|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一.投資とは、詳細な分析に基づいて行うものであり、元本を保全して、適切なリターンを上げることと定義する。この条件を満たさないものを投機と呼ぶ。 二.将来のことは分からないのだから、投資家は手元資金をすべてひとつのバスケットに入れてはならない。その安全で堅実な範囲を超えて冒険に挑んだ人々は、精神的に大きな困難を背負うことになる。 三.投資家と投機家の相違は、その人が相場変動に対して、どのような態度で挑むかという点である。投機家の関心事は、株価の変動を予測して利益を得ることであり、投資家の関心事は、適切な証券を適切な価格で取得し保有することである。 四.安全域の原則を確固として守ることによって、十分なリターンを得ることが可能である。安全域の原則は、割安銘柄に適応することでさらに明白なものとなる。割安銘柄は、株価がその株式の本質的価値よりも安い状態にあるわけであり、その差が安全域となる。 ベンジャミン・グレアムの投資哲学/賢明なる投資家より
カテゴリ:運用成績(日々開示)
【3月運用成績】
月次 +3,123,153円(+0.74%)+配当7,665,100円 年次 +2,837,809円(+0.71%)+配当7,935,100円 ※税引き前・パフォーマンスに配当含まず ☆3月総評☆ 「小反発」 3月の運用成績は+3,112,328円(+0.74%)+配当7,665,100円となり、小幅ながら年初来プラス転換となった。各指数は日経平均が大きくマイナス。TOPIX、グロース250指数は小幅なマイナスとなった。 今月は配当権利落ちまでは堅調だったものの、配当権利落ち後に大きく下落となった。保有銘柄は新規購入銘柄中心に堅調だったものの、保有比率の大きい主力銘柄が軟調となり足を引っ張った。3月権利落ちの優待クロス実施のため急遽1100万円増資。株価が大きく下落したため損出しクロスも同時に実施した。 4月は13日から大阪関西万博のため、以降は株の運用に対する時間は縮小する予定。優待クロス増資分と残額減資予定分の合計3100万円を早期に減資し、適正なポジションへ修正していきたい。 【PF】 現物 408,108,797円(20銘柄) (含み益+80,093,000円) 信用 180,069,610円(1銘柄)(維持率195.5%) (含み損-8,200,803円) CP 25,729,012円 【指数月次/年初来】 日経平均-4.14%(-10.72%)、TOPIX-0.87%(-4.53%)、グロース250指数-0.36%(+1.12%) 【主な取引内容】 買付銘柄 ・新規買い3銘柄、買い増し3銘柄 売却銘柄 ・一部売却4銘柄、すべて売却2銘柄 ・6496 中北製作所(売却益+2,033,000円) 【取引理由】指標面でも割安で、造船関連銘柄ということもあり、2024/9/30に3,220円で300株購入、その後も10/3に3,265円で200株、10/7に3,390~3,400円で700株、10/8に3,385~3,410円で2,000株、10/10に3,095~3,100円で1,900株、10/11に3,105円で300株、10/16に3,090円で400株の合計5,500株購入へ。その後は株価は一進一退が続き、株価が下落した際は損出しクロスも実施しつつ保有継続していたが、他の造船株と比較して値動きが悪いことや、ほかの銘柄に入れ替えるため、3/7~17に掛けて3,200~3,415円で売却へ。売却益は+2,033,000円となったが、前年に損出しクロスを実施のため実益は表記より少ない。保有期間が約半年あったものの、具体的な成果が乏しかったため課題を残す取引となった。 ・9247 TREホールディングス(売却益+2,252,734円) 【取引理由】1/30に業績の大幅な上方修正と自社株買いを発表し株価は急騰もその後下落したことから、2/3に1,516~1,535円で17,000株、2/4に1,487~1,510円で6,000株、2/5に1,460~1,464円で3,000株購入へ。その後2/13に1,550~1,559円で11,000株売却、再び2/14に1,482~1,500円で4,000株買い、2/17に1,569円で5,000株売却、同日1,500円で5,000株買い、2/18に1,535~1,580円で10,000株売却と回転売買も実施。3/13には自社株買いの終了のアナウンスがあったため、徐々売却を進め3/27の1,711円ですべて売却へ。売却益は+2,252,734円となった。値幅は小幅だったものの、大きくロットも入れることができ、回転売買や売却タイミングも比較的良かったので良い取引だった。
※当ブログに掲載されているコメントや個別銘柄への考察は、あくまで私の個人的な見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれている考察・見解は100%正確であるとは限りません。情報の取り扱いの際は結果責任の原則を順守して頂いた上で、くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.04.01 01:57:52
コメント(0) | コメントを書く 【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
|