久しぶりに山菜採り: プー太とにころ山

2024年05月05日

久しぶりに山菜採り

Gウィーク初めに満開だった桜はほとんど散ってしまい
ましたがウチのチューリップは満開になりました。


340-11.jpg



チューリップを見ると初夏らしく感じますが
5月に入ってからも北見はまだ氷点下の朝もあります。



ーーーーー行者にんにくーーーーー

女房と二人で山菜採りに行って大きな買い物袋に260.jpg
行者にんにく」を2袋採ってきましたが、これはみんな
大好きな人気の山菜なので、隣近所にお裾分けしたら
みなさん喜んでくれました。

場所は我が家からわずか15分くらいの郊外の小山。
住宅街からは遠くないのに誰も来ない穴場ですが
面倒なのとクマが恐いのとで山菜採りは10年ぶりでした。


行者にんにくのことを北海道では「アイヌネギ」と
言いますが、ネギとニンニクとニラの美味いところを
混ぜ合わせたような素晴らしい味がします。

匂いはニンニクよりも強いので、人と会うときなどは
バクバク食べられませんが食べ始めたらブレーキが
利かなくなります。美味しい山菜でもちろん栄養満点
精力もつくそうですが私は特に精力がついたことありません[わーい(嬉しい顔)]



この画像はネットから借用
ほとんどが自然の腐葉土の中に自生します


道内では一番人気の山菜と言ってもいいほどですが
川の流れている近くの、平地よりも急斜面で自然の
腐葉土が豊かなところに多く自生しているために
地面が滑りやすく、山菜採り事故ワースト1位のようです。

つい1週間ほど前にも北見市内の男性(80才)が
隣町までアイヌネギ採りに行って、崖から滑り落ちて
亡くなった事故がニュースになっていました。

私たちもズルズルと滑り落ちないように
ときどき立ち木につかまったりしながら細心の
注意をしましたが、意地悪いことに急斜面ほど
太くて立派なのがたくさん生えていました。

もちろんそんな危険な所は採り残しです[もうやだ~(悲しい顔)]



posted by プー太の父 at 12:55| Comment(44) | 日記2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
青森県(県北)生まれの妻は子供の頃よく山菜をとったり食べたりしたそうですが、行者にんにくは食べたことがないそうです。北海道だけによく見られる山菜なのでしょうか。
Posted by いっぷく at 2024年05月05日 14:07
こんにちは、ちょっと食してみたい気分になりました。現地に生えている姿も良いですね。その昔、40歳代に北海道から、掘り起こしてきた鈴蘭が(当時は掘るのを許されました)、今年は一ヶ所、ちょこっと咲いただけですが、気候のせいでしょうかねぇ〜こちらでは、もう夏日になったりしています。
Posted by at 2024年05月05日 15:38
こんにちは!
山菜も詳しくないと恐いですね・・・
そちらも、春めいてきました (^-^)!
Posted by Take-Zee at 2024年05月05日 16:36
山菜採り楽しいですが転落事故や熊などにも注意なさって下さいね
北海道でワラビを採った事ありますよ~
あっフキノトウもでした
私はニョロが怖い!
Posted by ヤッペママ at 2024年05月05日 17:13
行者にんにくは名前だけ知っていますが食べた事はないです。ネギもにんにくもニラも好きなので、きっと食べたら感動するかもしれません(^-^)
Posted by わたし at 2024年05月05日 17:27
いっぷくさん
アイヌネギは北海道以外の高所などにもあるようですが
食べるのはほとんどが北海道の方だけかもしれないですね。
でも奥様が青森の生まれ育ちなら、もしかしてどこかで
アイヌネギを見ているかもしれないですよ(^^
Posted by プー太の父 at 2024年05月05日 18:23
和さん
出来ることならちょっとでも食べさせてあげたいですね。
ニンニクを好きな方なら絶対に美味しいと思います。
北海道のスズランを持ち帰って庭に植えていたんですか
私も庭に植えていたのですが、雑草のようにどんどん増えて
困ったものですから全部引き抜いて絶滅させてしまいました。
Posted by プー太の父 at 2024年05月05日 18:28
Take-Zeeさん
山菜採りは楽しいのですが、道に迷ったりクマに出会ったり
崖から滑落したりと事故も多いですね。山菜採りする人は足腰や
体力なども弱り始めた高齢者が多いのもひとつの要因かと思います。
Posted by プー太の父 at 2024年05月05日 18:34
ヤッペママさん
観光旅行でワラビやフキノトウを採ったなんて
たいへん珍しい旅行ですね(^^
ニョロってヘビですか。実は数年前に今回の場所に行ったとき
突然今まで見たこともない大きなヘビが出てきて、私は驚いて
「わ~!っ」て大声で叫んだことがありました。

女房はだいぶ離れていたので大笑いしてましたが、過去には
1mもない小さな青大将くらいしか見たことがなかったので
すごくびっくりしました。あとで調べてみたらどうやら
シマヘビだったようで長さは2mくらいはあったと思います。
ヘビもびっくりしたのか逃げていったので良かったですが(^^
Posted by プー太の父 at 2024年05月05日 18:46
わたしさん
名前は知っていましたか。もともとは山菜ですが
最近は野菜としても農家で栽培するようになったので
Amazonや楽天市場でも買うことが出来るみたいです。
わたしさんが株を持ってるどこかの会社の返礼品に見つけたら
ぜひ「行者にんにく」を申し込んでみてくださいね(^^
Posted by プー太の父 at 2024年05月05日 18:51
行者にんにくは山で採ったことは無いですが、美味しいのでおすそ分けしたら喜ばれるでしょうね。
こっちらも熊の目撃が多いので、山菜採りの時は熊スプレー、鈴、バクチクをもって出かけてます。
Posted by kou at 2024年05月05日 19:27
かなり危険なんですね。食べたことなし。
クマも怖いなぁ。
Posted by 夏炉冬扇 at 2024年05月05日 19:55
ニンニクは好きですが行者ニンニクは食べたことないですね
山菜取りは四国ですがわらび取り位、秋にはマツタケとりしましたが
 山菜取りで熊に襲われたとニュースがありますが気を付けて下さいね。
来週,道東にミニ旅行しますが天気と気温が心配です。
Posted by acconomugi at 2024年05月05日 20:03
チューリップは氷点下にも耐えられるんですね。
クマにも十分注意していないとウカウカしておられませんねえ。

今日、豊田市挙母町へ行ってきましたので、その話題で今夜更新しました。
Posted by wildboar at 2024年05月05日 20:48
プー太の父さん こんばんは
神田の大イトザクラにコメントを有難うございました。
歴史を感じる、一本桜も良いですね(^^)v
行者ニンニクは有名な山菜です、クマを心配しながらの
山菜取りお疲れさまでした。
行者ニンニクを食べて、体力を回復してくださいね。
チューリップが綺麗です。
Posted by tarou at 2024年05月05日 21:22
お家から15分のところに行者にんにくが採れる場所があるなんて、羨ましいでやす!
お怪我なく無事に採られて、何よりでやす!
Posted by ぼんぼちぼちぼち at 2024年05月05日 21:29
行者にんにく、沢山収穫できましたね。気をつけて山菜採りを楽しんで下さい(^_^)
Posted by ぼんさん at 2024年05月06日 05:56
kouさん
昨日も山菜採りでクマに襲われたニュースを観ましたが
クマと山菜採りはもうセットになってしまいましたね。
私は登山のとき使っていた鈴をぶら下げていますが
クマ撃退スプレーは見たことがありません。
あれは効き目がありそうなので持ってれば心強いでしょうね。
Posted by プー太の父 at 2024年05月06日 07:58
夏炉冬扇さん
そちらでは自生してないようですね。
おもに崖などの斜面のフカフカして水はけのよいところに
あるので良く滑ります。気をつけないと滑落して怪我したり
最悪、命にもかかわるので注意しないとなりません。
Posted by プー太の父 at 2024年05月06日 08:04
acconomugiさん
北海道では昨日も山菜採りでクマに襲われた事故が
ニュースになっていました。クマは恐いですね。
こちらも道東ですが釧路方面ですか網走や知床方面ですか?
今週は毎日のように天気が悪いので週末から来週はきっと
良くなるでしょう。楽しみですね(^^
Posted by プー太の父 at 2024年05月06日 08:08
wildboarさん
チューリップも賢いので寒いときには花を閉じてしまって
防御しています。今ころ雪も降ったことがありましたが
そんな寒い日は昼間でも絶対開きません。頭がいいですね(^^
拳母!・・・懐かしいヽ(^。^)ノ すぐお邪魔しますね。
Posted by プー太の父 at 2024年05月06日 08:12
凄い収穫ですね。アイヌネギは急斜面で自生するケースが多いことを初めて知りました。
ジンギスカンと一緒に食べると美味そうですね。
Posted by 駄洒落好きな庭師 at 2024年05月06日 08:21
ご近所に、
行者にんにくの穴場があるなんて
羨ましいです。

採りに行くには、
それなりにリスクもあるという事なのでしょうけれど、
美味しいから、
惹かれてしまいますね。
Posted by 青山実花 at 2024年05月06日 08:42
この時期になると以前住んでいた所で 山菜取りが好きな方が何人かいまして、
あちこちから届くんですよ、好物でも度を過ぎると・・・(*_*;
畑に一株植えてあるんですが、風味が違いますね。
もう ずっとニラに似た花を眺めているだけで・・・久しぶりに食卓にでもと。
Posted by cooper at 2024年05月06日 09:35
tarouさん
北海道では昨日もクマに山菜採りの人が襲われたニュースが
ありましたもはや山菜採りにクマはつきものですね+_+
今日は昼間も14度位と寒いので、チューリップは昼間も
閉じたままでまったく開きません。見てると面白いですよ(^^
Posted by プー太の父 at 2024年05月06日 15:15
ぼんぼちぼちぼちさん
我が家はほとんど街はずれなので、15分も走ると
けっこうあちこち小山がある遠いところまで走れます。
クマは来ませんがキツネはちょろちょろと良く出てきます(^^
Posted by プー太の父 at 2024年05月06日 15:20
ぼんさん
山菜は採れる期間が短いのでおもに春中心ですが
次の日曜日にはフキを採りに行こうと思います。
冬が長いので山菜採りしてると解放感いっぱいになります(^^♪
Posted by プー太の父 at 2024年05月06日 15:23
駄洒落好きな庭師さん
もっとありましたがあちこちお裾分けしてこれは我が家の分です。
採れる期間が短いので足場の悪い斜面で1時間ほど
頑張ってきましたが、足と腰が疲れてくたくたです(^^
そうなんですよジンギスカンには最高ですね。
その他おひたしとか、醬油漬けにして長期保存したりします。
Posted by プー太の父 at 2024年05月06日 15:41
青山さん
山菜があちこちに見えるとつい夢中になってしまうので
道に迷ったり、足元の注意が散漫になったりといろいろ
事故もありますね。山菜採りは美味しいものを見つけるのが
楽しいので、我を忘れてしまうんでしょう。なにしろ
スーパーの買い物と違って料金はタダですからね~(^^
Posted by プー太の父 at 2024年05月06日 15:51
cooperさん
やはりこの時期になると山菜が届きますか(^^
我が家も毎年、アイヌネギ、ワラビ、フキなどが届きますが
度を過ぎるほどはもらったことがないです。そのかわり釣りの
好きな人から秋になるとサケを続けて何回ももらったりして
困ることがあります。やっぱりたまぁにの方がいいですね。
Posted by プー太の父 at 2024年05月06日 15:58
行者ニンニク、とても美味しそう!!ですね。
もう少しお近くだったら飛んで行って頂いて来るのですが。。
15分も歩けば「取り放題」なんて素晴らしい環境ですね。
でも、山菜取り、ってまさに命懸けなんですねぇぇ。。
どうぞお気を付け下さいね。
山の事は本当になんにも知りませんが、腐葉土がある辺り、って
滑り易かったりしないのでしょうか・・??
Posted by 向日葵 at 2024年05月07日 06:20
向日葵さん
やはり食べたことありませんか、すごく美味しいんですよ。
ほんとに近かったら喜んでお届けしたいのですが(^^

こちらのテレビニュースでは毎日のように山菜採りでの事故の
話が出ています。クマ事故、道に迷う事故、崖から滑り降りる
事故など危険なことばかりですがほとんど全部が高齢者です*_*
急斜面などの腐葉土の多いところが一番滑りやすいので
要注意です。地盤がもろいですからね。
Posted by プー太の父 at 2024年05月07日 07:28
プー太の父さんこんにちは
5月13日から3日、最初は十勝帯広空港着、幸福駅、六花亭によって阿寒湖温泉に泊まり、次の日は東藻琴芝桜を見て納沙の架け橋など見て
釧路宿泊、最後は釧路湿原、そして十勝帯広空港です。
しばらく旅行していないのでここを選びました(^◇^)
Posted by acconomugi at 2024年05月07日 14:09
acconomugiさん
北海道旅行、楽しみですね。東藻琴まで来るのですか?
こちらオホーツク地方は昼間も4度とか7度とか3月頃のような
寒さになっていますが、8日(金曜日)から暖かくなるようなので
acconomugiさんが来る頃には暖かくなってるかと思います。
東藻琴の芝桜は、ちょうど寒い日が続いているので来る頃には
満開の見事な芝桜公園を見ることができそうですよ(^^
Posted by プー太の父 at 2024年05月08日 07:12
プー太の父さん
遊ぼ〜〜〜
北海道には梅雨がないと聞いたことがありますが
本当?
本日、私んち地方は梅雨入りをした様です。
Posted by at 2024年06月17日 19:28
和さん おはようございます
イマイチ気が向かなくなってしまって、記事更新を休んで
いますが遊びに来ていただいて有難うございますヽ(^。^)
よく北海道には梅雨がないといいますが、年によっては
雨の日が多くてまるで梅雨みたいだなぁということもありました。

国内各地で梅雨入りが遅れているようですが
和さんの所も遅い梅雨入りだったのですね。
こちらは5月から暖かくなったり、異常に寒くなって
ストーブをつけたりと、なかなか夏らしくなりません。
それでも一昨日の夕方、娘家族が遊びに来て
家の中で焼き肉をしたら、居間が28度になって
今年初めてエアコンをつけました(^^♪
Posted by プー太の父 at 2024年06月18日 06:49
こんにちは!
いや~心配していました!!!!!!!
どうしてしまったかと思っていました。
最後のコメント読んでホッとしています。
また気が向いたら始めてくださいね・・・(^-^)
私は相変わらず飛びまわっています (*^o^*)
Posted by Take-Zee at 2024年06月30日 15:07
Take-Zeeさん こんにちは~
心配おかけしました。すみません(__)
いつもブログを楽しんでいたのに、5月ころから
急にブログ更新などが億劫になってしまって
いま無期限の休養中です^^;
そのうちまた再開できると思いますが
そのときにはまた宜しくお願いいたします。
Posted by プー太の父 at 2024年07月02日 06:58
おはようございます!
安心しました (*^o^*)!
Posted by Take-Zee at 2024年07月02日 08:40
Take-Zeeさん
ありがとうございます(´▽`)
Posted by プー太の父 at 2024年07月02日 10:16
5月以降ブログ更新がないようですが、お元気ですか?
Posted by 暁烏 英(あけがらす ひで) at 2024年07月03日 10:56
暁烏英さん おはようございます!
少し休んだら途端に記事更新が大変になってしまって
しばらく休んでいました。もう休養十分なので(^^
そのうち再開しようかなとは思っています。
ご心配いただきましてありがとうございます(__)
Posted by プー太の父 at 2024年07月04日 07:51
お元気ですか?
交通事故とがケガなどされてませんか?
Posted by wildboar at 2024年07月13日 20:55
wildboarさん こんにちは~
元気は元気なんですが、少し休んでしまったら気が抜けて
なかなか記事更新する気になれなくて休んでいました。
まだ記事更新する気になれないのでもう少し休みますが
そのうち再開しようとは思ってはいます。
ご心配いただきましてありがとうございます(__)
Posted by プー太の父 at 2024年07月15日 16:42
コメントを書く
コチラをクリックしてください