まみこ日記 2017年09月
FC2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2017-09-29 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
姉は耳が悪く、先生が白血病だと言ったのも、聞こえなかったらしいです。
それで「あたしは何の病気かしら。治るのかしら」と言っていたそうです。

姉の耳は左が生まれつき聞こえません。
右が普通に聞こえるので、知らない人は気がつきません。
その聞こえていたほうの右耳の鼓膜に穴があいてしまいました。
人口鼓膜という手もあるのですが、失敗することもあるので、両耳が聞こえる人にしか施さないそうです。
それで補聴器を付けているのですが、耳ダレがひどく補聴器も付けられない状態です。
耳鼻科に行くように言っても、なかなか行かないのです。
入院中に耳も治療してもらったらしく、今は補聴器を付けています。

姪の話だと今回の入院のときは相当悪く、意識も混濁していたようです。
肺炎も併発していましたし、呂律も回らず何を言っているのか分からない状態でした。
だいぶ回復してきましたが、まだしゃべり方は少しおかしいです。
せん妄もあるので、幻覚を見ているらしいです。
寝たきりで、体中が痛いと言っていると聞きました。

なんとか頑張って、持ち直して欲しいです。
姉とは地理的に不便なこともあり、あまり行き来はしていません。
電話も用事以外ではすることもないので、それほど親密な関係ではないのです。
それでも姉は姉です。
性格は正反対ですが、仲はいいです。

10月になったら時間を作って、お見舞いに行きたいと思っています。
2017-09-27 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
元気だった姉が病に倒れたのは、4月半ばのことです。
病名は急性骨髄性白血病でした。
即入院したのですが、1回目の化学療法を終えて退院しました。
その後は通院での治療です。

私が5月下旬に見舞いに行った時は、見る影もなく痩せてしまっていました。
衛生面の問題で、自宅ではなく娘の家に滞在しています。
しばらく連絡もなく、回復傾向にあるのかなと思っていました。

10日ほど前に姪から電話があり、再度入院したということです。
順天堂に入院しているのですが、周りの病院が相次いで潰れて、入院患者が殺到しているそうです。
それで病院側からも早く退院するように言われているようでした。

姪は東京の病院に転院させて、私の家に住みたいということでした。
姪は介護福祉士で老人ホームに勤めているのですが、退職して東京で仕事を探すと言います。
私は承諾して、ここからアクセスが良く血液内科のある病院を3件教えました。
ところがそれから何も言ってこないので、心配していました。

こちらから電話しようと思っていた一昨日、姪から電話がありました。
それによると、姉の状態はかなり悪いようです。
肺炎も併発し、せん妄もあるそうです。

病室からかけているようで、途中で姉に代わりました。
電話に出た姉は、「誰?誰?」と姪に聞いています。
姪が「まみこちゃん」と言うと、「ああ、明日退院だぁ、あはは」と言いました。
すぐに姪に代わって、「変なこと言ったでしょう。だいぶ良くなったんだけどね」と言っていました。

姉は今、耳がほとんど聞こえないのです。

つづく
2017-09-25 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
最近はあまり音楽を聴かなくなりましたが、以前はよくラジオをつけっぱなしにして聴いていました。
特に好きなジャンルはありません。
音楽に関しては雑食で、クラシックから演歌まで何でも聴きます。
その中で、いいと思った曲は繰り返し聴いています。

好きな曲の中に、フォルクローレの「灰色の瞳」があります。
フォルクローレはラテンアメリカ諸国の民族音楽で、アンデス、アルゼンチン、パラグァイ、チリなどの地域です。
フォルクローレでは、有名な「コンドルは飛んでいく」や「花まつり」などがあります。

今日はその中でも私の好きな「灰色の瞳」を紹介します。
長谷川きよしさんと加藤登紀子さんのデュエットと、ウニャ・ラモスさんのケイナの演奏を貼っておきます。
ケイナはフォルクローレには欠かせない、民族楽器です。




2017-09-23 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私には精神疾患がありますが、主なものは解離性障害です。
それに付随して、パニック障害と鬱病があります。
最近はパニック障害以外は、ほとんど現れていませんでした。

一昨日の木曜日に、久し振りに解離の発作を起こしました。
発作には、前兆があります。
子供の頃は、人の声や物音が耳ではなく、頭の中で聞こえるようになりました。
それも小さく聞こえます。
大人になってからは、そういうのはなくなり、目が白くかすむようになりました。
そして意識が遠のくのですが、倒れるようなことはありません。

今回は初めて経験する前兆でした。
夕食をとろうと椅子に座ったら、左側にキラキラしたギザギザの線が見えました。
目がおかしいのかなと思いましたが、気にせず食べ始めました。
線はだんだん増えていきます。
片目ずつつぶってみたりしたのですが、目ではなさそうです。
そのうちに左側が全部ギザギザで覆われ、視界が暗くなりました。

食事中ですが薬を飲んだ方がいいと思い、立ち上がったまでは覚えています。
時間にしては、たいしたことではありません。
いつもせいぜい10分から20分くらいで治まります。

正気にもどってみたら、食事も済み、ブドウも何粒か食べたようです。
最後のアイスクリームも食べてありました。
薬も飲んだらしく、コップが置いてありました。
これで発作は終わりです。

解離の特徴として、自分の意識がない間に別の自分が現れて、いつものように行動することです。
その間の記憶はありません。
ですから外で発作を起こしても、事故にも遭わずちゃんと家に帰ってこられます。
まれに立っていられなくなることがあります。

初めて不快な前兆を経験して、少し気持ち悪かったです。
2017-09-21 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
メダカの水槽には、ウィローモスとマツモが入っていました。
いつの間にかマツモが、ずいぶん少なくなっていました。
ウィローモスも、石から剥がれて無くなったものもあります。
そこで水草を新たに入れることにしました。

DSCN4300.jpg 水草がまばらになった水槽です。

DSCN4298.jpg DSCN4299.jpg 水草は5本セットを買いました。植えてあるので、置くだけでいいようになっています。

今回は水槽の掃除や水の交換はしませんでした。
古いマツモを取り除き、ゴミをすくっただけです。
メダカさんも1匹しかいないので、水はそれほど汚れていません。

大方のゴミを取ってから、新しい水草を入れました。
底に置いた小さな植木鉢や、ウィローモスが剥がれた石も出しました。

DSCN4301.jpg DSCN4303.jpg DSCN4306.jpg こんな風になりました。

だいぶスッキリとしました。
メダカさんは、この白チビちゃんを最後にするつもりです。
あとヌマエビさんが7匹と貝が1匹います。

DSCN4304.jpg 白チビちゃんは、1匹でも寂しくないようです。

今のところ、とても元気です。
餌もよく食べています。
ずっと元気で、長生きして欲しいです。
小さくて、上から見るとオタマジャクシみたくて可愛いですよ。


2017-09-19 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
雨が降ると、睡蓮鉢に水が貯まります。
そこで時々水を捨てるのですが、17日は台風の影響で大雨になるみたいなので、いつもより多めに水を出しました。

初めはほんの一つまみしかなかった浮草が、この夏繁殖して一面を覆っています。
浮草が溢れないように、水を捨てているのです。
浮草まで捨てないように、気をつけて小さなビンで水を汲み出します。

DSCN4293.jpg もう口いっぱいになっています。浮草がすごいでしょう。

DSCN4294.jpg こんなふうに水を汲み出します。

DSCN4295.jpg ここまで減らしました。

姫スイレンや水草も元気にしていますが、見えないですね。
トロ箱で水草を育てていた頃は、すぐに枯れてしまいました。
睡蓮鉢にしてからは、みんなとても元気です。

台風が去った昨日は、やっぱり水が増えていました。
でも思ったよりは、降らなかったようです。

DSCN4307.jpg DSCN4308.jpg それでもだいぶ増えました。

雨が続いたときは、溢れないようにこんな作業をしています。
浮草を少し減らそうかなとも思うのですが、せっかく元気にしているので捨てられません。

おまけ・スピードリオンにやっと花がつきました。
宿根草なので毎年芽は出るのですが、花が咲きませんでした。
今年で4年目です。

DSCN4296.jpg DSCN4297.jpg

2017-09-17 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
今は裸眼ですが、以前仕事をしていた頃は、外出する時だけコンタクトレンズを使用していました。
いろいろ試してみましたが、最初に使ったのはボシュロムのソフトレンズです。
これは使い心地はいいのですが、手入れが面倒です。
使用後は専用洗浄液で洗い、その液の入ったケースに入れて置きます。
そして10日毎くらいに煮沸消毒をします。
消毒用の容器も、専用のものがあります。

そのレンズを使っていたころ、Sさんというアルバイトの人が来ていました。
Sさんも、同じレンズを使っていました。
ところが手入れはしたことがないと言います。
洗浄液も使わず、普通の水だそうです。

Sさんは有名美容師のカットモデルをしているということで、顔には自信があるようでした。
特に目が大きいのが自慢のようです。
私は相手の容姿に関しては、何も言いません。
不細工な人には勿論、綺麗な人にも面と向かっては言わないのです。
Sさんは確かに目は大きいですけど、取り立てて美人だとは思いませんでした。

ある時仕事先に行くので、化粧をしていました。
Sさんはその様子をずっと見ていました。
最後にコンタクトレンズを入れたら、「あたしやっぱり目が大きいんだわ」と言うのです。
その理由が私のコンタクトがフニャーッと目に入ったけど、自分はパッと入るとのことでした。
それで私が「それって手入れしてないからレンズが硬くなってるんじゃない?」と言ったら、「あ、そうか」と言っていました。

ソフトコンタクトレンズは、ハードと違ってポンと入るわけではありません。
Sさんにとっては、何かと自分の目の大きさをアピールしているにも関わらず、私が何も言わないので言わせたかったのでしょうね。
ちょっとそれ、目の大きさに関係ないからと思いました。

コンタクトレンズのことを目や耳にするたびに、思い出します。
2017-09-15 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
先日倉庫へ行く道に防犯砂利を敷きましたが、まだ雑多なものの片付けはしていませんでした。
そこでもう少し綺麗にしようと思い、整理しました。

まず角材の処理です。
これはお祭り提灯を下げるもので、長さが1メートル70センチくらいあります。
毎年付けるので、5本もたまってしまっていました。
これをのこぎりで短く切りました。
ゴミ袋に入れるためです。

それから雑然と置いてあったブロックやコンクリートや石を、積みなおしました。
これらはゴミには出せないので、置いておくしかありません。
まとめて隅に積んで、後で粗大ゴミに出すものもきちんと置きなおしました。
空いたところには、防犯砂利を追加で敷きました。

こんな具合になりました。

DSCN4285.jpg DSCN4284.jpg DSCN4283.jpg

割れているけど剥がれないコンクリートは、そのままです。
少しはマシになりました。

私はこういう土木作業のようなことが好きです。
痩せていても力はあるので、苦になりません。
もちろん本物の作業員のようにはいきませんが、楽しいです。

ここは自分以外の人が通る場所ではありませんが、少しでも綺麗にしておきたいです。
家の中だけではなく、見えない場所も片付けおけば気分がいいですね。
2017-09-13 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
母が亡くなってから、家の中を整理しました。
ほとんど終わったのですが、自分の部屋の押し入れがまだでした。
気になっていたので、思い切って手を付けました。

私の部屋の押し入れは、今は使っていませんが上段がベッドになっています。
下段が押し入れです。
滅多に使わないので、滅茶苦茶です。
やり始めたら、不用品がたくさん出てきました。

いつか使うだろうと思って取っておいたものが、結局は使わずに場所塞ぎになっています。
紙類や紙袋、空き箱など、取っておいても使わないものですね。
それから昔手芸をしていたころの材料や、端切れなどがたくさんありました。
資源ゴミと普通ゴミに分別して、どんどん捨てました。

1回では終わらず、2回に分けて片付けました。
資源ゴミが5束、燃えるゴミがゴミ袋に4個、燃えないゴミがゴミ袋に1個出ました。
使うかどうか分からないものは、一応取っておきました。
それでもだいぶすっきりして、ガラガラになりました。
綺麗になって、自己満足しています。

片付けものは、始めると止まらないのですが、手を付けるまでが億劫です。
でも片付くと、気分がいいです。
あと残っているのは、母の和服だけになりました。

断捨離というのは、物を捨てるだけではないのだそうですね。
人間関係も含め、不要なものを整理することだそうです。
人間関係の断捨離は、まずまず成功です。
姉のところ以外の親戚とは、すべて縁を切りました。
義理のお付き合いは、煩わしいだけです。

これでだいぶ風通しが良くなりました。
2017-09-11 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
最近メダカの飼育は難しいと、つくづく思っています。
メダカに関しては、ド素人です。
メダカは寿命も短いし、突然死するのです。
朝元気にエサを食べていたのに、昼には沈んでいたということが、よくあります。

Aが老衰で死んでアカ1匹になってしまったので、ダルマメダカを3匹入れました。
ダルマメダカが2匹死んだので、今度は小川ブラック3匹と幹之半ダルマメダカ3匹を追加しました。
ところが次々と死んでしまい、アカも死にました。
残ったのは赤いダルマメダカと白の幹之半ダルマメダカだけです。
そして7日に赤い子も死んでしまいました。
今は白い子1匹だけです。

白チビちゃんと呼んでいますが、今のところ元気です。

DSCN4267.jpg DSCN4268.jpg DSCN4270.jpg DSCN4280.jpg  白チビちゃんです。見にくいですね。とても小さくて1センチ強しかありません。

二酸化炭素除去器と小型の酸素ボンベを取り付けました。

DSCN4279.jpg DSCN4278.jpg 右が酸素ボンベですが、取り付けるとすぐにみんな集まってきました。7匹いるヌマエビさんも全員が来て、鈴なり状態になっていました。

ヌマエビさんは透き通ったグレーでしたが、エビ茶色っぽくなりました。
白チビちゃんも時々この下にいます。
泡が出ないので分からないのですが、酸素が出ているのでしょう。

環境は整ったのですが、白チビちゃんを最後にメダカを飼うのはやめようと思っています。
メダカは難しいです。

おまけ・花が咲く観葉植物に花が咲きました。
セイロンランティアとオリジナルビンカMIKIです。

DSCN4281.jpg DSCN4282.jpg

2017-09-09 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私の家の倉庫は、階段下にあって外からしか入れません。
そこへ行く細い道は土で、雨が降ると大きな水たまりができます。
なので、雨の日は倉庫に行けないのです。

庭を耕した時に、瓦礫がたくさん出てきました。
瓦礫はゴミとして出すことができないため、大きめの植木鉢やトロ箱に入れて置きました。
その瓦礫で水たまりができるところを埋めようと思いました。
そしてやってみたのですが、なんだか歩きにくいし見た目もよくありません。

DSCN4263.jpg 瓦礫を敷いたところです。

石や何かの破片で、大きさも形もバラバラです。
しばらくこのままにしていたのですが、砂利を敷こうと思いつきました。
カタログを見ていたら、「防犯砂利」というのがあったので、購入しました。
踏むと大きな音がするので、防犯になるということです。

大きな袋で届きましたが、案外軽いです。
早速敷いてみました。

DSCN4264.jpg DSCN4265.jpg 瓦礫は完全には覆われませんでしたが、なんとか歩きやすくなりました。

本当に踏むと、けっこう大きな音がします。
不審者が通ると、分かります。
この場所は明かりもなく真っ暗なので、防犯にも役に立つと思います。
こういう作業は、楽しいですよ。
2017-09-07 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
カエルさんのおかげでやぶ蚊がだいぶ減ったとはいえ、まだまだいます。
今迄虫よけスプレーというものをあまり信用していなかったのですが、今年から使うことにしました。
思いのほか効くものですね。
但し噴霧し残した部分は刺されます。

朝庭に入るときは、必ずスプレーをしてから入ります。
おかげで、あまり刺されなくなりました。
難点は効いている時間が短いことです。

手足は刺されなくなりましたが、無防備な顔を刺されます。
女優さんの顔が、台無しです^^
やぶ蚊はしたたかで、スプレーをしていない袖の中とかも入り込んで刺すんですよ。

先日腕だけスプレーをして行ったら、ほんの少ししか空いていない足首を刺されました。

DSCN4262.jpg 刺された痕です。ボツボツと、まるで蕁麻疹のようになりました。

これもズボンの中にもぐりこんで、刺したものです。
長いズボンを穿いて、スニーカーソックスも穿いていました。
ほんの少しの隙間からでも、刺されるのです。

やぶ蚊がいなくなるまでは、まだ虫よけスプレーは必要なようです。
2017-09-05 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
ガーデンオブジェに、また仲間が入りました。
カエルさんとウサギさんです。

DSCN4233.jpg DSCN4234.jpg DSCN4235.jpg DSCN4236.jpg DSCN4237.jpg 考えるカエルさんです。手を合わせた子と、だらけた子の仲間です。

DSCN4238.jpg DSCN4239.jpg DSCN4240.jpg DSCN4242.jpg  黒ウサギさんです。

DSCN4243.jpg このウサギさんは小さいですけど、鉄製なので重いです。カエルさんは、テラコッタなので軽いです。

庭に置いてみました。

DSCN4244.jpg DSCN4245.jpg DSCN4246.jpg

だんだんオブジェが増えてきて、小さな動物園化しています。
今いる子は、カエルさんが9匹、フクロウさんが3匹、ゾウさんとリスさんとブタさんが各1匹ずつです。
置くところがなくなってきたので、この辺でやめようと思います。
でも可愛い子を見ると、欲しくなってしまうんですよね。

10歩も歩けば全部見てしまえるくらいのミニミニ動物園です。
みんな可愛いので、毎朝頭をチョンチョンして「おはよう」と言っています。

入園無料ですので、ここがどこだか分かった方は、どうぞいらしてください^^
2017-09-03 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
先月末にミョウガを採りました。
1度見てみようと思ったのですが、忘れてしまい採るのが遅くなりました。
放って置いたわりには、収穫がありました。

ミョウガ畑は1番隅にあります。
ほとんど見ることもありません。
それでもちゃんと育っています。

以前は第二ミョウガ畑もあったのですが、潰して草花を植えました。
それでも根が残っているのか、ちょこちょこと芽を出してきます。
その都度抜いています。
今は第一ミョウガ畑しかありません。

放って置いたわりには、思ったより収穫がありました。

採れたミョウガです。
反射して見にくいですね。

DSCN4209.jpg DSCN4210.jpg DSCN4211.jpg

割合良く育っています。
お昼に採ったのですが、午後に隣のご主人が来たので、3個残してあとは持って行ってもらいました。
「ミョウガ大好きなんです」と喜んでくれました。

私は刻むのが面倒なので、まだ食べていません。
ミョウガの葉も、そろそろ黄色くなりかけてきました。
2017-09-01 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
カエルというと雨が似合うような気がしますが、本当は雨がきらいなのでしょうか。
手乗りシュレーゲルアオガエルのシュちゃんも、ここのところ姿を見ていません。
いつもボタンクサギかスモークツリーの辺りにいたのですが、7月に雹が降った日に姿を消しました。
翌日は戻ってきたのですが、次の日にまた雨が降りました。
それ以来、シュちゃんは、姿を消しました。

二ホンアマガエルのカエちゃんは、椿の木から移動してから姿を見ていません。
多分アジュガのところにいるのだと思います。
みんな元気にしているとしたら、庭にはカエルが5匹いるはずです。
でもどこにいるのかは、分かりません。

どちらのカエルも、あまり鳴きません。
ごくたまに、鳴いていることがあります。
アマガエルの声は、クヮックヮッとグヮッグヮッの中間くらいで、あまり綺麗な鳴き声ではないです。
アオガエルのほうは、コロコロコロロというような、とても綺麗な声です。
但し小さな声なので、耳を澄ませていないと聞き逃します。

声がするのでどこかにいるのだと思います。
ぜひ元気な姿を見たいです。
またシュちゃんを手に乗せて、遊びたいです。



シュレーゲルアオガエルの声を貼っておきますので、よかったら聞いてみてください。