痛恨の…
【SLE】月曜日のルーティンは…/【写真で綴る】手放すもの(14/365)
なんだかんだで2月も後半戦
田んぼの氷・・・大雪と除雪
冬花壇の撮影回り。この時期ならではの鮮やかさも感じます
今日はガチャの日「The Millennium(United States)」
実家へ
【京都】『日體寺』に行ってきました。 巳年
デジカメ写真のネット注文は【フジプリ】
"キタムラカメラ:人気カメラアクセサリー&機材通販"
お迎え準備バンタン 何時でもカモーン
PhotoBlog:24 九七式戦闘機乙型
忘却の彼方の光景へ!
チューリッヒでまたこのレストランに^^
2.11新日本(その2)エディオンアリーナ大阪
大文字山が青空に映えて〜明日はボランティア講座です〜
京都市内でよく迷子になる方へ♪市内中心部で東西南北を知る方法!
大文字山おすすめ登山ルート〜蹴上〜ねじりまんぽ〜水路閣〜金尾の火床〜銀閣寺
8月16日
京都一周トレイル道30周年記念 ピークハントハイキングNo.4 大文字山465・哲学の道 阪急ハイキング
2020年 (129-4) 真如堂の紅葉/遅いランチ/哲学の道23Dec13
吉田山荘と真古館と大文字山。そして阪神日本一
大文字山
目指せ「サブ9! 」第7回 京都一周グランドトラバース(体験記)
H.C.P 第10話 旅立ちから31〜34日目 濃ゆく長い夜とフラグ回収リターンズ
大文字山へ
雪の大文字山を拡大したら!
師走の京を眺める 百萬遍知恩寺から大文字山・南禅寺 阪急ハイキング
大文字山 "2022/11/03"
京都一周グランドトラバースを走ってみた③ (トレラン体験記 大原戸寺公民館“37km”~山科 毘沙門堂“ゴール59km”)
なかなか予約が取れない、限定シナモンロールプレート
セブン「チーズクリームのシナモンロール」2/11新発売 食レポ
こけものA、ロンドンへ
最低気温3℃最高気温6℃ @松山
シナボンクラシック
GGE&BBAの簡易判別法!?
しまむら購入品♪
ダイソーにあった可愛いマスク!
夕暮れの日比谷 MOGRA BREADのシナモンロール
本日のお買い得
【ノルウェー・オスロ旅】カフェ巡り② 〜シナモンロールを食べ比べ
【大塚・大松ベーカリー】カレーパン・シナモンロール・ドーナツ!節約弁当!
冬のパンビーフシチューとホワイトシチュー ぐうぱん@香椎宮前
シナモンロール、ルームウェア。
【北欧倶楽部】アーモンドとホワイトチョコのシナモンロール
百名山登山を目指しつつ、風景、野鳥、植物、世界の郵便ポストを追い求めています。 カメラはオリンパスのOMD E-M1X、PEN-F、STYLUS TG-4 Toughを中心にカメラ機材を含め紹介していきたいと思います。
雪の中を元気に飛び交うオオマシコ!オオマシコは、スズメ目アトリ科に分類される鳥類の一種で、全長17㎝、オスは全体が桃色を帯びた赤色で、額と喉は銀白色です。背には黒色の縦斑があり、翼の上面、尾は濃い褐色で、翼には二本の白線が出ます。メスは全体に褐色味に富み、腹には縦斑があります。北海道の道東への遠征で出会ったオオマシコです(2025.2.11)。今期は、関東への飛来が確認されておらず、久し振りの出会いでした。数...
枯れ木を豪快に突くオオアカハラ!オオアカゲラは、鳥綱キツツキ目キツツキ科アカゲラ属に分類されるキツツキの1種で、全長28cm、背は黒色で、腰は白色、翼の上面は黒と白の模様、胸は白色で黒く細い縦斑があります。下腹は桃赤色でオスは頭頂が輝くような赤色、メスにはこの赤色がありません。和名はアカゲラよりも大型であることに由来します。枯れ木を豪快に突いて粉砕し、中にいる甲虫の幼虫を捕食するオオアカゲラのメスです(...
昨日は出かけられなかったので、今日は特に目的も無くぶらっと京丹波町まで....先ずは道の駅「和」....駅舎前の駐車場は満車。雲は多いけど雨が降ってるわけでもないので、お隣の駐車場に駐車してトコトコ。ここへ来るまでもそうだったけど、所々に除雪して積み上げられた雪がのこったまま。残念ながらこのシーズンの直売所はこんなことが多い。それでも少し野菜を手に入れて....こちらで昼の食べ物調達。いわゆる「のり弁当」をおにぎり風にしたものと高菜のおにぎり。食料を積んだまま少し移動して....「わち山野草の森」の駐車場で昼食タイム。ちなみに、駐車場は何やら工事中。花壇でもできるのかな!?食べた後、少し建物には入ってみたけど、さすがにこの季節に園内に入ろうという気になれず早々に退散。その後、お決まりのコースで道の駅「瑞穂...京丹波町へ
昨日、昼食のために寄った「わち山野草の森」昼食のために....と言っても、ここにレストランやカフェような場所は無い。買ってきたものを駐車場で食べただけ。その後、車から降りて園内への入口のある建物へ....ここからが園内。さすがにこのシーズン、歩いたところで何も無いかなと入園はパス。駐車場側は来園客の少ない内にということか工事中。もう少し暖かくなって、小さな花が咲き出す頃にまた来るだろうけど、その時までには何かできあがってるのかな!?花壇??片隅にあった小さなロウバイの木。工事中の部分にロウバイの木があったけど、その枝かどうか....大きな瓶に挿してあったロウバイ。こんな状態でも咲くんだとビックリ。そのそばにはハボタン。売り物のようにたくさん並んでたけど実は........ということ。昨日お知らせした通り、...わち山野草の森
素早く動くエナガ!エナガは、スズメ目エナガ科エナガ属に分類され、全長13.5cm、目の上の眉斑がそのまま背中まで太く黒い模様になっています。翼と尾は黒く、肩のあたりと尾の下はうすい褐色です。額と胸から腹にかけては白く、綿を丸めたような身体で可愛らしい野鳥です。エナガの語源は、エナガを柄杓(ひしゃく)に見立て、長い尾はその柄にたとえたものだそうです。荒川河川敷で観察したエナガです(2025.2.14)。ジッとしていな...
先ほど外に出る機会があったんで、いつものNikonP510をお供に....待ち時間に道端で撮った月。トップの月のモノクロバージョン。今回は「静かな海」辺りを少し大きめに....ウサギの顔と耳??その親切バージョン....若干名前に自信無し。遅くなってしまった。今日はこれまで....←クリックしてねぇ~今日のお月さん....
雪の中を元気に飛び回るエゾアカゲラ!アカゲラは、キツツキ目キツツキ科アカゲラ属に分類される鳥類で、全長24cm、黒色・白色・赤色の模様をした中型のキツツキです。翼の付根近くに大きな白斑があるのが特徴で、黒色の翼には小さな白斑が多数出ており、飛んだ時に目立ちます。アカゲラは日本では北海道に亜種エゾアカゲラが、本州、四国に亜種アカゲラが留鳥として周年生息しており、亜種エゾアカゲラは、亜種アカゲラに比べ肩...
昨日、昼食のために寄った「わち山野草の森」昼食のために....と言っても、ここにレストランやカフェような場所は無い。買ってきたものを駐車場で食べただけ。その後、車から降りて園内への入口のある建物へ....ここからが園内。さすがにこのシーズン、歩いたところで何も無いかなと入園はパス。駐車場側は来園客の少ない内にということか工事中。もう少し暖かくなって、小さな花が咲き出す頃にまた来るだろうけど、その時までには何かできあがってるのかな!?花壇??片隅にあった小さなロウバイの木。工事中の部分にロウバイの木があったけど、その枝かどうか....大きな瓶に挿してあったロウバイ。こんな状態でも咲くんだとビックリ。そのそばにはハボタン。売り物のようにたくさん並んでたけど実は........ということ。昨日お知らせした通り、...わち山野草の森
素早く動くエナガ!エナガは、スズメ目エナガ科エナガ属に分類され、全長13.5cm、目の上の眉斑がそのまま背中まで太く黒い模様になっています。翼と尾は黒く、肩のあたりと尾の下はうすい褐色です。額と胸から腹にかけては白く、綿を丸めたような身体で可愛らしい野鳥です。エナガの語源は、エナガを柄杓(ひしゃく)に見立て、長い尾はその柄にたとえたものだそうです。荒川河川敷で観察したエナガです(2025.2.14)。ジッとしていな...
▼ 今日の蓼科山 17:22● OM-1● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO今日は雲が多く最高気温は6.3℃最低気温は-3.7℃の冬日でした。
2015年に行ったアラスカからテキサスまでの約半年間の自転車での旅を記録したブログ AAとその時撮影した写真を使ってその時実際に起こったことをリアル?に再現している。旅は出会いと別れの繰り返し。人生は行動して楽しんだもん勝ち!
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)