2017-03-31 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
去年切ったアオキから、新芽が出てきました。
このままだとまた大きくなるので、根っこを掘ることにしました。
春分の日で、暖かく日差しが強かったです。
根がまだ生きているし、張っているので大変でした。
直射日光に照らされて、頭がクラクラしてしまいました。
途中で休憩しながら、なんとか掘り上げました。
太くて長い根は、鋸で切りました。
その後いらない雑木も始末しようと、2本木を切り根っこも掘りました。
これはたぶん野鳥が運んできた種から生えたもので、名前は分かりません。
生きている根っこを掘るのは、案外苦労します。
ついでに古いトベラの根も掘ることにしました。
これはもう枯れているので、簡単に掘れました。
掘った根っこと、切った雑木です。
ゴミ袋に入るくらいに細かくしました。
これで一丁上がりです。
作業は昨日終わりました。
夢中になってやっていると、頭がフラフラするのですね。
でも、こういう作業も楽しいです。
掘った後は、「その土捨てないで」を混ぜて、耕しておきました。
これでまた、花を植える場所が少し確保できました。
去年切ったアオキから、新芽が出てきました。
このままだとまた大きくなるので、根っこを掘ることにしました。
春分の日で、暖かく日差しが強かったです。
根がまだ生きているし、張っているので大変でした。
直射日光に照らされて、頭がクラクラしてしまいました。
途中で休憩しながら、なんとか掘り上げました。
太くて長い根は、鋸で切りました。
その後いらない雑木も始末しようと、2本木を切り根っこも掘りました。
これはたぶん野鳥が運んできた種から生えたもので、名前は分かりません。
生きている根っこを掘るのは、案外苦労します。
ついでに古いトベラの根も掘ることにしました。
これはもう枯れているので、簡単に掘れました。





作業は昨日終わりました。
夢中になってやっていると、頭がフラフラするのですね。
でも、こういう作業も楽しいです。
掘った後は、「その土捨てないで」を混ぜて、耕しておきました。
これでまた、花を植える場所が少し確保できました。
2017-03-29 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私の趣味には、ガーデニングと読書のほかに、片付けものがあります。
掃除や洗濯は大好きです。
断捨離も継続してやっています。
今、自分の部屋を片付けているところです。
棚を片付け、机の引き出しを整理しています。
自分の部屋は殆ど使っていないので、古いものがたくさんあります。
よくこんなものまで取って置いたというものが、たくさん出てきました。
整理すると、ぎゅうぎゅうだった引き出しの中が隙間だらけになりました。
仕事で使っていたものなどは、全部捨てました。
スッキリとして、気分がいいです。
燃えるゴミの日は週に2回なのですが、毎回ゴミ袋の大きいのが出ます。
まだ引き出しの整理は終わっていませんので、ゴミはもっと出ると思います。
断捨離をしたり、家の中を磨いたりすると綺麗になって嬉しくなります。
私は一人暮らしで家族もいませんし、人付き合いが嫌いなのでお客様もありません。
だから誰かに見せるというわけではないのです。
完全に自己満足です。
綺麗になった所を眺めては、一人悦にいっています。
今度はここをこうしよう、あそこをああしようと考えるのも楽しいです。
綺麗になったといっても、人間が生活しているわけですから、生活感は満載です。
モデルルームのような味気ない家には住みたくないです。
生活しやすく、しかも綺麗にして、自己満足しながら暮らしたいです。
おまけ・ランプを交換しました。

私の趣味には、ガーデニングと読書のほかに、片付けものがあります。
掃除や洗濯は大好きです。
断捨離も継続してやっています。
今、自分の部屋を片付けているところです。
棚を片付け、机の引き出しを整理しています。
自分の部屋は殆ど使っていないので、古いものがたくさんあります。
よくこんなものまで取って置いたというものが、たくさん出てきました。
整理すると、ぎゅうぎゅうだった引き出しの中が隙間だらけになりました。
仕事で使っていたものなどは、全部捨てました。
スッキリとして、気分がいいです。
燃えるゴミの日は週に2回なのですが、毎回ゴミ袋の大きいのが出ます。
まだ引き出しの整理は終わっていませんので、ゴミはもっと出ると思います。
断捨離をしたり、家の中を磨いたりすると綺麗になって嬉しくなります。
私は一人暮らしで家族もいませんし、人付き合いが嫌いなのでお客様もありません。
だから誰かに見せるというわけではないのです。
完全に自己満足です。
綺麗になった所を眺めては、一人悦にいっています。
今度はここをこうしよう、あそこをああしようと考えるのも楽しいです。
綺麗になったといっても、人間が生活しているわけですから、生活感は満載です。
モデルルームのような味気ない家には住みたくないです。
生活しやすく、しかも綺麗にして、自己満足しながら暮らしたいです。
おまけ・ランプを交換しました。



2017-03-27 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
あれからまた、多肉植物を買い足しました。
今回は変わった形のものも、手に入りました。
b
左から「デザートローズ」「南十字星」「虹の玉」「ラセンイ」です。
「デザートローズ」は大きな葉です。周りが赤みがかっていて、面白いです。
「南十字星」は以前にも買ったのですが、枯らせてしまいました。気に入っていたので、再度購入です。乾燥気味のほうがいいようです。
「ラセンイ」は、針金を捩じったような形です。
前からある多肉に花が咲きました。
b
名前は忘れました。白い小さな花です。可愛いですよ。
こちらは蕾です。「アルブカナンジャコレ」という、ふざけた名前です。開くのが楽しみです。
最近はあまり多肉植物を買っていないのですが、変わった形の物が出たらまた欲しいです。
前の子達も、みんな元気にしています。
あれからまた、多肉植物を買い足しました。
今回は変わった形のものも、手に入りました。








「デザートローズ」は大きな葉です。周りが赤みがかっていて、面白いです。
「南十字星」は以前にも買ったのですが、枯らせてしまいました。気に入っていたので、再度購入です。乾燥気味のほうがいいようです。
「ラセンイ」は、針金を捩じったような形です。
前からある多肉に花が咲きました。




最近はあまり多肉植物を買っていないのですが、変わった形の物が出たらまた欲しいです。
前の子達も、みんな元気にしています。
2017-03-25 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
ようやく椿の苗が出回ってきました。
そこで新たに苗を購入しました。
全部で7本増えました。
左から「春日山」「春日山」(2本あります)、「姫侘助」「昭和侘助」「白金魚葉椿」「乙女椿」です。1本は花がおわっているので、ベランダに置きました。
「白金魚葉椿」は、葉が金魚のような形をしています。
ブログのお友達のharuさんに教えていただきました。
前に買った椿の花が開きました。
「春の台」「美保関」「羽衣」「舞姫」「黒侘助」です。
まだ蕾もたくさんあるので、楽しみです。
鉢が増えて置ききれなくなったので、花が終わったものはベランダに移動しました。
ベランダも賑やかになってきました。
今年はこれで終わりにしようと思うのですが、まだ欲しい品種があるのでどうなるか分かりません。
露地が、椿だらけになってしまいました。
でも椿は大好きなので、たくさん手に入って嬉しいです。
鉢植えなので水遣りが大変ですが、これもまた楽しいです。
ようやく椿の苗が出回ってきました。
そこで新たに苗を購入しました。
全部で7本増えました。






「白金魚葉椿」は、葉が金魚のような形をしています。
ブログのお友達のharuさんに教えていただきました。
前に買った椿の花が開きました。





まだ蕾もたくさんあるので、楽しみです。
鉢が増えて置ききれなくなったので、花が終わったものはベランダに移動しました。

今年はこれで終わりにしようと思うのですが、まだ欲しい品種があるのでどうなるか分かりません。
露地が、椿だらけになってしまいました。
でも椿は大好きなので、たくさん手に入って嬉しいです。
鉢植えなので水遣りが大変ですが、これもまた楽しいです。
2017-03-23 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私は生花が枯れたあと、ドライフラワーになりそうなものは吊るしておきます。
以前からそうしていたので、ドライフラワーがだいぶ増えてきました。
ドライフラワーは部屋の中には置かず、全部玄関に置いてあります。
今はもう四つになってしまいました。
1番最初に飾ったものです。
2番目は大量です。赤いチューリップは、造花です。別のカゴに入っています。
3番目のものです。花瓶が入っていた箱に入れてあります。
4番目です。これも丸い箱に入れました。
今のところこれだけですが、まだ吊るしてあるのもあります。
これでは増える一方ですが、捨てられないのです。
もう生きてはいない花ですが、捨ててしまうのは可哀そうです。
少し整理しなくてはと思っていても、なかなかできません。
そのうち玄関が、ドライフラワーだらけになってしまうかもしれません。
それもまたいいかなと思っています。
ドライフラワーは水もいらないし、軽いので綺麗目の箱に入れられるので便利です。
私は生花が枯れたあと、ドライフラワーになりそうなものは吊るしておきます。
以前からそうしていたので、ドライフラワーがだいぶ増えてきました。
ドライフラワーは部屋の中には置かず、全部玄関に置いてあります。
今はもう四つになってしまいました。




今のところこれだけですが、まだ吊るしてあるのもあります。
これでは増える一方ですが、捨てられないのです。
もう生きてはいない花ですが、捨ててしまうのは可哀そうです。
少し整理しなくてはと思っていても、なかなかできません。
そのうち玄関が、ドライフラワーだらけになってしまうかもしれません。
それもまたいいかなと思っています。
ドライフラワーは水もいらないし、軽いので綺麗目の箱に入れられるので便利です。
2017-03-21 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
春分の日も過ぎて、だいぶ春らしくなってきましたね。
うちの小さな庭でも、新芽が出始めました。
左から玉咲きサクラソウ、ホタルブクロ(2枚)、オダマキ、ワレモコウ、ケイビアヤメです。
メリティス、西洋翁草、ヘメロカリス、プリムラダークロザリー、レンゲショウマです。
挿し木をした菊が根付いたようで、葉が増えてきました。
テッポウユリ、アジサイ、モッコウバラが元気に伸びています。
植木鉢のムレチドリです。新芽が出てきました。
みんな元気に育っています。
宿根草は芽が出るまで心配なのですが、だいたいが芽を出してくれました。
ほかの子達も、大きくなってきています。
どんどん育って、花が咲くのが楽しみです。
芽吹きの季節は、ワクワクしますね。
春分の日も過ぎて、だいぶ春らしくなってきましたね。
うちの小さな庭でも、新芽が出始めました。
















みんな元気に育っています。
宿根草は芽が出るまで心配なのですが、だいたいが芽を出してくれました。
ほかの子達も、大きくなってきています。
どんどん育って、花が咲くのが楽しみです。
芽吹きの季節は、ワクワクしますね。
2017-03-19 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
お彼岸に入りましたね。
昨日お寺さんに、お参りに行って来ました。
お天気も良く、暖かかったです。
お参りをすると、気分がいいものですね。
私はとても母に大事にされて、ここまできました。
なので、母には人一倍感謝をしています。
今こうしていられるのも、全て母のおかげです。
母はいつもそばにいて、守ってくれているように感じるのです。
毎日その日のことを、母に報告しています。
そして何度も「ありがとう」と言います。
母の笑顔が浮かびます。
もちろん平穏無事に暮らせるということは、母だけのおかげではありません。
たくさんの見知らぬ働く人々や、動物や植物や自然など、すべての事柄のおかげです。
ブログを通したお友達にも、助けられています。
そうしたみんなに感謝の気持ちを持っています。
母は今慈悲深い仏になって、私を守ってくれているのだと思います。
今私はとても幸せです。
困ったことも悩みもないし、嫌な思いをすることもありません。
毎日が楽しくて、身も心も軽いです。
母にはいくら感謝をしても、しきれないくらいです。
おまけ・庭の花です。
クリスマスローズが咲いています。まだ蕾もあります。
スイートアリッサムです。植えたときはピンクの花でしたが、黄色の花が咲き、最近白い花も咲いてきました。一株で、3色の花が咲いています。
お彼岸に入りましたね。
昨日お寺さんに、お参りに行って来ました。
お天気も良く、暖かかったです。
お参りをすると、気分がいいものですね。
私はとても母に大事にされて、ここまできました。
なので、母には人一倍感謝をしています。
今こうしていられるのも、全て母のおかげです。
母はいつもそばにいて、守ってくれているように感じるのです。
毎日その日のことを、母に報告しています。
そして何度も「ありがとう」と言います。
母の笑顔が浮かびます。
もちろん平穏無事に暮らせるということは、母だけのおかげではありません。
たくさんの見知らぬ働く人々や、動物や植物や自然など、すべての事柄のおかげです。
ブログを通したお友達にも、助けられています。
そうしたみんなに感謝の気持ちを持っています。
母は今慈悲深い仏になって、私を守ってくれているのだと思います。
今私はとても幸せです。
困ったことも悩みもないし、嫌な思いをすることもありません。
毎日が楽しくて、身も心も軽いです。
母にはいくら感謝をしても、しきれないくらいです。
おまけ・庭の花です。




2017-03-17 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私はブログのお友達闇スナさんの作品が好きで、時々買わせていただいています。
闇スナさんの作品は生き物をモチーフにしているので、可愛いのです。
作品は小引出しにまとめていれてあります。
なだ少ないですが、これだけあります。
既出のものもありますが、一つ一つUPしていきます。
ブローチです。
ピンブローチです。
ピアスです。
鳥さん、クマさん、オコジョさん、猫さん、クリオネさんなどがいます。
小さいのに、とても丁寧に作ってあります。
顔や羽なども、とてもリアルなんですよ。
実や花びらも、一つ一つは小さいですが、本物のようです。
心のこもった作品は、いいですね。
機械で大量生産したものと違って、ぬくもりがあります。
そんなところが、手作り品に魅かれる理由です。
お忙しいかたなので作品は少ないですが、もっと集めたいと思っています。
私はブログのお友達闇スナさんの作品が好きで、時々買わせていただいています。
闇スナさんの作品は生き物をモチーフにしているので、可愛いのです。
作品は小引出しにまとめていれてあります。

既出のものもありますが、一つ一つUPしていきます。













鳥さん、クマさん、オコジョさん、猫さん、クリオネさんなどがいます。
小さいのに、とても丁寧に作ってあります。
顔や羽なども、とてもリアルなんですよ。
実や花びらも、一つ一つは小さいですが、本物のようです。
心のこもった作品は、いいですね。
機械で大量生産したものと違って、ぬくもりがあります。
そんなところが、手作り品に魅かれる理由です。
お忙しいかたなので作品は少ないですが、もっと集めたいと思っています。
2017-03-15 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
あれから椿が増えました。
注文していた苗が、次々に届いたのです。
みんな植木鉢に植えました。
新入りの椿たちです。
左から紅侘助、春の台、美保関、ヤスリ葉椿、紅都鳥、羽衣、月の輪です。ヤスリ葉椿は葉がギザギザしています。
左から赤西王母、卜半、太神楽、乙女椿、白侘助です。赤西王母は、花屋さんで買いました。花が終わっていたため、なんと108円です。
置き場所が無くなってきたため、花の終わったものはベランダに移動しました。
こんな感じです。
前に買った椿が開きました。
匂い椿舞姫と、紺侘助です。
おまけにもらった、ロベリアとノースポールです。プランターに植えました。
まだまだ欲しい品種があるので、もっと増えるかもしれません。
置き場所は、花が終わったものからベランダに置くつもりです。
椿は本当に好きです。
昔から好きでした。
たくさん増やしたいです。
それぞれ個性があって、美しいです。
あれから椿が増えました。
注文していた苗が、次々に届いたのです。
みんな植木鉢に植えました。
新入りの椿たちです。












置き場所が無くなってきたため、花の終わったものはベランダに移動しました。

前に買った椿が開きました。






まだまだ欲しい品種があるので、もっと増えるかもしれません。
置き場所は、花が終わったものからベランダに置くつもりです。
椿は本当に好きです。
昔から好きでした。
たくさん増やしたいです。
それぞれ個性があって、美しいです。
2017-03-13 (月) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私はここ8年ばかりテレビを見ていないので、だいぶ前のことになります。
焼酎メーカーのCMで、素敵な歌が流れてきました。
そこのCMは、いつもいい歌を使うのです。
中でも気に入った一曲がありました。
CMなので、全曲流れるわけではありません。
その曲がCMの中だけで使われる部分しかないのか、曲として存在するのかは分かりませんでした。
そこでいろいろ検索してみました。
題名も分からないので、苦労しました。
そしてとうとう見つけることができました。
ビリーバンバンの歌う「今はこのまま」という曲です。
早速CDを買いました。
ビリーバンバンは、いい曲が多いですよね。
好みにもよりますが、私は好きです。
この曲、聴いた方は多いと思います。
YouTubeから、貼り付けておきます。
良かったら聴いてみてください。
私はここ8年ばかりテレビを見ていないので、だいぶ前のことになります。
焼酎メーカーのCMで、素敵な歌が流れてきました。
そこのCMは、いつもいい歌を使うのです。
中でも気に入った一曲がありました。
CMなので、全曲流れるわけではありません。
その曲がCMの中だけで使われる部分しかないのか、曲として存在するのかは分かりませんでした。
そこでいろいろ検索してみました。
題名も分からないので、苦労しました。
そしてとうとう見つけることができました。
ビリーバンバンの歌う「今はこのまま」という曲です。
早速CDを買いました。
ビリーバンバンは、いい曲が多いですよね。
好みにもよりますが、私は好きです。
この曲、聴いた方は多いと思います。
YouTubeから、貼り付けておきます。
良かったら聴いてみてください。
2017-03-11 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
季節外れのコオロギのことを書きます。
コオロギの音色って、いいと思いませんか?
私は大好きです。
少し前にネットでコオロギを売っていることを知りました。
単位は100匹です。
その時は多すぎると思い、スルーしました。
でも、それからコオロギのことが頭から離れません。
迷ったあげく、買うことにして注文しました。
そのコオロギが、昨日届きました。
100匹といっても、そんなに大量ではありませんでした。
まだ羽根の生えていない赤ちゃんコオロギです。
届いたコオロギです。
虫の苦手な方は、写真を見ないか、拡大しないほうがいいと思います。

初めから庭に放すことにしていました。
少しずつ分けて、放していきました。
みんなさっさと散っていきました。
みるみるうちに葉陰に隠れて見えなくなりました。
まだ気温が低いので、どれくらいが生き延びるかは分かりません。
良くて半分、せいぜい2~3割かなと思っています。
それでも、庭からコオロギの鳴き声が聞こえたらいいですよね。
不安半分で、コオロギの鳴く季節を待ちます。
季節外れのコオロギのことを書きます。
コオロギの音色って、いいと思いませんか?
私は大好きです。
少し前にネットでコオロギを売っていることを知りました。
単位は100匹です。
その時は多すぎると思い、スルーしました。
でも、それからコオロギのことが頭から離れません。
迷ったあげく、買うことにして注文しました。
そのコオロギが、昨日届きました。
100匹といっても、そんなに大量ではありませんでした。
まだ羽根の生えていない赤ちゃんコオロギです。
届いたコオロギです。
虫の苦手な方は、写真を見ないか、拡大しないほうがいいと思います。





初めから庭に放すことにしていました。



みんなさっさと散っていきました。
みるみるうちに葉陰に隠れて見えなくなりました。
まだ気温が低いので、どれくらいが生き延びるかは分かりません。
良くて半分、せいぜい2~3割かなと思っています。
それでも、庭からコオロギの鳴き声が聞こえたらいいですよね。
不安半分で、コオロギの鳴く季節を待ちます。
2017-03-09 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
懲りずに続く微妙シリーズです。
今回は浅草寺裏とはなやしきの周辺を、歩いてみました。
「この先入る」と言われても、入る隙間もないんですけど。
古着屋です。なんとなく汚らしいですね。
空っぽのつくばいです。せっかく作ったのに、もったいないです。
はなやしきの食堂です。不真面目に営業中というのも、あるのでしょうか。
はなやしきの前のポストです。賑やかですね^^
はなやしきです。ゴンドラとジェットコースターのレールがはみ出しています。怖いです。
民家に迫った、ジェットコースターのレールです。住人はひやひやしないでしょうか。
車の向こうに見える、木の枠組みは何でしょうね。建物とも思えませんが。
枯れたツタの枝が絡まった建物です。葉がないと気持ち悪いです。建物に植物を絡ませると、劣化が早いそうですね。
今日はこんなところです。
しつこくまだ続けるつもりですので、お付き合いくださいね。
懲りずに続く微妙シリーズです。
今回は浅草寺裏とはなやしきの周辺を、歩いてみました。










今日はこんなところです。
しつこくまだ続けるつもりですので、お付き合いくださいね。
2017-03-07 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私の趣味の一つに、読書があります。
本は昔から好きで、幼い頃は児童文学を読んでいました。
小学校高学年からは文学を読むようになり、中学生になると外国文学が主流になりました。
文学好きはずっと続いたのですが、いつのころからか推理小説を主に読むようになりました。
そして最近は、専らノンフィクションを読んでいます。
私達は学校の歴史で、近現代史を習っていません。
今思うと教師たちに、GHQに押し付けられた自虐史を教えることに抵抗があったのかもしれません。
ここへきてやっと真実が公に語られるようになりました。
私は授業で習わなかった近現代史を、今書籍によって習っているのです。
読み始めると、とても面白いです。
いろいろ読んでいます。
大東亜戦争のこと、GHQのこと、マスコミのこと、アメリカや中国、韓国のこと、共産党のこと、皇室のことなど、知らせられなかったことが明るみに出てきています。
私はブログで政治のことを語るつもりはありませんが、売国マスコミやメディアは許すことができません。
事実に基づかない報道や、事実を隠す報道は即刻やめるべきだと思います。
私が主に読んでいるノンフィクション作家は、以下の人達です。
勝谷誠、室谷克実、潮匡人、黒田勝弘、高山正之、井上和彦、坂東忠信、加瀬英明、西村幸祐、武藤正敏、竹田恒泰、ケント・ギルバート(アメリカ人)、テキサス親父ことトニー・マラーノ、(アメリカ人)、呉善花(オ・ソンファ、韓国から帰化)、石平(せき・へい、中国から帰化)、黄文雄(こう・ぶんゆう、台湾から帰化)、シンシアリー(韓国人、日本移住決定、5年後帰化予定)、余命プロジェクトチームなどです。
まだほかにもいますが、割愛します。
読む雑誌は「正論」「Will」「歴史通」「月刊Hanada」などです。
これで私の思想の傾向が、分かってしまうかもしれませんね^^
私の趣味の一つに、読書があります。
本は昔から好きで、幼い頃は児童文学を読んでいました。
小学校高学年からは文学を読むようになり、中学生になると外国文学が主流になりました。
文学好きはずっと続いたのですが、いつのころからか推理小説を主に読むようになりました。
そして最近は、専らノンフィクションを読んでいます。
私達は学校の歴史で、近現代史を習っていません。
今思うと教師たちに、GHQに押し付けられた自虐史を教えることに抵抗があったのかもしれません。
ここへきてやっと真実が公に語られるようになりました。
私は授業で習わなかった近現代史を、今書籍によって習っているのです。
読み始めると、とても面白いです。
いろいろ読んでいます。
大東亜戦争のこと、GHQのこと、マスコミのこと、アメリカや中国、韓国のこと、共産党のこと、皇室のことなど、知らせられなかったことが明るみに出てきています。
私はブログで政治のことを語るつもりはありませんが、売国マスコミやメディアは許すことができません。
事実に基づかない報道や、事実を隠す報道は即刻やめるべきだと思います。
私が主に読んでいるノンフィクション作家は、以下の人達です。
勝谷誠、室谷克実、潮匡人、黒田勝弘、高山正之、井上和彦、坂東忠信、加瀬英明、西村幸祐、武藤正敏、竹田恒泰、ケント・ギルバート(アメリカ人)、テキサス親父ことトニー・マラーノ、(アメリカ人)、呉善花(オ・ソンファ、韓国から帰化)、石平(せき・へい、中国から帰化)、黄文雄(こう・ぶんゆう、台湾から帰化)、シンシアリー(韓国人、日本移住決定、5年後帰化予定)、余命プロジェクトチームなどです。
まだほかにもいますが、割愛します。
読む雑誌は「正論」「Will」「歴史通」「月刊Hanada」などです。
これで私の思想の傾向が、分かってしまうかもしれませんね^^
2017-03-05 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
多肉植物を育て始めた頃は、だいぶ枯らしてしまいましたがここのところみんな元気にしています。
育ってきた子達を見てください。
肉厚で細かい葉のものです。
葉も伸びて、新芽も出てきました。
繊細な葉ですが、元気です。
リトープスも、大きくなりました。
だいぶ育ちました。
脇から新芽が出ているのが分かりますでしょうか。
花芽が伸びています。
赤いつぶつぶが大きくなってきました。
駄目になりかけたのですが、復活して大きくなりました。
新しい仲間です。ミニミニ鉢に植わっています。
これはサボテンです。棘の白いところが成長した部分です。だいぶ脳みそらしくなってきました。
これは福袋に入っていた謎の植物です。白い毛が生えてきました。
ほんの一部ですが、ほかの子達も順調に育っています。
多肉植物にも、強い弱いがあって、寄せ植えにするとどうしてもまばらになってしまいます。
小さな鉢でも、単独で育てたほうがいいみたいです。
今後は寄せ植えにしたものを、植え替えしようと思っています。
多肉植物を育て始めた頃は、だいぶ枯らしてしまいましたがここのところみんな元気にしています。
育ってきた子達を見てください。

















ほんの一部ですが、ほかの子達も順調に育っています。
多肉植物にも、強い弱いがあって、寄せ植えにするとどうしてもまばらになってしまいます。
小さな鉢でも、単独で育てたほうがいいみたいです。
今後は寄せ植えにしたものを、植え替えしようと思っています。
2017-03-03 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
去年近所の交差点の角に、何かができました。
そこは元は時計屋さんで、店じまいした後にできたものです。
時計屋さんの持ちビルの1階ですが、敷地は狭いです。
初めに外装ができ、のぼりが立ちました。
そののぼりには「ふくろう神社」とあります。
こんなところに神社?と不思議に思いました。
外観も神社らしくはありません。
しばらく内装工事をしていたらしく、やっとできあがりました。
いつも閉まっているので、何なのかはわかりませんでした。
ただ外壁におみくじが結びつけられているので、神社なのかなと思いましたが、どう見ても神社ではないのです。
ある日通りかかったら、外に丸太に乗ったフクロウがいました。
白っぽいグレーの大きなフクロウです。
但し丸太には「触らないでください」「写真を撮らないでください」というプレートが下がっています。
どうやらフクロウカフェのようです。
時々開いているので見ると、中には低い丸太に乗ったフクロウと、椅子が3つばかりのカウンターがあります。
開いている時に写真を撮ると注意されるかもしれないので、しまっている時に写真を撮ってきました。
のぼりです。猫カフェは同じビルの上の階にあります。
外観です。
結びつけられたおみくじです。
影になってしまいましたが、料金表です。
外国人観光客目当てでしょうか。
中はこんな様子らしいです。
私は生き物系のカフェには行ったことがないので分からないのですが、触ったり写真を撮ったりするにも料金がかかるのですか?
ほかにもフクロウがいるように見えますが、私は1羽しか見ていません。
フクロウは可愛いので好きですが、このカフェに入りたいとは思いません。
去年近所の交差点の角に、何かができました。
そこは元は時計屋さんで、店じまいした後にできたものです。
時計屋さんの持ちビルの1階ですが、敷地は狭いです。
初めに外装ができ、のぼりが立ちました。
そののぼりには「ふくろう神社」とあります。
こんなところに神社?と不思議に思いました。
外観も神社らしくはありません。
しばらく内装工事をしていたらしく、やっとできあがりました。
いつも閉まっているので、何なのかはわかりませんでした。
ただ外壁におみくじが結びつけられているので、神社なのかなと思いましたが、どう見ても神社ではないのです。
ある日通りかかったら、外に丸太に乗ったフクロウがいました。
白っぽいグレーの大きなフクロウです。
但し丸太には「触らないでください」「写真を撮らないでください」というプレートが下がっています。
どうやらフクロウカフェのようです。
時々開いているので見ると、中には低い丸太に乗ったフクロウと、椅子が3つばかりのカウンターがあります。
開いている時に写真を撮ると注意されるかもしれないので、しまっている時に写真を撮ってきました。








私は生き物系のカフェには行ったことがないので分からないのですが、触ったり写真を撮ったりするにも料金がかかるのですか?
ほかにもフクロウがいるように見えますが、私は1羽しか見ていません。
フクロウは可愛いので好きですが、このカフェに入りたいとは思いません。
2017-03-01 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
椿が大好きなので、再度挑戦しています。
新しい仲間が2種類加わりました。
まだ苗の時期ではないらしく、色々調べてもどこでも売っていません。
花が終った頃から売り出すのかもしれません。
手に入った貴重な2本です。
越後雪椿「縞千鳥」です。近所の花屋さんで買いました。花も蕾もたくさん付いています。
匂い椿「南風」です。こちらはネットで買いました。まだ開いていませんが、咲くのが楽しみです。
次は去年買って、育てていた椿です。
「白西王母」の最後の蕾が開きました。清楚で美しいです。
「玉の浦」が咲き始めました。以前にも育てていた品種で、大好きです。
椿はこれで終わりです。
ほかの椿たちも、蕾が膨らんできたので間もなく咲くと思います。
去年植えて、年を越してくれたジュリアンです。綺麗に咲いてくれました。
「雲間草」です。可愛いので、花屋さんで買いました。
今日から3月、芽吹きの季節ですね。
これから新芽が出てくると思うと、ワクワクします。
椿が大好きなので、再度挑戦しています。
新しい仲間が2種類加わりました。
まだ苗の時期ではないらしく、色々調べてもどこでも売っていません。
花が終った頃から売り出すのかもしれません。
手に入った貴重な2本です。



次は去年買って、育てていた椿です。


椿はこれで終わりです。
ほかの椿たちも、蕾が膨らんできたので間もなく咲くと思います。



今日から3月、芽吹きの季節ですね。
これから新芽が出てくると思うと、ワクワクします。
| ホーム |