【PC】新パソコン始動!…ちゅう
- 2024/11/16
- 21:19
新パソコン用増設HDDインストールと回復ドライブ作成してからまとまった時間が取れずに放置していた。
今日はお誂え向きに天気予報は雨。
朝の内少し自転車に乗ろうかとも考えたが、疲れて先延ばしとか、調子に乗って遠くに行く可能性もある。
てことで、朝から新PCへのお引っ越し作業。
昨日までに、最後の旧パソコンデータバックアップを何時間もかけてやってある。
大きく分けて、設定情報と文書情報が0.7TBぐらい、それとは別に写真が0.9TBほど。
まず最初に前者。バックアップがUEB3.0のSSDでリストア先が増設したHDD(の半分)。
設定情報には小さなファイルが何十万(何百万だったかも)個もあるので、容量の割に時間がかかる。
ファイル数の多さによるコピー時間はCPUなどの性能も関係するようで、1~2時間で終わった。
今思えば、ブラウザのキャッシュを削除してからバックアップすれば、もう少しファイル数は減っただろう。
一方後者は、ファイル数は大したことない代わりに容量が多く、USB2.0のHDD。
スピード面で圧倒的に不利で、こちらは今もコピー中。

まだ4時間以上かかるらしい。
データのコピーを指を咥えて見ていても退屈なので、設定情報と文書情報を取り込めた時点で並行作業。
よく使うフリーソフトを順にインストール。
やってみて分かったんだが、Microsoftストアからインストールすると、設定情報とかの保存場所が変。
いや、言い方が悪かったかな。
要するに、標準的な [ユーザーフォルダ]¥Appdata¥Roaming じゃない「どこか」。(後述)
私には見つけられなかった。
ということで、くだんの OneDrive による同期でインストールされたストア アプリはアンインストールして、各ソフトウェアの配布元からWindows 64ビット用インストーラーをダウンロードして入れ直した。
・Mery(テキストエディタ)
・LINE
・Firefox(ブラウザ)
・Thunderbird(メーラー)
・Gimp(画像編集)
・Irfanview(画像ビューアー)
・LibreOffice(統合オフィスソフト)
・PDF-XChange Editor(PDFビューアー)
Meryは、マクロを使いまくっているので、それの復元。
LINEはQRコードで同期。
Firefox と Thunderbird は上記設定情報で復元。
方法は、ユーザーフォルダの Appdata¥Roaming にある Profiles の2つ下のファイル丸ごと上書き。
上記ストアアプリだと、Mozillaのヘルプにある情報の場所に Profiles が無くて難儀したので入れ直した。
Gimp は背景色などの「テーマ」を好みに変更。細かい設定は後日。
Irfanview はメニューを日本語に変えるためのアドオン導入。
LibreOffice と PDF-XChange Editor はそのまま。
それと、毎日使っているSolitaire Collection、

せっかくレベルアップしているので、サインインして同期したらまるっきり同じ成績が引き継げた。
ただし、オプションの設定情報は引き継がれなかった。
意外だったのは、新PCインストール時に使ったMicrosoftアカウントとは違うアカウントでサインインしたにもかかわらず、PINは共通だったこと。
いよいよMicrosoftのいうPINが何なのか、わからなくなった。
あと、
・OneDrive無効化
・ユーザー辞書復元
・ファイルの関連付け
・Windows Updateのアクティブ時間変更
・エクスプローラーのツリーペインを、開いているフォルダーまで展開するよう変更
・予備のローカル管理者アカウント追加
・プリンタ設定
を実施。
OneDrive無効化は、新しいファイルを片っ端から持っていこうとして迷惑だから。
無効化したにもかかわらず、スニッピングツールはOneDriveに保存しに行く。
やっぱりアインインストールする必要がありそうだ。
ユーザー辞書復元は、単に所定の場所に辞書ファイルをコピーするだけ。
ファイルの関連付けは、Windows標準のテキストエディタとか画像ビューアーを使う気がないので。
Windows Updateのアクティブ時間変更なんだが、この作業中にも再起動を求められているから。
データのコピーが終わるまで再起動できないのに困る。
エクスプローラーのツリーペインは、「…」 → オプション → 表示 → 「開いているフォルダーまで展開」。
予備のアカウント追加は、サインイン不可の事態に備えての Microsoft アカウント無しのユーザー。
プリンタ設定なんだが、USBを挿すだけで認識したものの、ドライバーが合わないため。
ドライバー再インストールまではなんとか行って、これでうまくいったかどうかは再起動しないと分からない。
(上手くいけば)詳しい手順をご紹介したいが、上記の通り、データコピーが終わらないと再起動できない。
インストールするアプリはまだまだあるし、データの置き場所見直しや、バックアップのバッチも修正必要。
古いメールの統合だってやらないといけない。
ともあれ、こうやってブログを書いているぐらいだから、今日の引っ越し作業はこれでおしまい。
←このボタンをクリックすると書いている人のやる気が湧きます(それだけです)
にほんブログ村
今日はお誂え向きに天気予報は雨。
朝の内少し自転車に乗ろうかとも考えたが、疲れて先延ばしとか、調子に乗って遠くに行く可能性もある。
てことで、朝から新PCへのお引っ越し作業。
昨日までに、最後の旧パソコンデータバックアップを何時間もかけてやってある。
大きく分けて、設定情報と文書情報が0.7TBぐらい、それとは別に写真が0.9TBほど。
まず最初に前者。バックアップがUEB3.0のSSDでリストア先が増設したHDD(の半分)。
設定情報には小さなファイルが何十万(何百万だったかも)個もあるので、容量の割に時間がかかる。
ファイル数の多さによるコピー時間はCPUなどの性能も関係するようで、1~2時間で終わった。
今思えば、ブラウザのキャッシュを削除してからバックアップすれば、もう少しファイル数は減っただろう。
一方後者は、ファイル数は大したことない代わりに容量が多く、USB2.0のHDD。
スピード面で圧倒的に不利で、こちらは今もコピー中。

まだ4時間以上かかるらしい。
データのコピーを指を咥えて見ていても退屈なので、設定情報と文書情報を取り込めた時点で並行作業。
よく使うフリーソフトを順にインストール。
やってみて分かったんだが、Microsoftストアからインストールすると、設定情報とかの保存場所が変。
いや、言い方が悪かったかな。
要するに、標準的な [ユーザーフォルダ]¥Appdata¥Roaming じゃない「どこか」。(後述)
私には見つけられなかった。
ということで、くだんの OneDrive による同期でインストールされたストア アプリはアンインストールして、各ソフトウェアの配布元からWindows 64ビット用インストーラーをダウンロードして入れ直した。
・Mery(テキストエディタ)
・LINE
・Firefox(ブラウザ)
・Thunderbird(メーラー)
・Gimp(画像編集)
・Irfanview(画像ビューアー)
・LibreOffice(統合オフィスソフト)
・PDF-XChange Editor(PDFビューアー)
Meryは、マクロを使いまくっているので、それの復元。
LINEはQRコードで同期。
Firefox と Thunderbird は上記設定情報で復元。
方法は、ユーザーフォルダの Appdata¥Roaming にある Profiles の2つ下のファイル丸ごと上書き。
上記ストアアプリだと、Mozillaのヘルプにある情報の場所に Profiles が無くて難儀したので入れ直した。
Gimp は背景色などの「テーマ」を好みに変更。細かい設定は後日。
Irfanview はメニューを日本語に変えるためのアドオン導入。
LibreOffice と PDF-XChange Editor はそのまま。
それと、毎日使っているSolitaire Collection、

せっかくレベルアップしているので、サインインして同期したらまるっきり同じ成績が引き継げた。
ただし、オプションの設定情報は引き継がれなかった。
意外だったのは、新PCインストール時に使ったMicrosoftアカウントとは違うアカウントでサインインしたにもかかわらず、PINは共通だったこと。
いよいよMicrosoftのいうPINが何なのか、わからなくなった。
あと、
・OneDrive無効化
・ユーザー辞書復元
・ファイルの関連付け
・Windows Updateのアクティブ時間変更
・エクスプローラーのツリーペインを、開いているフォルダーまで展開するよう変更
・予備のローカル管理者アカウント追加
・プリンタ設定
を実施。
OneDrive無効化は、新しいファイルを片っ端から持っていこうとして迷惑だから。
無効化したにもかかわらず、スニッピングツールはOneDriveに保存しに行く。
やっぱりアインインストールする必要がありそうだ。
ユーザー辞書復元は、単に所定の場所に辞書ファイルをコピーするだけ。
ファイルの関連付けは、Windows標準のテキストエディタとか画像ビューアーを使う気がないので。
Windows Updateのアクティブ時間変更なんだが、この作業中にも再起動を求められているから。
データのコピーが終わるまで再起動できないのに困る。
エクスプローラーのツリーペインは、「…」 → オプション → 表示 → 「開いているフォルダーまで展開」。
予備のアカウント追加は、サインイン不可の事態に備えての Microsoft アカウント無しのユーザー。
プリンタ設定なんだが、USBを挿すだけで認識したものの、ドライバーが合わないため。
ドライバー再インストールまではなんとか行って、これでうまくいったかどうかは再起動しないと分からない。
(上手くいけば)詳しい手順をご紹介したいが、上記の通り、データコピーが終わらないと再起動できない。
インストールするアプリはまだまだあるし、データの置き場所見直しや、バックアップのバッチも修正必要。
古いメールの統合だってやらないといけない。
ともあれ、こうやってブログを書いているぐらいだから、今日の引っ越し作業はこれでおしまい。
- 関連記事
-
- 【PC】パノラマ写真合成ソフト Hugin (2025/02/19)
- 【PC】またまたマウスの分解整備 (2025/01/06)
- 【PC】マウスの具合が悪いので … 少しお手入れしてみたが (2024/12/27)
- 【PC】デスクトップのショートカットキーをIMEが邪魔する【Windows 11】 (2024/12/09)
- 【PC】USBポートが足りない件(解決… かな?) (2024/11/22)
- 【PC】新パソコン始動!…ちゅう (2024/11/16)
- 【PC】インターネットに繋がった(解決編) (2024/11/13)
- 【PC】PINからパスワードに変更【Windowsサインイン】 (2024/11/12)
- 【PC】インターネットに繋がらない (2024/11/08)
- 【PC】新パソコン用増設HDDインストールと回復ドライブ作成 (2024/11/03)
- 【PC】新パソコン用増設HDD購入(買っただけ) (2024/10/30)

にほんブログ村