第1章【戦略編】電気料金の上昇要因・今後の見通し
1-1 800社調査結果:電力調達実態
図表1-1-1-1 2022年度の電気料金が2017〜2018年度と比べてどの程度変動したか
図表1-1-1-2 2022年度の電気料金が前年度と比べてどの程度変動したか(年間電気料金総額別)
図表1-1-1-3 電気料金高騰を受けて実施した対策(企業・自治体別、複数選択)
1-2 電気料金高騰の要因と今後の見通し
図表1-2-1-1 電気料金単価の推移
図表1-2-2-1 小売電気事業者が販売する電力の原価構造
図表1-2-3-1 日本全体の電源構成(2022年速報値、電力量ベース)
図表1-2-3-2 電気料金の構成要素
図表1-2-3-3 大手電力10社の燃料費調整単価の推移(特別高圧)
図表1-2-4-1 東日本と西日本の原子力発電所の状況(2023年10月末)
図表1-2-4-2 JEPXスポット市場の約定価格(日平均システムプライス)の推移
第2章【戦略編】電力調達・削減戦略の考え方
2-1 電力調達戦略の策定
図表2-1-1-1 直接材・間接材とは
図表2-1-2-1 これからの電力調達に求められるレベル感のイメージ
2-2 電気料金削減の3つの考え方
図表2-2-1-1 電気料金削減の考え方
図表2-2-1-2 電気料金の構造
2-3 電気料金の主な削減手法
図表2-3-1-1 電気料金の削減手法の種類
第3章【実践・基本編】電力調達の最適化① 電力契約の見直し
3-1 調達の基本は大手電力の標準メニュー
図表3-1-1-1 主な電力量料金メニューの種類と価格変動性
図表3-1-1-2 東京電力エナジーパートナーの特別高圧・高圧の電気料金のしくみ
図表3-1-3-1 大手電力が公表している標準料金メニューの場合
図表3-1-3-2 大手電力の割引メニューの場合(標準よりコスト競争力がある発電所を使用)
図表3-1-3-3 新電力の場合
図表3-1-3-4 各種電気料金の特徴の比較
図表3-1-3-5 使用電力量による電気料金比較
図表3-1-3-6 負荷率の計算方法
図表3-1-3-7 低負荷率と高負荷率
3-2 電力調達の10ステップ
図表3-2-1-1 電力調達の10ステップ
図表3-2-1-2 電力調達の10ステップとポイント
3-3 ステップ① 電力調達戦略の立案
図表3-3-2-1 分散購買と集中購買のメリット・デメリット
図表3-3-3-1 調達方針ごとの特徴
図表3-3-3-2 調達方法の方針決定シート(決定内容はイメージ)
図表3-3-4-1 電力調達スケジュールの一例
3-4 ステップ② 電力データの収集・整理
図表3-4-1-1 電気料金の請求書サンプル
図表3-4-1-2 電力使用実績に関するデータ項目
図表3-4-1-3 電力料金実績に関するデータ項目
3-5 ステップ③ 電力会社への見積もり依頼
図表3-5-2-1 RFPに記載すべき項目
3-6 ステップ④ 見積もり提案の評価
図表3-6-1-1 電力契約の見直しによるコスト削減手法
図表3-6-1-2 電力調達の規模と単価の関係
図表3-6-1-3 電気料金の原価構成項目
図表3-6-1-4 電気料金の原価の構造と削減余地
図表3-6-1-5 5つのコスト削減手法の効果と概要
図表3-6-2-1 競争入札と相見積もりの比較
3-7 ステップ⑤ 価格協議・契約条件協議
図表3-7-3-1 長期契約と大口割引の組み合わせによる誤解
図表3-7-7-1 契約条件の落とし穴と対応の例
図表3-7-8-1 双方が押印する契約書=申込書+供給約款
3-11 ステップ⑨ 契約更新・切り替え
図表3-11-1-1 市況値上がり時の調達戦略案
第4章【実践・基本編】電力調達の最適化②省エネ
4-1 契約電力・使用電力量削減の基本
図表4-1-1-1 業種別、建物別の省エネポテンシャル
図表4-1-2-1 契約種別ごとの契約電力の決め方
図表4-1-2-2 実量制による契約電力の変動例
図表4-1-3-1 力率の計算式
図表4-1-3-2 低圧・高圧での力率割引・割増の違い
4-2 契約電力・使用電力量の削減方法
図表4-2-1-1 設備別の主な使用電力量削減方法
図表4-2-2-1 変圧器の負荷と効率の関係
図表4-2-2-2 油入変圧器の損失比較
図表4-2-4-1 空調設備がある場合の空気環境基準
図表4-2-4-2 外気導入量の制御による2月の暖房負荷の違い
図表4-2-5-1 圧縮機の台数制御のイメージ
図表4-2-6-1 デマンド監視装置の動作原理
4-3 電気料金単価の削減方法
図表4-3-1-1 高圧季節別時間帯別電力の電気料金単価イメージ
図表4-3-2-1 空調システムの運転イメージ(上が非蓄熱式、下が蓄熱式)
図表4-3-2-2 エコキュートのタイプ別年間光熱費
第5章【実践・基本編】電力調達の最適化③再エネ導入とESG対応
5-1 なぜ再エネ電力が必要なのか
図表5-1-1-1 気温上昇を1.5℃に抑制するための温室効果ガス排出の経路
図表5-1-1-2 気候変動を緩和するために生活を変化する・しないのアンケート結果
図表5-1-1-3 各国・地域・国際機関のカーボンニュートラルを想定した電源構成(発電電力量ベース)
5-2 企業に再エネ導入を迫る4要因
図表5-2-1-1 企業に再エネ導入を迫る4要因
図表5-2-3-1 CO2 1トン当たりのカーボンプライシング価格の比較
図表5-2-3-2 GX-ETSの発展イメージ
図表5-2-4-1 太陽光・陸上風力・洋上風力の均等化発電原価の推移
図表5-2-4-3 日本の電源別発電コスト比較
5-3 再エネの種類と特徴
図表5-3-1-1 再エネ発電方法のメリット・デメリット
5-4 再エネの評価軸
図表5-4-1-1 再エネを選ぶ上での主な評価軸
図表5-4-3-1 使用する土地によるパーム油のライフサイクル温室効果ガス排出量の違い
図表5-4-5-1 発電方法による1kWh当たりのライフサイクル温室効果ガス排出量
図表5-4-5-2 バイオマス燃料のライフサイクル温室効果ガス排出量(発電効率30%想定)と化石燃料発電との比較
図表5-4-5-3 FIT認定時期ごとのバイオマス発電のライフサイクル温室効果ガス排出量基準適用スケジュール
図表5-4-6-1 再エネ供給と需要とのギャップの関係
図表5-4-7-1 リコーの再エネ電力総合評価制度
図表5-4-7-2 再エネ評価項目と配点の例
5-5 再エネ電力調達の基礎
図表5-5-1-1 3つの再エネ電力調達方法の主な特徴
5-6 再エネ電力調達のアプローチ
図表5-6-2-1 再エネ調達の3ステップ
図表5-6-2-2 再エネを巡る外部環境
図表5-6-2-3 再エネ調達ロードマップのイメージ
図表5-6-2-4 RE100加盟企業の再エネ導入方法の推移
5-7 政府の支援制度(FIT/FIP)
図表5-7-1-1 2024年度認定分の太陽光発電買取価格
図表5-7-2-1 FIT制度とFIP制度の違い
5-8 環境証書
図表5-8-1-1 3つの環境証書の特徴
図表5-8-1-2 FIT非化石証書の約定量の推移
図表5-8-1-3 トラッキング付き非化石証書の属性情報
図表5-8-2-1 3つの非化石証書が持つ環境価値の違い
図表5-8-2-2 トラッキング付非化石証書の入手プロセス
図表5-8-2-3 非化石証書口座管理システムの保有量表示のイメージ
図表5-8-3-1 J-クレジットのしくみ
図表5-8-3-2 各種報告でのJ-クレジット活用の可否
図表5-8-4-1 グリーン電力証書のイメージ
5-9 再エネ電力メニュー
図表5-9-1-1 再エネ電力メニューの特徴
図表5-9-1-2 供給する電気と使用する非化石証書の組み合わせによる再エネ・CO2ゼロの表示ルール(小売電気事業者向け)
5-10 需要家が再エネ電源に直接関与
図表5-10-1-1 太陽光発電導入を検討する上での主な論点
図表5-10-1-2 太陽光発電導入のコスト構造と対応する論点
図表5-10-1-3 4つの太陽光発電導入スキームのコストイメージ
図表5-10-1-4 太陽光発電導入スキームと系統電力価格の関係
図表5-10-2-1 自己所有型の仕組み
図表5-10-2-2 オンサイトPPAの仕組み
図表5-10-3-1 フィジカルPPAの仕組み
図表5-10-3-2 自己託送の仕組み
図表5-10-4-1 バーチャルPPAの仕組み
第6章【実践・上級編】電力調達の最適化④卸電力価格の活用
6-1 卸電力価格活用の考え方
図表6-1-1-1 2020年頃までの電気料金決定のイメージ
図表6-1-1-2 最近の電気料金決定のイメージ
図表6-1-1-3 小売調達と卸調達の違い
図表6-1-2-1 2023年5月9日火曜日のJEPXスポット市場の約定価格(システムプライス)
図表6-1-2-2 各エリアの最大需要電力と太陽光発電設備容量の比較
図表6-1-2-3 2023年5月9日火曜日の東京・関西・九州エリアのJEPXスポット市場約定価格
図表6-1-3-1 あるビルの平日の需要カーブ
6-2 市場価格連動料金
図表6-2-1-1 2つの市場価格連動料金タイプ
図表6-2-1-2 市場価格変動が少ない日の市場価格連動料金の採用イメージ
図表6-2-1-3 昼間の市場価格が安い日の市場価格連動料金の採用イメージ
図表6-2-1-4 市場価格高騰時の市場価格連動料金の採用イメージ
図表6-2-1-5 市場価格連動料金のメリットとデメリット
図表6-2-2-1 東京エリアのJEPXスポット市場価格の例
図表6-2-2-2 九州エリアのJEPXスポット市場価格の例
図表6-2-2-3 JEPXスポット市場価格を決める3要因
図表6-2-2-4 メリットオーダーの例
図表6-2-2-5 東京電力エナジーパートナーと九州電力の電源構成の違い
図表6-2-2-6 電力需要の変動要素
図表6-2-3-1 市場価格連動料金活用の成功要素
図表6-2-3-2 JEPXスポット市場のエリア別平均価格と1円/kWh以下のコマ数
6-3 社内新電力
図表6-3-1-1 2011年頃までの社内新電力のモデルと衰退の背景
図表6-3-1-2 2023年以降の社内新電力モデル(コスト優先の場合)
図表6-3-1-3 2023年以降の社内新電力モデル(再エネ優先の場合)
図表6-3-1-4 社内新電力と思われる主な小売電気事業者
図表6-3-2-1 社内新電力のメリット・デメリット
図表6-3-2-2 社内新電力の運用に必要な人員の例(部門名は一般的な新電力が設けているもの)
図表6-3-3-1 JEPXスポット市場に完全に依存している調達方法
図表6-3-3-2 夕方から夜間のJEPX価格の上昇リスク軽減を狙った電力調達方法
図表6-3-3-3 夏冬の高騰時期にJEPXを避けた調達方法
図表6-3-3-4 西日本エリアにおける社内新電力の調達バランス
図表6-3-3-5 東日本エリアにおける社内新電力の調達バランス
6-4 需要シフトを伴えば太陽光の活用に
図表6-4-1-1 2023年5月9日から1週間の九州エリアの電力需給状況
第7章【実践・上級編】電気料金の高度な管理
7-2 管理項目の設定
図表7-2-2-1 管理項目の例
7-3 目的に応じた管理の実際
図表7-3-1-1 予実管理・評価のイメージ
図表7-3-3-1 2023年度の再エネ賦課金単価の計算式
図表7-3-5-1 昨年度対比の評価イメージ
第8章【調査編】電力調達の実態・再エネ導入 意向800社調査
8-1 調査概要
図表8-1-1-1 回答企業の業種、自治体の内訳
図表8-1-1-2 回答企業(上)と自治体(下)の電気料金の年間総額
図表8-1-1-3 加盟や質問への回答などをしているESG関連イニシアチブ(複数選択、企業のみ)
8-2 企業・自治体への電気料金高騰の影響
図表8-2-1-1 2022年度の電気料金が前年度と比べてどの程度変動したか(回答者全体、企業、自治体、第二次産業、第三次産業別)
図表8-2-1-2 2022年度の電気料金が2017〜2018年度と比べてどの程度変動したか(回答者全体、企業、自治体、第二次産業、第三次産業別)
図表8-2-2-1 2022年度の電気料金が前年度と比べてどの程度変動したか(年間電気料金総額別)
図表8-2-2-2 2022年度の電気料金が2017〜2018年度と比べてどの程度変動したか(年間電気料金総額別)
図表8-2-3-1 電力購入先による電気料金変動の違い(2022年度と前年度と比べた場合)
図表8-2-3-2 電力購入先による電気料金変動の違い(2022年度と2017〜2018年度と比べた場合)
図表8-2-4-1 昨今の電気料金高騰の影響認識(回答者全体、企業、自治体、第二次産業、第三次産業別)
図表8-2-4-2 昨今の電気料金高騰の影響認識(年間電気料金総額別)
図表8-2-4-3 電気料金高騰によって生じた悪影響(企業及び自治体、複数選択)
図表8-2-4-4 電気料金高騰によって生じた悪影響(年間電気料金総額別、複数選択)
図表8-2-5-1 電気料金高騰について経営陣から聞かれたこと・疑問点・不安点
8-3 電気料金高騰対策の実態
図表8-3-1-1 電気料金高騰を受けて実施した対策(企業・自治体別、複数選択)
図表8-3-1-2 電気料金高騰を受けて実施した対策(年間電気料金総額別、複数選択)
図表8-3-2-1 電気料金高騰を受けて実施した対策(新電力とも契約しているか否かで比較、複数選択)
図表8-3-3-1 電気料金高騰を受けて電気料金の管理方法を変更したか(企業、自治体、第二次産業、第三次産業別)
図表8-3-3-2 電気料金高騰を受けて電気料金の管理方法を変更したか(電気料金総額別)
図表8-3-4-1 電気料金の管理に関する課題認識
図表8-3-5-1 実施を検討している電気料金高騰対策(自由記入)
8-4 電力調達の実態
図表8-4-1-1 採用している電力の調達方法(複数選択)
図表8-4-1-2 採用している電力の調達方法(企業、自治体別、複数選択)
図表8-4-2-1 太陽光発電を除く自家発電機の利用方法(複数選択)
図表8-4-3-1 電力会社に対する意見(自由記入)
8-5 再エネ調達の状況
図表8-5-1-1 再エネ電力を導入しているか否か(企業、自治体、第二次産業、第三次産業別)
図表8-5-1-2 再エネ電力を導入しているか否か(電気料金総額別)
図表8-5-1-3 電気料金高騰の経営への影響と再エネ電力を導入との関係
図表8-5-1-4 2022年の再エネ電力の導入割合
図表8-5-1-5 電力調達先による再エネ電力導入割合の違い
図表8-5-2-1 再エネ導入手法の採用状況
図表8-5-2-2 再エネ導入割合別の再エネ導入手法の採用状況
図表8-5-3-1 2030年までの再エネ導入目標
図表8-5-3-2 今後新たな導入を検討している再エネ導入手法
図表8-5-3-3 ESG対応、脱炭素化、再エネ電力の導入拡大のための投資規模計画額
図表8-5-3-4 再エネ電力導入の最も強い動機
図表8-5-3-5 再エネ電力の導入拡大の障壁は何か(複数回答)
図表8-5-3-6 再エネ電力の導入拡大の障壁は何か(再エネ導入割合別、複数回答)
図表8-5-3-7 再エネ電力の導入拡大の障壁は何か(その他の自由記述)