まみこ日記 2024年05月
FC2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2024-05-31 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
何となくやめていた飲酒を復活させて、1年近くになります。
おつまみは、殆どが調理済みの冷凍食品です。
気温が上がってきたせいか、最近枝豆がとても食べたくなりました。

私は精神疾患のせいで、ここ数年スーパーに行くことができません。
1軒だけ近所のコンビニには行けるのですが、以前はあった枝豆が最近置いていないのです。
そうなると、余計に食べたくなります。
そこでネットで買えるかどうか、見てみました。

茹でて冷凍したものが、いくつかありましたので、1㎏入りのものを注文しました。
昨日届いたので、食べる分だけ自然解凍をしておきました。

IMG_5824.jpg

サヤも大きく、豆もしっかり入っています。
少し塩味が物足りない気がしましたが、久しぶりの枝豆、美味しかったです。

おまけ・冷凍鶏肉団子を、めんつゆで煮てみました。これも、おつまみ用です。

IMG_5825.jpg

こんな手抜きおつまみで、お酒を楽しんでいます。
2024-05-27 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
ミニバラが咲いているので、紹介します。

IMG_5803.jpg

IMG_5804.jpg

「アイスグリーン」で、唯一地植えにしているミニバラです。

IMG_5812.jpg

IMG_5813.jpg

品種名は分からなくなりましたが、ミニバラの中では大輪です。

以下は、どれも名前が分からなくなりました。

IMG_5816.jpg

IMG_5815.jpg

寄せ植えにしていますが、3~4種類あります。
やや小輪です。

ごちゃごちゃになってしまったので、整理して植え変えようと思っています。

2024-05-23 (木) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
この前は既に切り詰めてあるものを紹介しましたが、今度は普通の苗を勝手に盆栽仕立てにしようと思っているものを載せます。
上手くいくかどうかは、不明です^^

IMG_5796.jpg

多肉植物の「ホヤ」です。
本体はもっと大きいのですが、一部を切り取りました。

IMG_5795.jpg

「フィカスシャングリラ」です。
コンパクトに切り詰めました。

IMG_5794.jpg

ミニバラ「姫乙女」です。
普通に育てようと思ったのですが、盆栽にすることにしました。

IMG_5793.jpg

「スズランエリカ」です。
大きくなるのですが、小さく育てます。
花が終わったので、形を整えようと思います。

IMG_5797.jpg

「真珠コケモモ」です。
右端に見える丸いものが、実です。

IMG_5789.jpg

「ヤブコウジ」です。
切り詰めたら、新芽が出てきました。

この子たちは本来なら、もっと大きくなるはずですが犠牲になってもらいました。
今のところ元気です。
様子を見ながら、形をつけていこうと思っています。
2024-05-20 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
昨日、浅草の三社祭が終わりました。
子供の頃は楽しかったお祭りも、段々と興味が無くなり今では負担に感じています。
今年は特に、体調が思わしくなく少しきつかったです。

終日聞こえるお囃子の音、山車の太鼓の音、周囲のざわめきが神経にさわりました。
私は、大勢の人の気配が苦手なのです。
それでもお神酒所に、奉納金を届けに行ってきました。

引き換えに頂いた、お菓子とフルーツです。

IMG_5799.jpg

お祭りの3日間だけの、提灯です。

IMG_5800.jpg

IMG_5801.jpg

IMG_5802.jpg

この提灯は、毎年微妙にデザインが変わるので、使い捨てです。
網と紋の図柄は同じなのですが、大きさや位置が違ってきます。
なので、しまっておいて翌年も使うということができません。
金7700円です。
勿体ないですけど、仕方がないですね。

お祭りを楽しめない三社氏子の愚痴でした^^
2024-05-16 (木) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
柄にもなく盆栽に興味を持ち手を付けてしまいましたが、まだヒヨコにもなれない卵です。
そんなド素人の盆栽を、紹介します。
盆栽なんて言うと、笑われるかもしれません。

あらかじめ切り詰められてあったものから、載せていきます。

IMG_5787.jpg

IMG_5788.jpg

上が香り椿「港の曙」で、下は雪椿「錦キリン」です。
両方とも半分程度の背丈に切りました。
新芽が出てきたので、もう少し経ったら姿を整えようと思います。

IMG_5790.jpg

「コネストアスター」です。
針金で形付けられていましたので、伸びた部分を切りました。

IMG_5791.jpg

名前が分からなくなりましたが、盆栽として売られていたものです。

IMG_5792.jpg

「天皇梅」です。
コンパクトに切り詰めました。

以上は元々盆栽になっていたものです。
次回は、自分で勝手に盆栽にしようとしている子達を見ていただきたいと思います。
2024-05-12 (日) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
今日は「母の日」ですね。
母は亡くなり、母になったことがない私から、お母さんやお母さんではない方々に花の写真を贈ります。
庭やベランダで、今咲いている花達です。

IMG_5752.jpg

「ベゴニア」です。

IMG_5754.jpg

「ゼラニウム」です。

IMG_5775.jpg

IMG_5777.jpg

「ミニバラ」2種です。

IMG_5779.jpg

IMG_5780.jpg

「アマリリス」です。
元々1つの球根でしたが、大きくなって4本咲きました。
分球したものが、もう1鉢あります。

IMG_5784.jpg

「ブラシの木」です。

IMG_5782.jpg

「ユーフォレビア・ダイヤモンドスノー」です。

今回は、ここまでで一旦終わりにします。
また写真を撮ったら、UPしますね。
2024-05-09 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
外の花の続きを紹介します。
既に終わってしまった花もありますが、見てください。

IMG_5723.jpg

「プリムラ・オブコニカ・タッチミー」です。

IMG_5727.jpg

「釣鐘水仙・シラー」です。

IMG_5724.jpg

多肉植物「子宝草」の花ですが、あまり綺麗ではありません^^

IMG_5746.jpg

名前が分からなくなりました。

IMG_5744.jpg

IMG_5745.jpg

「シラン」です。

次回に続きます。

2024-05-04 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
啓蟄が過ぎると、冬眠から覚めたカエルが鳴き始めました。
あわてて産卵箱を準備しましたが、去年の物をざっと掃除しただけです。
底に砂利を入れていたのですけど、汚れが溜まるので全部出しました。

産卵箱はトロ箱に穴をあけただけで、大きめのものが一つと小さいものが二つです。
あまり綺麗になりませんでした。
それでも卵を産んでくれたようで、オタマジャクシが泳いでいます。

IMG_5759.jpg

IMG_5761.jpg

大きいほうの産卵箱です。
オタマジャクシはとても小さいですが、分かりますでしょうか。

IMG_5760.jpg

IMG_5763.jpg

IMG_5764.jpg

小さいほうの産卵箱です。
こちらのほうが、たくさんいます。

IMG_5766.jpg

エサは、小亀用のものをあげています。

隣の奥さんが路地でもカエルが鳴いているというので見てみたら、スイレンを育てている容器の中にオタマジャクシがいました。

IMG_5770.jpg

この子たちのどれだけが育つかどうか分かりませんが、少しでも多くカエルになるようにと、毎日せっせとエサやりをしています。