【春の一句】
知らぬ間に
おぷちゃの自分に
王冠が…
ひっえーーー!?!!!
おはようございます
気付かなかった…
でも!いただいたからには
が、が、が、、、、がむばろう
(何を?ねぇねぇ!何をがむばるの!?…って言わないでください🙈)
【春の一句】
知らぬ間に
おぷちゃの自分に
王冠が…
ひっえーーー!?!!!
おはようございます
気付かなかった…
でも!いただいたからには
が、が、が、、、、がむばろう
(何を?ねぇねぇ!何をがむばるの!?…って言わないでください🙈)
三語短文のお題
送られる三語の文字が
美しく読みやすい
字そのものは
美文字と呼ばれるタイプと
少し違うけど
文字の大きさ
幅 間隔
揃っているだけで
美しく見える
さらに癖が無く
誰でもが読解できる
丁寧さ
それぞれの線が
あるべきところで止まり
あるべきところで曲がり
過不足無く隙間が作られて
日本語を操る国に生まれたことを
誇りに思えるような美しさ
小4のタカラに
追試の文字を丁寧に書きなおせぃ!と
言ってしまった手前
タカラの隣で
同じようにペナテを解きつつ
美しいひらがなを意識しています
そしたら先日
小4漢字の読みペナテストで
『漁業』を『ぎぎょう』って書いたまま
真剣なつもりの見直しをすり抜けて
小4のテストで 全合ならず50歳
他者の採点に厳しいタカラは見逃してくれない
美文字を意識してたら
『ぎょぎょう』の『ょ』を
怪盗スミスに盗まれた
どなたの文字かは存じませんが
あの美しさを当たり前にして
受験勉強を走り切った
ということが
凄いよ
------------おぷちゃ情報を追記------------
ぼね子先生の文字でした!
低学年授業で見慣れていた美文字とは
味変されてて
この天使な先生は
いったいどれだけの
隠し球を
隠してらっしゃるのか
…二重表現
独断と偏見で
松江塾の七不思議に認定
先程終わった松江塾小4文系【英語】
「次回のペナテスト範囲はAからEだよー」
ゴーマジ先生の言葉に
『「『「 えーーーーーーっ!」』」』
まだ小学校で4年生の教室に
入ってすらいない子どもたちが
声を上げる
キミタチ 気付いてる?
普通じゃないだろ
学校の英語のカラーテストで
A B C D E を書きなさい
なんて問題が出たら
BBAが知る常識だとね
「 ラッキー✨楽勝じゃーん!」
て、言うはずなのよ
彼等の『えーっ!』には
『多いって!』『大変じゃん!』『ヤベェよ!』
そんな感情が見えたよ
・・おかしくね?
朝の情報番組を眺めていたら
大企業のトップの方が
お詫び会見を開いていました
読み方が…気になるわぁ
手元の紙から なかなか顔が
上がりませんのよ
それは『文字』を『見て』いますね
『読んでいる』とは言えない
あ、詰まった
…事前に心で読んでないのかな
心に落とし込んで
7回音読したら
そこで詰まることは無いはずなの
『 、』とか『 。』で
語尾がちょい上がるのは
我が子の週始めの音読に似ている
目→脳→心→口→声
の順番で味わって
語彙の網で大漁にしたら
そうはならないよ
目→→口 感情が入らずに
羅列した文字を口から出すだけ
(言葉ですらない)
語尾がちょい上がる時って
こんな感じよね
危機管理の専門家だっているのに
雇わなかったのかな
それとも聞き入れなかったのかな
くぐった修羅場の数が違うぜ!
俺なら大丈夫に決まってんだろぅ!
なーんて
肩書きで戦うオジサンが言いそうだ…
そんな偏見に満ちた感想を
独り言でツッコミながら
松江塾で音読継続している
…のを、毎日聞いてる
松江っ子保護者は騙されないぜ?
母がニヤニヤしていたら
台所のタカラ女史が
「このオジサンもさぁ、松江塾に入った方がいいんじゃない?そんでさぁ、音読やればいいんだよ!」
と、言いました
母と娘が 松江塾シンクロした瞬間を
貯金箱に瞬間保存だぃ!
【こんなに消費するのか…🌾】
急に言われてもオカズが無いよーぅ
などと断られたら困るのだろう
「火曜日はお弁当が必要です奧さんよろしくね」
と、先週からオットに言われていました
そして今日は火曜日
春休みの昼食ほど困るものは無い…こともないけど
春休みの昼食は とても悩ましい
オットのお弁当ついでに
自分と娘の分も お弁当を作りました
冷凍の唐揚げを多めにティーンするだけですがね
あと玉子3個で卵焼き作ったりね
米を3合炊いたのに
弁当3個、おにぎり2個
カラッポレ でありんすよ
あさごはん…
どーすっぺなぁ…
給食は小学校までなので
3年後の米消費にも 想いを馳せる
私の願いよ 4月の風にのって 届け
(3年後の中学校で民間弁当の選択制でいいから何かしら始まってくれますように…)
おはようございます
令和ちゃん(7歳)
とうとうエイプリルフールに
雪を降らせました❄️
松江塾 小4理系授業
本日は怒涛の『割り算の筆算』
ケアレスミス氏って
カナダ🇨🇦出身の方だったのね!わひゃひゃ!
でもタカラちゃん
カナダとか 双子とか 中国とか よりもさ
AKR先生が白板をノートに書けってよ…
松江塾は小学校の予告編
そんな風にゴーマジ先生から教わったので
松江塾で初見に出会うのは想定内の大歓迎です
でも初めては難しいよね
割り算の筆算は 不思議な記号を使います
漢字で言うなら【 厂(がんだれ)】かな
繰り返せば馴染むって大人は知ってるし
すでに馴染みすぎて
『なぜにこれがわからんのじゃ???』
不思議でしょうがない
しかし私は 義務教育が記憶喪失なので
因数分解、ルート√、他にもいろいろ
『なぜにわからんの?』って言われる側ですもん
嗚呼、タカラの気持ちがわかる…ような気がする
教えられない母は
キミの視線をAKRに集中させることしか
出来ないのよ…
…って言ってるそばから
AKRが話し始めたぞ!
チャレンジ問題を横に置けーぃ!
小4の授業は 理系も文系も
先生がバババッパパッと話題を切り替える
雑談と集中 間違い好きなゲストからワーク
チャレンジ問題と思いきや すぐノート
それを目で聞いて心で味わい
脳から手指に信号を送って行動に移す
そんな反射訓練の場だと感じています
猿からヒトに進化させなきゃ
では、この先戦えませんからね
明日の算数ペナテストは
さっそく割り算の筆算です
自学演習時間で範囲のワークをやりながら
おや?
ワークのページに発見しましたよ
【 わり算の筆算は、[たてる]→[かける]→[ひく]→[おろす]の順にくり返して、計算します。】
…なるほど
[たてる]…あぁ、これね?
[かける]…掛けるねぇ
[ひく]…引くよねー
[おろす]…そーね、落ちてきたもんねぇ
書いてあるね
んで
その手順でアナタもやってるねぇ…
説明は下手くそだけど
トンチキな歌なら母にお任せください
♬たてて〜 かけて〜 ひくおろすぅ〜
♬たてて〜 かけて〜 ひき終わるぅ〜
出来たじゃん
出来たじゃん
出来たじゃん!
よし!
本当に出来るか再挑戦だ!
・・・ダメか …だよねー!
でも何度もやるうちに
[たてて]と[おろす]は、大丈夫なようだ
[かけて]は、もーちょい
[ひいて]も、もーちょい
掛け算も引き算も出来るんだから
厂がんだれ君の
誰と誰を 掛けたり引いたりするのか
見慣れたら大丈夫でしょう!
以上、
3月最後の小4理系授業より
割り算の筆算にスモールステップを発見し
隣で伴走できる喜びを噛み締めている
ポレ母がお伝えしました!
そしてタカラは公園に走り去った…
誰々ちゃんの悪口を言う人間を
信用する勿れ
『ここだけの話にしてね』と言う人間は
他でも絶対言っている
『私はそうは思わないんだけどね』と始めて
人伝の振りで自分の悪口を言う人間は
裏に何かを隠している
ここだけの話
誰にも内緒
秘密にしてね
それを実行できる人間は
そのセリフを気軽に言ったりしない
もうすぐ小4の女たち
感情の駆け引き
する奴はする
しない奴はしない
理解できない精神年齢かもしれないが
理解できなければ距離をとれ
呑み込まれるなよ
できれば波風立てずに逃げろ
正義を振りかざすには
持ってる武器が少なすぎる
戦うな
加害者にも被害者にも
逃げ道は必要なんだよ
でもまだわかんないよね
んじゃ今は
逃げちゃっていいよ
残念ながら
キミの母親は
その手の駆け引きが
苦手なのだ…
だから
そういった口調が始まった時は
話題に上がる人物よりも
それを話す目の前の人物から
距離をとることにしているが
それで困ることは
…あんまり無いんだじぇー