2020年08月反社会学講座ブログ
FC2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 2020年08月

ケチな山賊とフェイクなキラーコンテンツ

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。前回のブログで、レジ袋の価値を認めるならカネを払って買い支えるのが当然で、有料化は正しいのだと説明しました。便利なものをタダで寄こせというのは強盗や山賊の理屈だと。
 案の定、私の説明を理解できず反発してるケチな山賊どもがいるようです。では、エコ批判のスーパースター武田邦彦さんが披露している昔話を紹介しましょう。
 レジ袋が普及しはじめた1970年前後のことだと思われますが、レジ袋の素材であるポリエチレン製造会社のひとが、「スーパーに行くと自分たちがあれほど苦労して作ったものがタダで配られているのを見ると悲しい」と武田さんに本音を漏らしたのだそうです。(「レジ袋」と「余り物」

 ほら、やはりメーカーのひとだって、自分たちが頑張って作った製品を消費者に買ってほしいと思ってたんですよ。
 日本のものづくりを守れとかいうけれど、ものづくりには、製品を買ってくれる末端の消費者の存在が欠かせません。消費者が製品を買うことが、生産者にとってどれほど励みになるか。
 これまでレジ袋はタダだったというのは厳密にいうと間違いです。これまでは商品の価格に転嫁されていて見えなかっただけ。レジ袋有料化はそれを見えるように、本来あるべき姿に戻したのだから、フェアなんです。
 しかもすでにレジ袋の大半は中国などからの輸入物です。レジ袋愛好家のみなさんが買い支えてあげないと、いずれ国内のレジ袋製造業は撤退し、すべて輸入になりますよ?

 さて、今回のメインはここからです。
「レジ袋は、本来捨てていた石油の余り物成分で作っているからエコなのだ。割りばしやおからのような廃物利用だからエコなのだ」という説。
 この説は、エコ批判論者の間では非常に人気のあるキラーコンテンツとなっていて、鵜呑みにして拡散してるひとが非常に多いんです。
 でも私はこれにフェイクのニオイを嗅ぎ取りました。ポリエチレンのレジ袋が普及したのは1970年代、原料はナフサです。余り物だとしても、全世界規模では莫大な量になったはず。大量のナフサをどこにどうやって捨てていたのだろう?
 で、探してみたのですが、60年代以前はナフサを捨てていたなんて証言は、まったく見つかりません。ヘンですねぇ。

 このキラーコンテンツの提唱者も武田邦彦さんだといわれてます。本当のところはどうなのか。じつはこれについても、先ほど紹介したネット記事で武田さんご本人が弁明をしています。
 60年代までは、ポリエチレンは用途が限られてたので、捨て値同然の安値で取引されていた。しかしいまではさまざまな用途があるので、まあまあのものになっている。
 武田さんの主張をまとめるとこんな感じです。捨てていたなんて自分はいってねえよ、とおっしゃりたいようです。武田さんは主張を微妙に曲げていいわけをすることが多いのですが、この記述を信用するのなら、ナフサやポリエチレンを捨てていたという説は、武田説を誤読したひとたちが広めたフェイクだということになります。
 いずれにせよ、ナフサが余りぎみだったというのは昔話です。いまではまあまあどころか、必要不可欠な素材となってます。
 日本ポリエチレン株式会社のサイトのトップページには、原料のナフサの価格高騰のため、ポリエチレンの出荷価格を値上げさせていただきますというお知らせがずらっと並んでいます。これだけ強気で値上げできるのは、需要がある証拠です。
 レジ袋の生産量や消費量の具体的なデータをなぜか業界団体は公表してくれません。なので業界団体が公表してるおおまかなデータからの推測になりますが、現在、ポリエチレン出荷量全体のなかでレジ袋として使われるのは、多く見積もっても、せいぜい数%じゃないでしょうか。他に使いみちが山ほどあるのだから、仮にレジ袋が全面禁止になったとしても、ナフサやポリエチレンが余って困るなんてことは、現在ではありえません。

 長年石油会社に勤務して現場を見てきた元技術者の財部さんが解説している記事がこちら。

レジ袋などのプラスチックは石油の余り物で作られている?

 レジ袋の原料のナフサは大量に輸入しているし、余ってるから捨てるなんてありえないし、廃棄する方法もない、と断言してます。やっぱりそうだよねえ。割りばしやおからとは全然違うんですよ。
 財部さんは現場経験にもとづいて、技術者らしい明快な論理でわかりやすく記事を書いてます。べつの記事では、現代の技術では、ナフサなど石油製品をどれくらい作るかは需要に応じて調整可能であり、ムダな余り物ができるなんてこともないと教えてくれます。レジ袋を削減すれば、それだけ原油の節約になるともいってます。
 なのに、ですよ。やはりというか、論点をずらしまくった批判コメントがついてますね。このかたは、レジ袋は余り物で作るからエコというフェイク説に「説得力」を感じて信じてしまったようです。
 詐欺にダマされるのは、詐欺師の言葉に説得力があるからです。発言内容に説得力があるかどうかと、発言内容が事実であるかどうかは、無関係です。往々にして、ウソのほうが説得力があるから困るのです。

 もうひとつ、最近人気のキラーコンテンツについての疑惑も検証しておきましょう。
「レジ袋は海洋漂着ゴミの0.3%しかないのだから、レジ袋削減は無意味だ」
 これを得意げに吹聴してるひとは、当然、その元になった調査結果に目を通したのでしょうね? え? 見てないんですか? 見てないのに鵜呑みにして拡散してるのですか? まあ、そんなことだろうと思いました。
 たぶん根拠となってるのは、この環境省の調査結果だと思います。
 ちょっと目を通してみましょうか。たしかに、海岸への漂着ゴミではレジ袋が少ないのですが、沖合の漂流ゴミではレジ袋の分布密度が高かった、とも書いてあります。ええ~聞いてないよ~。広い大海原に、目視でもわかるほどレジ袋が漂ってるって事実は、無視するには重大すぎます。
 この調査結果全体を読めば、海全体には大量のレジ袋が漂流しているが、海岸に漂着するのはそのうちのごく一部なのではないか、という解釈が成り立ちます。
 調査結果から漂着ゴミのデータだけを都合よくつまんで、レジ袋削減は無意味だと結論づけるのは情報操作、印象操作です。

 今回私は、ネット上の資料だけで検証しました。ということは、中高生でもやる気になれば私と同じ検証ができたはずです。なのに多くのオトナたちが、こんな簡単な検証すらせずに、フェイクな言説を疑うこともなく広めてるのはあきらかな知的怠慢です。
[ 2020/08/30 09:42 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

いまさらレジ袋有料化に文句いってるひとって何なの?

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。私は2010年刊の『13歳からの反社会学』で、レジ袋は禁止するのでなく有料化して、消費者の判断にまかせるべきだと主張しました。その考えは10年経ったいまでもまったく変わりません。レジ袋の有料化は当然の帰結です。

 レジ袋の有料化は10年前から予想されてたのに、いまさら文句つけてるひとって、なんなの? この10年、世間と隔絶された山奥で、山伏になる修行でもしてたのでしょうか。えーっ、10年ぶりに里に下りてきたら、レジ袋が有料化されてる~! みたいな?

 そもそもレジ袋の有料化にケチつけてるひとたちの主張は、根本的に論理がねじれてます。
「レジ袋はとっても便利だ! いまさら手放すなんて考えられない! オレはずっと使い続けたいのだ! だからタダで寄こせ!」
 これじゃ強盗や山賊の理屈です。お、いいものがあるな。それ欲しいからタダでオレに寄こせ、というんですから。
 モノやサービスの価値を認めるのなら、それに対して対価を払う。あなたが野蛮な山賊でなく、自由経済社会で生きるまっとうな市民なら、この基本ルールを守るべきです。レジ袋の便利さを高く評価するのなら、対価を払うのが当然です。
 コンビニでは1枚3円。仮に毎日1枚ずつ買ったとしても年にたったの1100円弱。安いもんじゃないですか。レジ袋に価値を認めてるなら、いや、価値を認めてるひとこそ、積極的に年間1100円くらい払って買い支えるべきでしょ。タダで手に入れようだなんてケチな強盗理論を、グダグダとヘリクツこねて正当化するなよ、って話です。

 私は買い物用のリュックを背負って買い物に行きますが、オリジン弁当やコンビニで弁当を買うときだけはレジ袋を買ってます。弁当はリュックに入れるとタテになっちゃいますから。弁当を平らな状態で持ち運べるレジ袋に私は価値を認めてるわけです。だから、カネを払って買います。
 レジ袋はゴミ袋にしたり、おむつを捨てたりするのに再利用できるから必要なのだ、というひとは、レジ袋を買えばいいんです。100円ショップでもいろんなサイズのが売ってます。むしろ自分が必要とするサイズの袋を必要なだけ買えるのだから、ムダがありません。ムダを出さないことこそが、真のエコです。タダでもらったレジ袋って、結局ほとんど捨ててるんですよ。
 レジ袋に価値を認めるなら対価を払う。価値を認めないのなら自分で袋を持参する。使用禁止ではなく、消費者に判断をゆだねているのだから、レジ袋有料化はとてもフェアな経済政策です。

 ていうか、レジ袋の有料化は事実上、10年くらい前からはじまってたんです。私が知るかぎりでは、首都圏のスーパーの大半は、10年くらい前から、レジ袋を辞退すれば会計から2円引きとか、2ポイント付与みたいなことをやってました。
 私のような貧乏人はスーパーなどで食材を買って自炊をする機会が多いので、レジ袋をもらわず節約するのは、何年も前から当たり前の日常行動です。
 最初にいいましたけど、こういった流れを見ていれば、レジ袋有料化は10年前から十分予想できたことです。いうなれば、10年間の移行期間があったのです。これもまた、レジ袋有料化が経済政策としてフェアであると評価できる理由です。いきなり有料化したわけじゃありません。

 だから余計に、有料化に文句いってるひとたちに対する、「いまさらなんなの?」感が強いんです。あなたがたはスーパーをまったく利用しないのか? レジ袋有料化の流れに気づいてなかったのか? 有料化がイヤなら、その流れを変えるための努力をしたのか? 国会前や自民党本部前でレジ袋有料化反対のデモをやったのか?
 10年間なにもせず、レジ袋が無料でもらえることに甘えて生きてきたくせに、いまさら文句いってるのがおかしいから、私は冒頭で、あなたがたは山伏の修行でもしてたのか、と皮肉を込めて聞いたのです。

 さて、こういう話をすると反論できない悔しさから、「説教すんな!」と捨てゼリフを吐くひとがきっと出てくることでしょう。
 私は説教したのではありません。レジ袋有料化は経済政策としてフェアであるという論理的な話をしたまでです。
 これも研究課題のひとつにしてるのですが、自分が論破されたことを認めたくないときに、説教だと感情論で相手をなじって済ませるひとが、最近増えてるように思えるんですよねえ。
[ 2020/08/27 10:11 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
つっこみ力

読むワイドショー

思考の憑きもの

サラリーマン生態100年史

偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告