2018-05-31 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
母が認知症で施設に約4年入居し、亡くなって丸3年が経ちました。
合計で7年間、私は一人暮らしをしています。
今年になって姪と4か月ばかり同居しましたが、今月の9日に引っ越して行ったのでまた一人になりました。
今私は、毎日がとても楽しいです。
以前は「生活をする」ということに、無関心でした。
ただなんとなく毎日を送っていたのです。
仕事をしていた頃は、昼夜を問わず仕事に追われ自分のことを考える暇もありませんでした。
疲れ果てて仕事をやめてからは、体調を崩して入院したりダラダラと過ごしていました。
そして、母の介護が始まったのです。
母が施設に入ってから、家の中の片付けを始めました。
やり始めると、これが楽しいのです。
一生懸命断捨離をして、家の中をスッキリさせました。
片付いてくると、今度は散らかすのが嫌になります。
今では嫌いだった掃除も洗濯も、大好きです。
綺麗になると、とても気分がいいです。
やることをメモしておいて、できることから片付けています。
そして自己満足しています。
不快なことも、もめ事も、悩みもなく毎日を楽しく過ごしています。
嫌いな料理は、やりません。
それでもなんとかなります。
毎日が楽しくて、お天気が良くても悪くても気分は快晴です。
こんなに楽しく暮らせることに、感謝する日々です。
母が認知症で施設に約4年入居し、亡くなって丸3年が経ちました。
合計で7年間、私は一人暮らしをしています。
今年になって姪と4か月ばかり同居しましたが、今月の9日に引っ越して行ったのでまた一人になりました。
今私は、毎日がとても楽しいです。
以前は「生活をする」ということに、無関心でした。
ただなんとなく毎日を送っていたのです。
仕事をしていた頃は、昼夜を問わず仕事に追われ自分のことを考える暇もありませんでした。
疲れ果てて仕事をやめてからは、体調を崩して入院したりダラダラと過ごしていました。
そして、母の介護が始まったのです。
母が施設に入ってから、家の中の片付けを始めました。
やり始めると、これが楽しいのです。
一生懸命断捨離をして、家の中をスッキリさせました。
片付いてくると、今度は散らかすのが嫌になります。
今では嫌いだった掃除も洗濯も、大好きです。
綺麗になると、とても気分がいいです。
やることをメモしておいて、できることから片付けています。
そして自己満足しています。
不快なことも、もめ事も、悩みもなく毎日を楽しく過ごしています。
嫌いな料理は、やりません。
それでもなんとかなります。
毎日が楽しくて、お天気が良くても悪くても気分は快晴です。
こんなに楽しく暮らせることに、感謝する日々です。
2018-05-29 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
庭の花も、春から初夏に移ってきました。
そろそろ梅雨に入るのでしょうか。
ここのところお天気も、あまりよくありません。
今咲いている花達です。
ジャスミンです。羽衣ジャスミンほど匂いは強くありません。
アジサイ「ダンスパーティー」です。
アリストロメリアです。まだ咲きはじめです。
赤花シモツケです。
ブラシの木です。5年目にして、初めて咲きました。まだブラシの形にはなっていませんが、来年が楽しみです。
2つ目のカラーが咲きました。カラーの花が2つ咲いたのは、初めてです。
キャットテールです。まだ咲きだしたばかりで、これからどんどん咲いてくると思います。
コエビソウです。今年は花がとても多いです。
紅花大文字草です。これは小さな植木鉢で育てています。
努力の甲斐があったのか、今年はたくさん花が咲いてくれました。
ますますやる気が起きてきます。
おまけ・イチゴを育ててみようと思い、苗を買いました。
タワーポットに植えて、ベランダに置きました。
四季成りイチゴです。花が1輪咲きました。
庭の花も、春から初夏に移ってきました。
そろそろ梅雨に入るのでしょうか。
ここのところお天気も、あまりよくありません。
今咲いている花達です。



























努力の甲斐があったのか、今年はたくさん花が咲いてくれました。
ますますやる気が起きてきます。
おまけ・イチゴを育ててみようと思い、苗を買いました。
タワーポットに植えて、ベランダに置きました。



2018-05-27 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私は元々あまり漫画は読まないほうでした。
姉が少女漫画が好きで、読み終わるとくれるのです。
それを見るくらいでした。
最近は、全く読んでいません。
漫画というより、いまどきはコミックというんですね。
どうも近頃のコミックは、絵が好きではありません。
みんな同じような顔で、特徴が無いように思えます。
先日久々に、漫画を買って読みました。
新聞広告を見て、興味をひかれたのです。
猫の漫画で、「俺・つしま」というものです。
これです。
つしまは元ノラ猫で、ブウ猫です。
一見可愛げがないのですが、本性はいい子なのです。
とても可愛い子なんですよ。
中身の一部です。
作者は、おぷうの兄弟という人で、実話らしいです。
少しですが、写真も載っています。
つしまが、とても気に入ってしまいました。
続編が出ないかなと思っています。
興味のある方は、ぜひどうぞ。
私は元々あまり漫画は読まないほうでした。
姉が少女漫画が好きで、読み終わるとくれるのです。
それを見るくらいでした。
最近は、全く読んでいません。
漫画というより、いまどきはコミックというんですね。
どうも近頃のコミックは、絵が好きではありません。
みんな同じような顔で、特徴が無いように思えます。
先日久々に、漫画を買って読みました。
新聞広告を見て、興味をひかれたのです。
猫の漫画で、「俺・つしま」というものです。



つしまは元ノラ猫で、ブウ猫です。
一見可愛げがないのですが、本性はいい子なのです。
とても可愛い子なんですよ。



作者は、おぷうの兄弟という人で、実話らしいです。

つしまが、とても気に入ってしまいました。
続編が出ないかなと思っています。
興味のある方は、ぜひどうぞ。
2018-05-25 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
去年買ったカエルさん達は、あまり鳴きませんでした。
今年は去年と同じように、二ホンアマガエル3匹とシュレーゲルアオガエル2匹を買いました。
ただシュレーゲルアオガエルは去年は雌雄1匹ずつだったのですが、今年は2匹とも♂です。
二ホンアマガエルもシュレーゲルアオガエルも、♀は鳴かないらしいのです。
繁殖が目的ではないので、♂のほうがいいです。
二ホンアマガエルはセット売りなので、雌雄は分かりません。
今年はカエルさんが、よく鳴いています。
雨が降るとアマガエルさんが、クワックワッと鳴きます。
アオガエルさんは、お天気に関係なく鳴きます。
コロコロと、いい声です。
庭にはスズメさんがたくさんいて、やめずにさえずっているので、カエルさんの声はかき消されがちです。
それでも聞こえてくると、嬉しくなります。
カエルさんの鳴き声は、いいですよ。
自然が豊富な地域と違って、建物が密集している場所です。
そんなところで、自然の風物詩であるカエルさんの声を聞くなんて、贅沢ですよね。
カエルさんは可愛いし声はいいし、やぶ蚊も食べてくれるので一石二鳥ならぬ三鳥です。
本当にやぶ蚊が減ったので、助かっています。
いることはいるのですが、数がずいぶん減りました。
10匹で食べてくれるのですから、効果大ですよね。
これからもカエルさんの歌を、楽しみたいです。
去年買ったカエルさん達は、あまり鳴きませんでした。
今年は去年と同じように、二ホンアマガエル3匹とシュレーゲルアオガエル2匹を買いました。
ただシュレーゲルアオガエルは去年は雌雄1匹ずつだったのですが、今年は2匹とも♂です。
二ホンアマガエルもシュレーゲルアオガエルも、♀は鳴かないらしいのです。
繁殖が目的ではないので、♂のほうがいいです。
二ホンアマガエルはセット売りなので、雌雄は分かりません。
今年はカエルさんが、よく鳴いています。
雨が降るとアマガエルさんが、クワックワッと鳴きます。
アオガエルさんは、お天気に関係なく鳴きます。
コロコロと、いい声です。
庭にはスズメさんがたくさんいて、やめずにさえずっているので、カエルさんの声はかき消されがちです。
それでも聞こえてくると、嬉しくなります。
カエルさんの鳴き声は、いいですよ。
自然が豊富な地域と違って、建物が密集している場所です。
そんなところで、自然の風物詩であるカエルさんの声を聞くなんて、贅沢ですよね。
カエルさんは可愛いし声はいいし、やぶ蚊も食べてくれるので一石二鳥ならぬ三鳥です。
本当にやぶ蚊が減ったので、助かっています。
いることはいるのですが、数がずいぶん減りました。
10匹で食べてくれるのですから、効果大ですよね。
これからもカエルさんの歌を、楽しみたいです。
2018-05-23 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私は音楽に関しては、雑食です。
特定のジャンルにこだわらず、クラシックから演歌まで何でも聴きます。
ただ最近のものは、あまりいいと思うのがなくて聴きません。
なんだかどれも同じようで、面白くないのです。
それで昔聴いた曲を、Youtubeで探して聴いています。
今日紹介する曲は、ちあきなおみさんの「夜間飛行」です。
ちあきなおみさんといえば、「喝采」が大ヒットしましたね。
「喝采」もいいのですが、私は「夜間飛行」のほうが好きです。
歌が上手な方ですよね。
このごろは、この人はうまい!と思う人がいないような気がします。
歌手がアイドル化したせいでしょうか。
聴かせるというより、見せるという感じがします。
ちあきなおみさんの「夜間飛行」です。
私は音楽に関しては、雑食です。
特定のジャンルにこだわらず、クラシックから演歌まで何でも聴きます。
ただ最近のものは、あまりいいと思うのがなくて聴きません。
なんだかどれも同じようで、面白くないのです。
それで昔聴いた曲を、Youtubeで探して聴いています。
今日紹介する曲は、ちあきなおみさんの「夜間飛行」です。
ちあきなおみさんといえば、「喝采」が大ヒットしましたね。
「喝采」もいいのですが、私は「夜間飛行」のほうが好きです。
歌が上手な方ですよね。
このごろは、この人はうまい!と思う人がいないような気がします。
歌手がアイドル化したせいでしょうか。
聴かせるというより、見せるという感じがします。
ちあきなおみさんの「夜間飛行」です。
2018-05-21 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
金魚の水槽が、すぐに汚れてしまいます。
水の中に茶色の微細な粉が浮いて、濁ってしまうのです。
最初はエサのせいかなと思っていました。
エサは薄い板状のものを、砕いてやっていました。
それで今度は粒状のものに変えてみました。
それでもやっぱり汚れるのです。
もしかしたら糞ではないかと思いました。
金魚は太くて長い糞をします。
これが金魚の糞です。見えますか?
この糞が水に溶けて、汚れるのではないかと考えました。
そうだとすると、どうしようもありません。
こまめに水を替えるしかないです。
この写真は14日に撮ったものですが、翌日にはもう汚れ始めていました。
バイオブロックを2個入れてあるのですが、1個はボロボロになっていたので、新しく購入して取り替えました。
そうしたら、水が澄み始めたのです。
バイオブロック恐るべしです。
今も水は澄んでいます。
この写真を撮った14日の夜から、シロの具合が悪くなりました。瀕死の状態で、すぐにお腹が上を向いてしまうのです。
翌朝、シロは死んでいました。
今は2匹になりましたが、もう1匹飼おうかどうしようか迷っています。
ただ2匹とも体が大きくなったので、このままでもいいかなとも思います。
2匹は元気です。
金魚の水槽が、すぐに汚れてしまいます。
水の中に茶色の微細な粉が浮いて、濁ってしまうのです。
最初はエサのせいかなと思っていました。
エサは薄い板状のものを、砕いてやっていました。
それで今度は粒状のものに変えてみました。
それでもやっぱり汚れるのです。
もしかしたら糞ではないかと思いました。
金魚は太くて長い糞をします。




この糞が水に溶けて、汚れるのではないかと考えました。
そうだとすると、どうしようもありません。
こまめに水を替えるしかないです。
この写真は14日に撮ったものですが、翌日にはもう汚れ始めていました。
バイオブロックを2個入れてあるのですが、1個はボロボロになっていたので、新しく購入して取り替えました。
そうしたら、水が澄み始めたのです。
バイオブロック恐るべしです。
今も水は澄んでいます。


翌朝、シロは死んでいました。
今は2匹になりましたが、もう1匹飼おうかどうしようか迷っています。
ただ2匹とも体が大きくなったので、このままでもいいかなとも思います。
2匹は元気です。
2018-05-19 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
また室内植物の仲間が増えました。
1度に来たのではないのですけど、届くたびに写真を撮っておきました。
殆どが花や実がある植物です。
第一陣です。
シルバーリーフ・フェアリーピンクです。白っぽいフワフワした葉と、ピンクの花が可愛いです。
ラベンダー・ラベラです。白花のラベンダーですが、香りは殆どありません。
ボロニア・フェテロフィラです。蕾のような小さな花です。
第二陣です。
真珠コケモモです。白い実がだんだん紫色になります。つやつやしています。
ライスフラワーです。その名の通り米粒のような花が、びっしりと咲いています。
最後です。
ポーチュラカ・マジカルキューティーです。葉っぱがピンクがかっています。ピンクの花が咲くみたいです。
また花が増えて、賑やかになりました。
室内植物は土が少ないので、これからの季節水遣りが大変になります。
できるだけ長生きさせたいので、頑張ります。
また室内植物の仲間が増えました。
1度に来たのではないのですけど、届くたびに写真を撮っておきました。
殆どが花や実がある植物です。
第一陣です。










第二陣です。








最後です。



また花が増えて、賑やかになりました。
室内植物は土が少ないので、これからの季節水遣りが大変になります。
できるだけ長生きさせたいので、頑張ります。
2018-05-17 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
一昨日のことです。
朝玄関を出ようとしたら、ガラスと桟の間に緑色のものが見えました。
最初は葉っぱが挟まっているのかと思いました。
外に出てみたら、カエルさんが挟まっているのです。
自分の意思で隠れているのかと思い、そのままにしておきました。
内側から見たところです。
外に出ると、こんな具合です。汚れは見なかったことにしてください^^
気にしてはいなかったのですけど、お昼過ぎてもそのままです。
暑い日なので、金属の桟も熱を持つでしょう。
だんだん心配になってきて、出してみることにしました。
そっと横から押して、手のひらに乗せました。
今年買ったシュレーゲルアオガエルでした。
手の上でじっとしています。
勝手に「アオちゃん」と呼ぶことにしました。
なんとなく元気がありません。
そのまま庭に連れていって、葉っぱの上に乗せました。
気になって夕方見に行ったら、ハスの葉の傘をさしたカエルのオブジェの傘の上にいました
目は閉じていましたが、アオちゃんと呼んで触ると目を開きます。
触っても動きません。
昨日の朝見たら、いなくなっていました。
名前を呼びながら近くを探したのですが、いませんでした。
きっと元気を取り戻して、草の中に入ったのでしょう。
とりあえず安心しました。
一昨日のことです。
朝玄関を出ようとしたら、ガラスと桟の間に緑色のものが見えました。
最初は葉っぱが挟まっているのかと思いました。
外に出てみたら、カエルさんが挟まっているのです。
自分の意思で隠れているのかと思い、そのままにしておきました。



気にしてはいなかったのですけど、お昼過ぎてもそのままです。
暑い日なので、金属の桟も熱を持つでしょう。
だんだん心配になってきて、出してみることにしました。
そっと横から押して、手のひらに乗せました。
今年買ったシュレーゲルアオガエルでした。
手の上でじっとしています。
勝手に「アオちゃん」と呼ぶことにしました。
なんとなく元気がありません。
そのまま庭に連れていって、葉っぱの上に乗せました。
気になって夕方見に行ったら、ハスの葉の傘をさしたカエルのオブジェの傘の上にいました
目は閉じていましたが、アオちゃんと呼んで触ると目を開きます。



昨日の朝見たら、いなくなっていました。
名前を呼びながら近くを探したのですが、いませんでした。
きっと元気を取り戻して、草の中に入ったのでしょう。
とりあえず安心しました。
2018-05-15 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
1月に雪が降ったとき、睡蓮鉢にも雪が積もりました。
雪の塊は捨てたのですが、水草が雪焼けというのか茶色くなってしまいました。
始末しなくてはと思いつつ、寒かったのでそのままにしていました。
それがいつの間にか復活して、青々としてきました。
元気を取り戻した水草です。
姫スイレンの葉も顔を出してきました。姫スイレンは3本あります。
睡蓮鉢は大雨が降ると、あふれてきます。
そこでブログのお友達のharuさんに教えていただいて、タオルを入れています。
タオルはちょうどいい水位のところまで鉢に入れて、あとは外に垂らしておきます。
毛細管現象によって、水を汲み出さなくても自然に水が出ていきます。
雨の後、満杯になった睡蓮鉢です。
これがタオルです。
放っておいても、ちょうどいい位置まで水が出ていきます。出た水は地面に浸みだしていきます。
これで水草が流れ出なくなって、睡蓮鉢の管理が楽になりました。
水草も元気ですし、姫スイレンも生きていたことが分かりました。
あとは姫スイレンが、花を咲かせてくれるかどうかです。
期待半分、不安半分です。
1月に雪が降ったとき、睡蓮鉢にも雪が積もりました。
雪の塊は捨てたのですが、水草が雪焼けというのか茶色くなってしまいました。
始末しなくてはと思いつつ、寒かったのでそのままにしていました。
それがいつの間にか復活して、青々としてきました。



睡蓮鉢は大雨が降ると、あふれてきます。
そこでブログのお友達のharuさんに教えていただいて、タオルを入れています。
タオルはちょうどいい水位のところまで鉢に入れて、あとは外に垂らしておきます。
毛細管現象によって、水を汲み出さなくても自然に水が出ていきます。




これで水草が流れ出なくなって、睡蓮鉢の管理が楽になりました。
水草も元気ですし、姫スイレンも生きていたことが分かりました。
あとは姫スイレンが、花を咲かせてくれるかどうかです。
期待半分、不安半分です。
2018-05-13 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
庭の花が、新たに咲きはじめました。
もう丁字草や源平小菊などは、終わったようです。
現在咲いている花達です。
→
カラーです。
左は5月7日に撮ったものです。右は昨日撮りました。完全に開いています。
ティアレアです。今年はたくさん咲いてくれました。
ピンピネラ・マヨールです。今年初めて咲きました。
白花のホタルブクロです。
紫色のホタルブクロも、咲きはじめました。
ジャスミンが咲きはじめました。羽衣ジャスミンは、もう終わってしまいました。
チェリーセージホットリップです。盛りの頃は真っ赤ですが、次第に白が入ってきます。
コエビソウがだいぶ赤くなってきました。もうそろそろ、エビのようになります。
まだ開いていませんが、アジサイやアリストロメリア、ユリなどが蕾を付けています。
まだまだ楽しみです。
狭い庭なので、種類は少ないですが、今年は成績優秀です。
おまけ・春蘭の株分けをしました。
1つのプランターに勝手に生えていたネズミモチやシダなど余計な物は全部処分して、春蘭だけにしました。
ブログのお友達haruさんに、春蘭は株分けで増えると教えていただきました。

庭の花が、新たに咲きはじめました。
もう丁字草や源平小菊などは、終わったようです。
現在咲いている花達です。




左は5月7日に撮ったものです。右は昨日撮りました。完全に開いています。

















まだ開いていませんが、アジサイやアリストロメリア、ユリなどが蕾を付けています。
まだまだ楽しみです。
狭い庭なので、種類は少ないですが、今年は成績優秀です。
おまけ・春蘭の株分けをしました。
1つのプランターに勝手に生えていたネズミモチやシダなど余計な物は全部処分して、春蘭だけにしました。
ブログのお友達haruさんに、春蘭は株分けで増えると教えていただきました。

2018-05-11 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
2週間くらい前のことです。
姪が休みの日、買い物に行った時おもちゃの金魚があったと言いました。
きっと私が欲しがるだろうなと思ったのですが、聞いてからと思い買わずに帰って来たそうです。
赤い金魚が50匹入っていて、黒いのも2~3匹あると言います。
私は聞いただけで、欲しくなりました。
欲しいと言うと、夜散歩がてら買ってきてくれました。
これです。
出目金で、黒い子が2匹いました。
コロンと丸くて、長さは5センチくらいです。
私は幼稚なので、こういうものが好きです。
本来はお風呂で遊ぶものらしく、幼児用のおもちゃです。
可愛いので、大喜びです。
金魚の水槽に入れてみました。金魚たちは全く無関心で、近寄りもしません。それでも今も浮かべてあります。
この出目金を見ていて思ったのですが、金魚の目も魚眼ですよね。
カメラの魚眼レンズで撮ると、変なふうに写りますけど、金魚たちもああいうふうに見えているのでしょうか。
そうだとすると、私が近付くと鼻デカお化けみたいになるんですね。
仲間同士はどう見えているのか、知りたくなりました。
などと、余計なことを考えてしまいました。
2週間くらい前のことです。
姪が休みの日、買い物に行った時おもちゃの金魚があったと言いました。
きっと私が欲しがるだろうなと思ったのですが、聞いてからと思い買わずに帰って来たそうです。
赤い金魚が50匹入っていて、黒いのも2~3匹あると言います。
私は聞いただけで、欲しくなりました。
欲しいと言うと、夜散歩がてら買ってきてくれました。







私は幼稚なので、こういうものが好きです。
本来はお風呂で遊ぶものらしく、幼児用のおもちゃです。
可愛いので、大喜びです。



この出目金を見ていて思ったのですが、金魚の目も魚眼ですよね。
カメラの魚眼レンズで撮ると、変なふうに写りますけど、金魚たちもああいうふうに見えているのでしょうか。
そうだとすると、私が近付くと鼻デカお化けみたいになるんですね。
仲間同士はどう見えているのか、知りたくなりました。
などと、余計なことを考えてしまいました。
2018-05-09 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
1月13日から滞在していた姪が、今朝引っ越しました。
引っ越し先は、横浜の鶴見です。
先月下旬に物件が決まり、今日から住むことになりました。
勤務先に近くなったので、通勤は楽になるでしょう。
姪と暮らした4か月近くは、あっという間に過ぎました。
最初は8月頃までと言っていたので、案外早くの引っ越しとなりました。
荷物は、家具などはないので自力での引っ越しです。
布団は一昨日宅配便で送っておきました。
あとは衣類や雑物だけです。
今朝は、大荷物で出て行きました。
まだ全部は運びきれないので、ちょくちょく来て持っていくようです。
マメに来ると言っています。
早速土曜日に来ます。
母親(私の姉)が亡くなったので、父親と弟から逃げるようにこちらに来たのです。
どうしようもない男達で、私はとっくに縁を切っています。
姪にとっては、私の家が実家だと思っているということです。
姪とは、とてもうまくいっています。
性格は違いますが、相性はいいようです。
滞在中に、嫌な思いをしたことはありません。
なのでいつでも帰ってくるのは、全く問題ないです。
それでも1人が好きな私は、少し気が楽になったのも確かです。
1月13日から滞在していた姪が、今朝引っ越しました。
引っ越し先は、横浜の鶴見です。
先月下旬に物件が決まり、今日から住むことになりました。
勤務先に近くなったので、通勤は楽になるでしょう。
姪と暮らした4か月近くは、あっという間に過ぎました。
最初は8月頃までと言っていたので、案外早くの引っ越しとなりました。
荷物は、家具などはないので自力での引っ越しです。
布団は一昨日宅配便で送っておきました。
あとは衣類や雑物だけです。
今朝は、大荷物で出て行きました。
まだ全部は運びきれないので、ちょくちょく来て持っていくようです。
マメに来ると言っています。
早速土曜日に来ます。
母親(私の姉)が亡くなったので、父親と弟から逃げるようにこちらに来たのです。
どうしようもない男達で、私はとっくに縁を切っています。
姪にとっては、私の家が実家だと思っているということです。
姪とは、とてもうまくいっています。
性格は違いますが、相性はいいようです。
滞在中に、嫌な思いをしたことはありません。
なのでいつでも帰ってくるのは、全く問題ないです。
それでも1人が好きな私は、少し気が楽になったのも確かです。
2018-05-07 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
今までカエルさんは5匹いました。
二ホンアマガエルが3匹で、シュレーゲルアオガエルが2匹です。
やぶ蚊も出てきたことですし、もっと欲しくなって注文しました。
一昨日注文して、昨日届きました。
二ホンアマガエルの3匹セットとシュレーゲルアオガエルの♂2匹です。
二ホンアマガエルはセットを買ったので、雌雄は分かりません。
シュレーゲルアオガエルは単体なので、2匹とも♂にしました。
シュレーゲルアオガエルです。隠れているので、よく見えませんね。
二ホンアマガエルです。元気に暴れています。
大きさの違いが分かるでしょうか。二ホンアマガエルのほうが小さいです。
早速庭に放すことにしました。
シュレーゲルアオガエルは怖がって、なかなか出てきません。手に乗せて葉っぱの上に乗せました。
二ホンアマガエルは、喜んで飛び出していきました。
左が二ホンアマガエル、右がシュレーゲルアオガエルです。
葉っぱの上のシュレーゲルアオガエルです。
この後みんな見えなくなりました。
全員元気に暮らして欲しいです。
今朝植物の巡回をしているときに、目の端に動くものがありました。
見ると、二ホンアマガエルでした。
ピョンピョン跳ねて、草の中に入って行きました。
カエルさん、可愛いです。
今までカエルさんは5匹いました。
二ホンアマガエルが3匹で、シュレーゲルアオガエルが2匹です。
やぶ蚊も出てきたことですし、もっと欲しくなって注文しました。
一昨日注文して、昨日届きました。
二ホンアマガエルの3匹セットとシュレーゲルアオガエルの♂2匹です。
二ホンアマガエルはセットを買ったので、雌雄は分かりません。
シュレーゲルアオガエルは単体なので、2匹とも♂にしました。








早速庭に放すことにしました。















この後みんな見えなくなりました。
全員元気に暮らして欲しいです。
今朝植物の巡回をしているときに、目の端に動くものがありました。
見ると、二ホンアマガエルでした。
ピョンピョン跳ねて、草の中に入って行きました。
カエルさん、可愛いです。
2018-05-05 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
今日5月5日は子供の日、端午の節句ですね。
うちは男の子がいないので、端午の節句を祝ったことはありません。
でも、柏餅は食べていました。
実は置物の猫のにゃあは、男の子なのです。
最初に見たときに、直感的に男の子だと思いました。
それで去年から、小さな鯉のぼりとお人形を飾っています。
多分何かで頂いたのでしょう、母の遺品を整理していたら出てきました。
にゃあの横に飾ってみました。

鯉のぼりは、布でできています。お人形の材料は分かりませんが、焼き物に色を塗ったみたいです。小さいでしょう。
にゃあが来たのは、3年前か4年前か忘れてしまいました。
毎日朝夕お話をしています。
撫で回しているので、少しツルツルしてきました。
心なしか顔が穏やかになったように思うのですが、気のせいですね。
にゃあの顔と、おもちゃのネコヤナギです。
動かないし鳴きませんけど、可愛い息子です。
今日5月5日は子供の日、端午の節句ですね。
うちは男の子がいないので、端午の節句を祝ったことはありません。
でも、柏餅は食べていました。
実は置物の猫のにゃあは、男の子なのです。
最初に見たときに、直感的に男の子だと思いました。
それで去年から、小さな鯉のぼりとお人形を飾っています。
多分何かで頂いたのでしょう、母の遺品を整理していたら出てきました。
にゃあの横に飾ってみました。






にゃあが来たのは、3年前か4年前か忘れてしまいました。
毎日朝夕お話をしています。
撫で回しているので、少しツルツルしてきました。
心なしか顔が穏やかになったように思うのですが、気のせいですね。


動かないし鳴きませんけど、可愛い息子です。
2018-05-03 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
去年カエルを5匹買いました。
最初に二ホンアマガエルを3匹、次いでシュレーゲルアオガエルを2匹です。
庭に放し飼いなので、姿を見ることはほとんどありません。
最初はアマガエルのカエちゃんが路地の椿の葉の上にいましたが、ほどなくして庭の中に移動したようです。
シュレーゲルアオガエルのシュちゃんは、ボタンクサギやオヤマボクチの葉の上にいました。
馴れて触ったり手に乗せたりできるようになったのですが、雹が降った日以来姿が見えなくなりました。
やがて寒くなり、冬眠の時期になりました。
5匹全員無事冬眠したかどうかは、分かりません。
先月の初めごろ、家の中にいてカエちゃんの鳴き声を聞きました。
それから2週間ほどして、シュちゃんの声らしきものを聞きました。
冬眠から覚めて出てきたんだなと、ほっとしました。
メスは鳴かないので、分かりません。
いまだ姿は見ていないのですが、みんな元気でいると思っています。
環境に合わせて体の色が変わるので、見つけるのは難しいです。
暖かくなり、やぶ蚊がちらほら出てきました。
カエルさん達は、やぶ蚊も食べてくれるので役に立ちます。
去年はやぶ蚊の数も、半分くらいに減りました。
カエルさんのおかげです。
今年はカエルさんをもう少し増やそうかどうしようか、思案中です。
去年カエルを5匹買いました。
最初に二ホンアマガエルを3匹、次いでシュレーゲルアオガエルを2匹です。
庭に放し飼いなので、姿を見ることはほとんどありません。
最初はアマガエルのカエちゃんが路地の椿の葉の上にいましたが、ほどなくして庭の中に移動したようです。
シュレーゲルアオガエルのシュちゃんは、ボタンクサギやオヤマボクチの葉の上にいました。
馴れて触ったり手に乗せたりできるようになったのですが、雹が降った日以来姿が見えなくなりました。
やがて寒くなり、冬眠の時期になりました。
5匹全員無事冬眠したかどうかは、分かりません。
先月の初めごろ、家の中にいてカエちゃんの鳴き声を聞きました。
それから2週間ほどして、シュちゃんの声らしきものを聞きました。
冬眠から覚めて出てきたんだなと、ほっとしました。
メスは鳴かないので、分かりません。
いまだ姿は見ていないのですが、みんな元気でいると思っています。
環境に合わせて体の色が変わるので、見つけるのは難しいです。
暖かくなり、やぶ蚊がちらほら出てきました。
カエルさん達は、やぶ蚊も食べてくれるので役に立ちます。
去年はやぶ蚊の数も、半分くらいに減りました。
カエルさんのおかげです。
今年はカエルさんをもう少し増やそうかどうしようか、思案中です。
2018-05-01 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
世間はゴールデンウイーク真っ最中ですね。
お出かけの方も多いと思います。
山へおいでの方もいらっしゃるでしょうか。
今日は山の歌を紹介します
「坊がつる讃歌」です。
これは以前、NHKが芹洋子さんの歌で放送してから、多くに知られるようになりました。
北九州市にある「坊がつる」という山の歌です。
前に母が坐骨神経痛で寝ていたときに、退屈だから歌を歌ってと言われ片っ端から歌っていた中の1曲です。
まだ私も喉を痛める前のことで、声は出ていました。
「日本の叙情歌集」という歌集を買ってきて、繰り返し歌っていました。
母は昔の人なので、現代のポップスや歌謡曲には興味がありません。
それで叙情歌を中心に歌いました。
その中でも、この曲は好きな曲です。
芹洋子さんの「坊がつる讃歌」です。
世間はゴールデンウイーク真っ最中ですね。
お出かけの方も多いと思います。
山へおいでの方もいらっしゃるでしょうか。
今日は山の歌を紹介します
「坊がつる讃歌」です。
これは以前、NHKが芹洋子さんの歌で放送してから、多くに知られるようになりました。
北九州市にある「坊がつる」という山の歌です。
前に母が坐骨神経痛で寝ていたときに、退屈だから歌を歌ってと言われ片っ端から歌っていた中の1曲です。
まだ私も喉を痛める前のことで、声は出ていました。
「日本の叙情歌集」という歌集を買ってきて、繰り返し歌っていました。
母は昔の人なので、現代のポップスや歌謡曲には興味がありません。
それで叙情歌を中心に歌いました。
その中でも、この曲は好きな曲です。
芹洋子さんの「坊がつる讃歌」です。
| ホーム |