みなさまの夏、いかがお過ごしでしょうか。私は初めてコロナウイルスに感染してしまい、ピアノから遠ざかっていました。
コロナに感染!
突然の高熱により発症、療養していました。初めてのコロナ感染でしたが、高熱に頭痛、関節痛、咳、吐き気など様々な症状は辛いですね。
家族がいるので寝室に隔離でした。ピアノを弾く元気もなく、弾こうという気持ちも起きませんでしたよ。家族に頼り切りの隔離生活6日間でした。みんなありがとう。
さて、私の隔離も終わりました。まだ胃腸の調子が悪く、体力も低下を感じます。疲れやすくなりました。なぜか腰も痛めてしまいましたよ。こちらも初めての腰痛。早くすっきりしたいものです。
久しぶりにピアノ練習
療養も終わって、ピアノを触りたい気分になりました。久しぶりにピアノを弾いてみると、やはり楽しいです。曲をゆっくりのテンポで弾くことから始めました。1時間ほど楽しみましたが、練習が終わると疲れも現れます。もう少し短い時間でスタートしたほうが良かったかもしれません。しばらく弾いていなかったピアノ。弾いていると嬉しさからか、つい体調不良のことを忘れてしまいます。そして、腰も痛くなり…。翌日は疲労で弾けずと悪循環、無理は禁物ですね。
休みながらピアノを弾こう
しばらくは、1回30分以下の練習に留めて、休憩を挟みながら細切れに回数を増やしていこうと思います。今日から再スタート。練習の目的を持って、短い時間でやってみます。弾かない時間でもできることを探してみます。楽譜を改めて読んで、弾き方を考えてみよう。持っている本を読みなおすのもいいかも。
ただいま弾いています!
もう少し体力が戻ったら、レッスンにも行こうかなと思います。先生に聞きたいことは、忘れないようにメモしなくちゃ。
そして、しばらく弾いていない曲をまた練習したいと考えています。好きで弾いた曲でも弾かないと、忘れてしまって指が動かなくなっているのだろうな。まずは1曲解凍したいです。今弾いているのがメンデルスゾーンとシューマンの曲なので、ロマン派以外がいいかな。練習曲代わりに、スカルラッティにしようかな。
頭では色々試したいことが思い浮かぶのですが、実際にやってみないとね!今日も体調と相談しつつ、です。
疲れたら休みながら、できる範囲でピアノを弾いていければと思います。みなさまも体調が悪いときは、何事も無理をなさらずにお過ごしくださいね。家事も仕事も無理しないことにします。
スカルラッティ、いいですよ!