2009-01-01から1年間の記事一覧 - 挑戦者ストロング

2009-01-01から1年間の記事一覧

スティーブ・ウィリアムスが死んだ

「マイマイ新子と千年の魔法」に関するヤラしいお話

マイマイ新子と千年の魔法 [DVD]出版社/メーカー: エイベックス・ピクチャーズ発売日: 2010/07/23メディア: DVD購入: 21人 クリック: 432回この商品を含むブログ (109件) を見る また「マイマイ新子」の話。しつこくってすみません。 以下は「マイマイ新子と…

「アバター」感想

ジェームズ・キャメロンの「アバター」3D字幕版を観てきたよ。観客をとことん満腹させないと帰さない、キャメロン先生らしい大盛り山盛りの162分でしたよ。ネタバレありますよ。 目で見る、判る、信じられる。その体験が映画なんだと思う。(★4)

「マイマイ新子と千年の魔法」の現況とボクチャンの心境

大人のためのマイマイ・ナイト最終日は、超満員札止めでチケットがとれなかった。この異常な熱気が全国に広がってくれればと思う。ラピュタ阿佐ヶ谷では年明けに3週間、アンコール上映のレイトショーが決まった。我がことのように嬉しい。年明けから上映が始…

大人のためのマイマイ・ナイト初日 12/19(土)

大人のためのマイマイ・ナイト 「マイマイ新子と千年の魔法」が一週間だけ阿佐ヶ谷でレイトショーされることになり、昨夜が初日だったので行ってきた。 朝のうちに整理券チケットを買い、日中は新橋で仕事して、夜に再び阿佐ヶ谷に赴いた。ラピュタ阿佐ヶ谷…

「マイマイ新子と千年の魔法」上映存続のためのお願い

こういう呼びかけをする柄じゃないんで、こっ恥ずかしいんですが…「マイマイ新子と千年の魔法」公式サイト「マイマイ新子と千年の魔法」を観て気に入られた方々、また先日のオレの記事やweb上のレビューを読んでこの映画に興味を持ってくださった方々、もし…

「マイマイ新子と千年の魔法」に出会った!

新宿ピカデリーで「マイマイ新子と千年の魔法」を観た。翌日、もう一度観た。翌週も観た。 CinemaScapeに投稿したコメントを転載する*1。完全にネタバレだが、ええい構わねえ、公開する。 読んでも読まなくてもいいが、どうかこの映画を観に行ってほしい。 …

出崎統の「宝島」

宝島DVD-BOX出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ発売日: 2006/09/29メディア: DVD購入: 2人 クリック: 41回この商品を含むブログ (39件) を見る先週、出崎統の「宝島」全26話と劇場版「宝島」を観た。id:Dersu:20071108に書いたように子供の頃のオレ…

さいきん読んだ本

「東宝特撮総進撃」 東宝特撮総進撃 (別冊映画秘宝) (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2009/10/23メディア: ムック購入: 17人 クリック: 72回この商品を含むブログ (16件) を見る井上誠のインタビューが貴重。「ゴジラ伝説」は不滅…

「母なる証明」

新宿のクソシネコン・バルト9でポン・ジュノの新作「母なる証明」。 「母なる証明」公式サイト 凄まじい傑作だった。「殺人の追憶」を超えていると思う。情報ゼロで観てほしい映画なので、以下ネタバレなしで感想。 胸が動悸動悸 (★4)

「関の弥太ッペ 」 小林まこと/長谷川伸

ハレンチマンガ「ゆびさきミルクティー」の連載が堂々再開され、東雲太郎先生の「アマガミ」到来も近いとあって風雲急を告げるヤングアニマル。自殺島の森先生も巻末コメントで「ゆびさきミルクティーが…!」と戦慄を隠せないでいる今日この頃、皆さんはおも…

最近読んだ本

「合気の発見」 合気の発見―会津秘伝 武田惣角の奇跡作者: 池月映出版社/メーカー: 本の森発売日: 2009/06/30メディア: 単行本 クリック: 15回この商品を含むブログ (3件) を見る取材に基づく武田惣角伝。といっても惣角の一生を知るにはもはや取材では限界…

船木誠勝、作意なきプロレス

もう古い話題になってしまいましたが、8.30全日本プロレス両国大会のお話。武藤敬司デビュー25周年記念スペシャルタッグマッチ、武藤敬司・船木誠勝vs蝶野正洋・鈴木みのるであります。よかったら、一緒に観に行ったid:Nakamyuraさんの記事もご覧下さい。も…

最近読んだ本

すっかりご無沙汰しておりますが、どうにか生活してます。炎の仏師 松本明慶作者: かぜ耕士,檜山季樹出版社/メーカー: ネスコ発売日: 1999/09メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見るプロレス 暗夜行路 (別冊宝島1648 ノ…

「サマーウォーズ」感想

CinemaScapeに投稿したコメントの転載。 山田洋次になりたいんか (★3)

「ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破」感想

御無沙汰しております。現在、1週間足らずの夏休みを過ごしております。サマーウォーズ観たり、ギャラクティカ観たり、あちこちの銭湯に通ったりの平和な毎日です。 CinemaScapeに書いた「ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破」の感想を転載。ヱヴァンゲリヲン新…

「レスラー」感想

レスラー スペシャル・エディション [DVD]ミッキー・ロークAmazonすっかり遅くなりましたが、「レスラー」の感想をCinemaScapeに書きましたので転載。 「ランディ “ザ・ラム” ロビンソンほどの大物が貧乏なんて、けんそんだよね にいさん?」 「いや、事実だ…

さよなら三沢さん

昨夜の記事を殴り書いた後、どうしても「スパルタンX」を聞く気になれなかった。しばらくは映画「スパルタンX」も観られまい。ジャッキーごめん。 マスクを脱いだばかりの三沢が一度だけ使用した入場テーマ曲「約束の橋」をyoutubeで繰り返し聴いた。 「今ま…

三沢光晴死す

広島でのGHCタッグ選手権試合中の事故。リング上での救急措置。病院に搬送されたが死亡。 実感がないのは勿論として、悲しいとか泣きたいとかではなく、これ本当に参った。参ったよ。三沢死んだよ。いろいろな影響はでかいだろうな。これを会場で観てしまっ…

「複眼の映像 私と黒澤明」

複眼の映像 私と黒澤明作者: 橋本忍出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2005/10/25メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 35回この商品を含むブログ (44件) を見るまたぞろ黒澤関連本で、脚本家・橋本忍の黒澤組回顧録。黒澤映画特有の、共同脚本作業の変遷を…

「黒澤明 封印された十年」

黒澤明 封印された十年作者: 西村雄一郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2007/08メディア: 単行本 クリック: 5回この商品を含むブログ (9件) を見る黒澤明を好きすぎる映画評論家・西村雄一郎の著作。図らずもこの人の本を結構たくさん読んでいるのは、オレ…

「星々の蝶」

星々の蝶作者: ベルナールヴェルベール,メビウス,山本知子出版社/メーカー: 日本放送出版協会発売日: 2008/07/25メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 12回この商品を含むブログ (2件) を見るウェルベルの思想、世界観(人類の進歩を邪魔するバカが多すぎる…

「銀河手帖」

銀河手帖(初回限定盤)(DVD付)アーティスト: 遊佐未森出版社/メーカー: ヤマハミュージックコミュニケーションズ発売日: 2009/06/03メディア: CD購入: 3人 クリック: 5回この商品を含むブログ (10件) を見る銀河手帖アーティスト: 遊佐未森出版社/メーカー: …

禁忌

タブーなんてろくなもんではないとわたくしは昔から思っていた。タブーの多い社会は原始的な土人の社会で、文化が成熟し文明が開化するほどタブーが少なくなるものだ。万博のちょっと後に生まれたオレは人類の進歩と調和を願っているので、タブーのより少な…

秋山最高!

ふたつの魂 HEEL or HERO作者:秋山 成勲ベストセラーズAmazon秋山成勲本人による自伝。 大きな新情報がふたつ。秋山のプロデビュー以来ファイトマネーの管理を任せていた男がごっそりネコババしていたという横領事件である。この本の記述によると、秋山はHER…

「少年野球は誰のもの?」加賀山耕一

少年野球は誰のもの? (TURTLE BOOKS 10)作者:加賀山 耕一宝島社Amazon先日の話に関連して、少年野球のあり方に疑問を投げかける本を読んでみた。なるほどオレの感じたモヤモヤした疑問、ノリノリで楽しんでいる大人たちに比べて子どもたちがさほど楽しそうに…

少年野球の世界を覗く

先日、わけあって少年野球の練習を見物する機会があった。オレはおよそ体育会系的なものを身をよじって避けてきたゾンビ人生だったので、少年野球なんてものはまったく未知の世界である。なんでも東京近隣の某県の米軍施設の敷地内にはアホほど沢山グラウン…

「モスラの精神史」

モスラの精神史 (講談社現代新書)作者: 小野俊太郎出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/07/19メディア: 新書購入: 2人 クリック: 23回この商品を含むブログ (43件) を見る全体的にあんまり根拠のないヨタ話なのだが、なかなか面白かった。平和主義、安保条…

「トントトトントン トン トン」の謎

このところずっとクソ忙しくて自宅にもずいぶん帰ってないのだが、仕事の隙間に大急ぎで更新する。相変わらずこの世は謎に満ちており、右も左もわからないことだらけだ。こんなオレでも自分の知っていることをすべて書いたらずいぶん厚い本ができるだろうが…

話の流れで

id:dodo-argentoさん、id:Nakamyuraさん、id:atozさんお時間のある時にでも、皆さんのオールタイム映画ベスト10を教えてください。わたくしのは恥ずかしながらこちらです。 id:Dersu:20071213 今になってみると、10位はこれでよかったのかなー。難しい。 10…