w800マフラー交換
2013年 02月 23日
リコールの修理を終えて、ガレージでバイクを眺めていた。
「マフラー届かんかなー」とか呟いていたら、
クロネコヤマト到着。帰宅5分後のナイスタイミング。


ちよっと用事があったけど、速攻キャンセル。


マフラーの車検対応証明書。なくすと面倒なので要保管。

結局バイクハウスゼロにしたのね。

うーん、なかなか凝った造りかも。

あれっ、ガスケットついてないのですか。
カワサキに聞くと取り寄せ。速攻、2りんかんに行く。

これがガスケットなのね。初めて見たって感じ。

マニュアルを見て、純正を外しにかかる。しかし、co2センサーの取り外し方がようわからん。

こいつの外し方がようわからんのです。
ねじったらちょん切れると警告があったが、ハハーンとねじって、co2センサーのボルトを外す。
みんなはまねをしないでね。

O2センサーを外したら、ボルトをちょいちょい外して、あっという間にマフラー取り外し成功。
というか、ボルト結構ゆるんでました。恐ろしー。
みなさんたまに増し締めしてください。

でもごちゃごちゃといろんな部品がでてきます。
マニュアルがないとどの部品かわからなくなってしまいそう。

ここへガスケット入れるのですね。

まずエグゾーストパイプから取り付けます。
ガスケットとフランジの間に入れる2分割のリングあって、これを入れるのがなかなか面倒だった。
アップマフラー用のステーを取り付ける。

実はこれ反対に取り付けてます。サイレンサーがきっちりつかなくて、一流メーカーなのにそんなはずはあるまいと、改めて説明書を読んで訂正する。

ステー反対だといまいちマフラーがアップになってません。
この時はまだ間違いに気づいていなかった。

純正からゴム部品を移植する。

ステーを正しく取り付ける。

正しい位置にスコッと取り付け成功。

しかーし、センタースタンドストッパーなるものの取り付けに多少時間がかかってしまう。
シリコーンスプレーをウエスに吹いて、マフラーを脱脂する。
これをしないと皮脂が焼きつくらしい。

こんなんになりました。


純正マフラーは予想以上に耐熱塗装が剥げてました。


センタースタンドストッパーが下がりすぎていて、ちょっとカーブでこすってしまいます。
取り付けがおかしいのでしょう。後程再考します。

後ろから

なんだかんだ4時間ぐらいやってたかも。
でも、おもしろい時間を過ごせました。
ところで、マフラーに性能ですが。
当然大きく変わりません。加速が極端によくなるとかではありません。
車検対応マフラーってこういうものでしょう?
昔VTR250にヤマモトのマフラー入れた時もそうでした。
音量は一回り大きくなりましたが、爆音というわけでありません。
でも住宅地の奥まった私有地で点火するとちょっとうるさいかな。
ハーレーにつけてたOVERマフラーよりかなりまし。ちなみにOVERマフラーも車検対応でした。
純正よりやや高音になったかな?バタバタちょっとヘリっぽいかな?
このマフラーちょっと間延びするかなっと思ってたのですが、
ライダーとバイクを合わせるとちょうどよい感じになります。
乗った印象は改めて掲載します。
「マフラー届かんかなー」とか呟いていたら、
クロネコヤマト到着。帰宅5分後のナイスタイミング。


ちよっと用事があったけど、速攻キャンセル。


マフラーの車検対応証明書。なくすと面倒なので要保管。

結局バイクハウスゼロにしたのね。

うーん、なかなか凝った造りかも。

あれっ、ガスケットついてないのですか。
カワサキに聞くと取り寄せ。速攻、2りんかんに行く。

これがガスケットなのね。初めて見たって感じ。

マニュアルを見て、純正を外しにかかる。しかし、co2センサーの取り外し方がようわからん。

こいつの外し方がようわからんのです。
ねじったらちょん切れると警告があったが、ハハーンとねじって、co2センサーのボルトを外す。
みんなはまねをしないでね。

O2センサーを外したら、ボルトをちょいちょい外して、あっという間にマフラー取り外し成功。
というか、ボルト結構ゆるんでました。恐ろしー。
みなさんたまに増し締めしてください。

でもごちゃごちゃといろんな部品がでてきます。
マニュアルがないとどの部品かわからなくなってしまいそう。

ここへガスケット入れるのですね。

まずエグゾーストパイプから取り付けます。
ガスケットとフランジの間に入れる2分割のリングあって、これを入れるのがなかなか面倒だった。
アップマフラー用のステーを取り付ける。

実はこれ反対に取り付けてます。サイレンサーがきっちりつかなくて、一流メーカーなのにそんなはずはあるまいと、改めて説明書を読んで訂正する。

ステー反対だといまいちマフラーがアップになってません。
この時はまだ間違いに気づいていなかった。

純正からゴム部品を移植する。

ステーを正しく取り付ける。

正しい位置にスコッと取り付け成功。

しかーし、センタースタンドストッパーなるものの取り付けに多少時間がかかってしまう。
シリコーンスプレーをウエスに吹いて、マフラーを脱脂する。
これをしないと皮脂が焼きつくらしい。

こんなんになりました。


純正マフラーは予想以上に耐熱塗装が剥げてました。


センタースタンドストッパーが下がりすぎていて、ちょっとカーブでこすってしまいます。
取り付けがおかしいのでしょう。後程再考します。

後ろから

なんだかんだ4時間ぐらいやってたかも。
でも、おもしろい時間を過ごせました。
ところで、マフラーに性能ですが。
当然大きく変わりません。加速が極端によくなるとかではありません。
車検対応マフラーってこういうものでしょう?
昔VTR250にヤマモトのマフラー入れた時もそうでした。
音量は一回り大きくなりましたが、爆音というわけでありません。
でも住宅地の奥まった私有地で点火するとちょっとうるさいかな。
ハーレーにつけてたOVERマフラーよりかなりまし。ちなみにOVERマフラーも車検対応でした。
純正よりやや高音になったかな?バタバタちょっとヘリっぽいかな?
このマフラーちょっと間延びするかなっと思ってたのですが、
ライダーとバイクを合わせるとちょうどよい感じになります。
乗った印象は改めて掲載します。
by poo2323
| 2013-02-23 17:25
| w800