桜 2
2013年 04月 26日

まだ水仙が綺麗に咲いているのですね。
梅と水仙は見たことありますが水仙と桜のコラボも素敵です。
下から見上げた桜が空に伸びるようで生命力を感じる
力強さも感じる桜ですね。
桜のイメージが変わる写真ですね。
梅と水仙は見たことありますが水仙と桜のコラボも素敵です。
下から見上げた桜が空に伸びるようで生命力を感じる
力強さも感じる桜ですね。
桜のイメージが変わる写真ですね。
0

D800とE-M5、どちらも良いと思いますがD800の桜のアップはとっても清涼感に溢れてると思います^^
逆に2つを使用されてるフォトンさんにそれぞれの感想を聞いてみたいですw
逆に2つを使用されてるフォトンさんにそれぞれの感想を聞いてみたいですw

11-22mmはAFはどうですか?E-PL5用に4/3マウントアダプタを調達しようかなとも思ってますので…(^^)
写りはPENのキットレンズとは比べ物にならない感じですね!
写りはPENのキットレンズとは比べ物にならない感じですね!
NIKONの青空の色は、露出によって随分色合いが違いますね。
露出で色相がずれる?(いや、WBのせいでしょうか?)
また、E-M5の場合、マイクロ専用レンズと4/3レンズとで、ちょっと色合いが違うようにも感じますね。
NIKONで撮られたクローズアップのお写真は、空の色がワタクシ的には不自然に思えて、ちょっと嫌な感じです。(これもWBのせいかしら?)
それにしても、ZD11-22は、あいかわらず隙が無い素晴らしい写りですね!
露出で色相がずれる?(いや、WBのせいでしょうか?)
また、E-M5の場合、マイクロ専用レンズと4/3レンズとで、ちょっと色合いが違うようにも感じますね。
NIKONで撮られたクローズアップのお写真は、空の色がワタクシ的には不自然に思えて、ちょっと嫌な感じです。(これもWBのせいかしら?)
それにしても、ZD11-22は、あいかわらず隙が無い素晴らしい写りですね!
aya さん
この写真は、4月の初めに撮影しました。
その頃は、まだ水仙が咲いておりました。
原種に近い水仙と思われますが、ニホン水仙に比べると花期が遅めですね !
撮影の仕方ですが、広角系のレンズで下からあおるように撮っています。
構図が二等辺三角形のようになり、上に向かって伸びて行くイメージが作れます。
この写真は、4月の初めに撮影しました。
その頃は、まだ水仙が咲いておりました。
原種に近い水仙と思われますが、ニホン水仙に比べると花期が遅めですね !
撮影の仕方ですが、広角系のレンズで下からあおるように撮っています。
構図が二等辺三角形のようになり、上に向かって伸びて行くイメージが作れます。
グラシーさん
D800の方は、どちらかというと寒色系の発色だと思います。
寒色系はスッキリしたイメージを与えますね。。。
現像後の色調整もしやすいです。
E-M5の発色は暖色系で、記憶色に近いと思います。
私はOLYMPUSが長いので、こちらの方が違和感がありません。
ただ、現像後の色調整が難しいし、シャドウの部分がちょっと汚い感じですね !
D800の方は、どちらかというと寒色系の発色だと思います。
寒色系はスッキリしたイメージを与えますね。。。
現像後の色調整もしやすいです。
E-M5の発色は暖色系で、記憶色に近いと思います。
私はOLYMPUSが長いので、こちらの方が違和感がありません。
ただ、現像後の色調整が難しいし、シャドウの部分がちょっと汚い感じですね !
カタチンさん
マイクロに11-22は意外と使えますよ !
フォーカスは勿論遅いですが、12-50とかのキットレンズの広角側と比べると、
キットレンズは使いたくなくなります。
ベタッとした感じに撮れてしまうのですよね。。。
アダプタは絶対にお薦めです。
マイクロに11-22は意外と使えますよ !
フォーカスは勿論遅いですが、12-50とかのキットレンズの広角側と比べると、
キットレンズは使いたくなくなります。
ベタッとした感じに撮れてしまうのですよね。。。
アダプタは絶対にお薦めです。
いなきちさん
なかなか鋭いですね(笑
仰る通りで、Nikonの場合は、絞りで発色が多少変化するような気がします。
オリンパスとWBの掛かり方が違うかもしれません。
このレンズの場合は、F8が一番良い色合いになるようです。
元祖4/3とマイクロのレンズでは、明らかに発色が違います。
光が足りずベタッとした感じになってしまいますね。。。
4/3のレンズを使うと、ほぼE-5のような感じに撮れます。
D800で広角マクロですが、絞りは開いています。
白塗りしたような感じに撮れてしまうのですよね。。。
これも好き嫌いがあると思います。
寒色系のシグマではなく、ツァイスで撮るとまた違うと思いますよ !
なかなか鋭いですね(笑
仰る通りで、Nikonの場合は、絞りで発色が多少変化するような気がします。
オリンパスとWBの掛かり方が違うかもしれません。
このレンズの場合は、F8が一番良い色合いになるようです。
元祖4/3とマイクロのレンズでは、明らかに発色が違います。
光が足りずベタッとした感じになってしまいますね。。。
4/3のレンズを使うと、ほぼE-5のような感じに撮れます。
D800で広角マクロですが、絞りは開いています。
白塗りしたような感じに撮れてしまうのですよね。。。
これも好き嫌いがあると思います。
寒色系のシグマではなく、ツァイスで撮るとまた違うと思いますよ !

こうやってみると随分とWBが違うんですね。
自分的にはオリンパスに慣れすぎたのかE-M5と11-22の方が好きですね。
それと11-22はさすがに竹の広角だけあって、周辺も流れはしょうがないにしても十分に画になってますね。
自分的にはオリンパスに慣れすぎたのかE-M5と11-22の方が好きですね。
それと11-22はさすがに竹の広角だけあって、周辺も流れはしょうがないにしても十分に画になってますね。
のぶっちさん
仰る通り、多分、WBのコントロール・ポリシー ?が違うのかと思います。
私もオリンパスの方が好きですが、NikonにはNikonの使い方・シーンがあると思います。
色々試していきたいと思っています。
11-22は良いレンズですよ !
私は7-14より好きです。
11-22は、標準レンズ・ズームとしても使えるし、寄れるレンズですので、
今でも重宝しています。
仰る通り、多分、WBのコントロール・ポリシー ?が違うのかと思います。
私もオリンパスの方が好きですが、NikonにはNikonの使い方・シーンがあると思います。
色々試していきたいと思っています。
11-22は良いレンズですよ !
私は7-14より好きです。
11-22は、標準レンズ・ズームとしても使えるし、寄れるレンズですので、
今でも重宝しています。
by kame3z
| 2013-04-26 20:10
| Photograph花・植物
|
Comments(12)