第20話 昔からある業種では、視点を変えなければ利益も増えない|あなたの会社と資産を守る一手|経営コラム「JMCA web+」- 日本経営合理化協会
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第20話 昔からある業種では、視点を変えなければ利益も増えない

あなたの会社と資産を守る一手

12月3日、ハイアットリージェンシー東京で講演を行った。
木材建材卸の会社の取引先パートナークラブ企業の経営者を前にして1時間半の講演で、講演後も宴会にまで参加させていただきさまざまな経営者の方とお話ができて楽しかった。
 
木材建材業界はかなり淘汰されていて、今、生き残っている会社はおしなべて 力のある会社なのだが、それでも経営は安泰とはいえない。
 
昔からある業種では、やっていることも同じ、取り扱う商品もほぼ同じで、最終的に価格競争になり利益率が激減する。これを打開するために、強みのある商品を開発したり、オンリーワンのサービスや商品に力を入れたりする。それができにくいところは在庫管理などの徹底で利益を生み出そうとする。それでも税引き後利益は1-2%という会社が多い。
 
タイヤ販売店などは価格競争に苦しみ利益ぎりぎりのところで推移し、メーカーからの報奨金でかろうじて黒字ということも多い。
 
昔からある業種はいまや競合との生き残りの体力勝負の時代に突入している。
 
下の図が代表的な昔からある業種で、建材卸や木材業、メーカーなど工場・倉庫などを必要とする業種の財務バランスになる。
 
これをみてわかるように昔からある業種・業態は総資本回転率(総資本(資本+負債)に対して、どれだけの売上をあげられたのか)が低い。少ない元手で売上げも利益もそれほど稼げないのだから、大変な努力が経営者に求められることになる。
 
この財務バランスから、売上げ重視では借入れは減らないというのが分かると思うけれど、「では、どうしたら?」という答えがなかなかみつけられない。
 
でも、自社の仕事を視点を変えて見つめなおしてみると意外な利益が隠れていることがある。それをみつけて生かせるかで、これから生き残れるかどうかが決まると思う。
 
 
itte20_01.jpg

 

第19話 債務過多でも中小と大企業では再建方法が異なる前のページ

第21話 債務過多の解決策は3つしかない次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第135話 経営とリスク(20)

  2. 第111話 税金を滞納するとどうなるのか

  3. 第59話 手元キャッシュを最大化する経営(5)

最新の経営コラム

  1. 第八十三話 「人を育てる職場づくり」—東京・大田区の町工場に学ぶ“人が辞めない組織”の実践戦略

  2. 第191話 米トランプ流交渉術と朱鎔基元首相の「奇襲作戦」~日米関税交渉への示唆~

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月23日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(16) 家康なぞの行動としたたかな戦略
  2. 人事・労務

    第109話 働き方改革関連法が成立しました
  3. 仕事術

    第17回「プロジェクションマッピング」
  4. 後継者

    第84回 話し方トレーニング
  5. マネジメント

    第66回 『成功の原点』
keyboard_arrow_up