
ファッション
「理想の普段着シャツ」をオーダーで作ってみる。Vol.2
オーダーシャツ/製作現場編
2023年8月10日
お気に入りのシャツをベースに、さらなる「理想のシャツ」を作ってみようとオーダーシャツの専門店「山本ワイシャツ店」へと向かった〈POPEYE Web〉チーム。要望はすべて受諾され、あとは完成を待つだけとなったわけだが、製作工程がやっぱり気になる……。今回は特別に、どんな風にシャツができるのかを見させてもらえることに。
前回、僕たち4人がオーダーシャツのデザインソースとして持ち込んだシャツは、イギリス軍のミリタリーシャツ、70sの半袖プルオーバーシャツ、所有者不明の古着オーダーシャツ、60sのオープンカラーシャツの4種類。注文時は「デザインをそのままにもう少し袖を長くしたい」とか、「イニシャルを入れたい」などの要望を伝え、シャツ生地を選んでお店を後にした。それから待つこと一週間ほど、「注文していたシャツ生地が届いたから、そろそろ作り始めます」と店主の伊川孝次さんから連絡をいただいた。

3つの工程から、シャツ職人の仕事を垣間見る。
シャツ作りは主に「裁断・縫製・仕上げ」のパートに分かれるという。まず裁断だが、今回は僕たちが持ち込んだシャツの各部位の長さを測り、前身ごろ、後身ごろ、袖、カフス、襟、ヨーク、ポケットなどのパターン(洋裁の型紙)を作っていく。つまるところ、シャツを作るうえで必要となる各部の生地を用意することを指す。シャツ生地に型紙を乗せ、その輪郭に沿う形でカットしていくわけだが、このシーンが想像以上に新鮮だった。

昨今では生地を切る際にローラータイプのカッター(ピザをスライスする際に使うようなもの)が利用されることが多いらしいけど、伊川さんは丸包丁(布断ち包丁などいろんな呼称がある)と呼ばれる、布生地やレザーなどの切断に用いる包丁を使う。どちらのほうが良いというものでもないそうだが、伊川さんは「こっちの方が昔から使っていて、慣れているから」と言う。素早い手付きでザクザクと音を鳴らしつつ生地が切られていくさまは鮮やかで、何とも言えず美しい。

続いては縫製。裁断でそれぞれ出来上がった部位を縫い合わせていく。とにかく気の遠くなる作業なのかと思っていたのに予想外の展開。伊川さんがミシン台の前に腰掛け、シャツ生地を置くや否や、“ダダダダダダー!”と針が動いていき、あっと言う間に前身ごろと後ろ身ごろ、袖が繋がっていく。これを職人芸と言わずして何というか。襟の両面がズレないよう糊付けしたり、シャツによっては部分的にダブルステッチ(負担のかかる部分を補強するステッチが2本並んだ縫製)にしたりと、細部にもさまざまな配慮がなされている。


裁断、縫製が終わると、すでにパッと見はほぼ出来上がっているように映る。しかし仕上げでさらなる手仕事を要する。「この作業がちょっと面倒」と伊川さんも言葉を漏らしていた、ボタン付け。ボタンホールはミシンで作ることができるが、ボダン付けは機械には頼れない。そして『山本ワイシャツ店』のタグ、オリジナルの品質表示タグ、使用した生地メーカーのタグまで縫い付ける。オーダーによっては名前やイニシャルの手刺繍なんかも必要だ。これらすべてをやり終えると、最後にアイロンがけを行ない、ラッピングまでして完成、となる。


各工程を見させてもらって、完成を待たずしてすでに愛着が湧いてきた。受け取りは後日となったが、店を後にする前に伊川さんと少し話をしたら、オーダーシャツ一筋50年の技に加え、この仕事の喜びや難しさも知ることができた。


「やっぱりお客さんが満足して、喜んでくれるのが一番嬉しいですよね。ただ、最初からお客さんがイメージしているものが完璧に作れない場合もあって。作ってみたら、『ここが思っていたのと違った』とかいうこともあり得るんです。細かいことを言えばいくらでも言える世界ですからね。でも、2度、3度と繰り返しオーダーをいただいているうちに、好みも含めてお互いに色々とわかってきて、より理想に近いものができるようになるという面がある。じっくり付き合っていただけるとありがたいですね」

ときには、理不尽なことで気が滅入ることもあるだろう。既製服を作るほうがよっぽど楽かもしれないが、理想のシャツを求める僕たちのような人のために、できる限り要望に応えてくれる伊川さんは絶対にいてほしい職人だと思った。オーダーした4着のシャツがどんな風に仕上がったのかは、次回Vol.3で!
インフォメーション

山本ワイシャツ店
かつて目黒にあった親戚のシャツ店「山本ワイシャツ店」で修業し、独立。1974年に名を借りるかたちで、松陰神社通り商店街の現店舗にて「山本ワイシャツ店」を創業。以来、オーダーメイドシャツ一筋、お客さんのほとんどはリピーター。 ◎東京都世田谷区若林4-27-15 ☎03-3413-9304 営業時間:9:00~18:00 定休日:日
ピックアップ

PROMOTION
Gramicci Spring & Summer ’25 collection
GRAMICCI
2025年3月11日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/社会福祉士・高橋由茄さん
2025年3月24日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/訪問介護ヘルパー・五十嵐崚真さん
2025年3月24日

PROMOTION
“チェキ”instax mini Evo™と僕らの週末。
FUJIFILM
2025年3月4日

PROMOTION
堀米雄斗が語る、レッドブルとの未来予想図。
Red Bull
2025年3月17日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/介護福祉士・永田麻耶さん
2025年3月24日

PROMOTION
〈バウルズ〉というブランドを知りたい。
vowels
2025年3月15日

PROMOTION
謎多き〈NONFICTION〉の物語。
2025年3月28日

PROMOTION
フレンチシックでカルチャー香る〈アニエスベー〉で街へ。
agnès b.
2025年3月11日

PROMOTION
春から連れ添う〈イル ビゾンテ〉。
IL BISONTE
2025年3月3日

PROMOTION
夏待つ準備を。
Panasonic
2025年3月11日

PROMOTION
L.L.Beanの春の装い。
L.L.Bean
2025年3月7日

PROMOTION
〈Yen Town Market 〉がFCバルセロナの新コレクションを展開! 街というフィールドを縦横無尽に駆け抜けよう。
2025年3月21日

PROMOTION
足取りを軽くさせるのは、春の風と〈クラークス〉の『ポールデンモック』。
2025年3月3日

PROMOTION
この春、欲しいもの、したいこと。
Rakuten Mobile
2025年3月7日

PROMOTION
屋外でもアイロン、キャンプでも映画。
N-VAN e: を相棒に、オンもオフも充実!
2025年3月7日

PROMOTION
〈OLD JOE〉がソール・スタインバーグとコラボレーションするんだって。
OLD JOE × SAUL STEINBERG
2025年3月7日

PROMOTION
いいじゃん、〈ジェームス・グロース〉のロンジャン。
2025年2月18日

PROMOTION
僕とアイツの無印良品物語。
2025年3月11日

PROMOTION
“濡れない、蒸れない”〈コロンビア〉の新作スニーカーで春夏のゲリラ豪雨を乗り切る。
2025年3月7日

PROMOTION
きみも福祉の仕事をしてみない?/保育士・佐々木紀香さん
2025年3月24日

PROMOTION
足元は「Old Skool」な僕たちは、LAで〈VANS〉の歴史を紐解いた。
VANS
2025年4月2日

PROMOTION
〈adidas Originals〉とミュージシャンの肖像。
ASOUND
2025年3月19日