まみこ日記 2014年01月
FC2ブログ
このブログは、リンクフリーです。
2014-01-30 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
パソコンを買い替えて、そろそろ2ヶ月になります。
このパソコンは、元々マウスが付いていないのです。
必要なら無料でくれるというので、頂きました。

私はキーボード面でカーソルを操作するのが苦手なのです。
名前は知らないのですけど、これです。

IMG_0709.jpg

どうもうまくできません。
それでマウスは絶対必要です。

頂いたマウスは、今迄のより小ぶりです。
そしてカーブが付いているので、なかなか慣れませんでした。
特に右クリックがしにくいです。

IMG_0703.jpg IMG_0704.jpg 左が今迄の物、右が新しいマウスです。

IMG_0708.jpg 大きさも小さいです。

IMG_0706.jpg IMG_0707.jpg 右面と左面です。

左側は、親指が使いやすいように、へこんでいます。
右側は下に向かって膨らんでいます。
このカーブと、小ささに始めは慣れず、使いにくかったです。

ここのところ、やっと馴染んできました。
ケチなので、自分でマウスを買い替えるつもりはありません。
使っているうちに、使いやすくなるでしょう。

機械物はどんどん進化していきますので、ついていくのが大変ですね。
2014-01-28 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
今日は、私の宝物をご紹介します。
沢山ある中から、厳選して2点です。

1つは指輪です。
母から貰ったものです。
母がまだ正常だったころ、放出したものです。
丁度姉が来ていたときに「お母さんはもう使わないから、2人で分けなさい」と言って、貴金属類を全部くれたのです。
じゃんけんで、姉と1つずつ取っていきました。
私は最初から狙っていたのです。

IMG_0699.jpg IMG_0701.jpg

指輪です。
母の物の中では、1番安価なものですが、どうしても欲しかったのです。
これは使わなくなった金のアクセサリーを溶かして、作り直したものです。
母の名前のmidoriがデザインになっています。
高い宝石より、私には価値があります。

もう1つは、最後に飼っていたトイプードルのカメオです。
写真を元にドイツの職人さんが彫ったものです。
額縁は日本で作りました。

IMG_0697.jpg IMG_0698.jpg

左がお姉ちゃんで、右が弟君です。
そっくりに作ってくれました。
元になった写真と、左右が逆になっているのは、2匹が向き合うようにしたためです。

IMG_0702.jpg 元の写真です。これでは、そっぽ向いていますね。

宝物はまだまだあります。
母が呂刺しで作った、大作の帯とか色々です。
呂刺し作品は勿論、編んでくれたものなどは、全部宝物です。
でもこの2点は特に大切です。

そのうち、母の作品も紹介したいと思います。
2014-01-26 (日) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
私は野鳥には疎くて、鳴き声が分かるのはカラス、スズメ、ヒヨドリ、キジバトくらいです。
どうも最近、知らない鳴き声が聞こえるのです。
バナーを貼っていらっしゃるかたもおられると思いますが、サントリーの愛鳥活動で、鳴き声を聞いてみました。
メジロかもしれないと思いました。

ブログのお友達で雲上の楽園通信の雲の上さんが、メジロはミカンが好きだから横に切って置いてみるといいと教えてくださいました。
早速地面に置いてみました。

1日目は来ませんでした。
2日目見たら食べてありました。
3日目鳴き声と共に姿を表しました。
正しくメジロです。

そのとき私は横になっていました。
庭に下りるガラス際です。
メガネとカメラを持って来ようと、かなりそろっと動いたつもりでしたが、逃げられてしまいました。
4日目は来たのですが、ヒヨドリに追い払われてしまいました。

もう来ないかなと諦めかけていたのですけど、ミカンは毎日置いておきました。
5日目は来ました。
ヒヨドリに邪魔されることもなく、ミカンを食べていました。
それから毎日来ます。

素人に野鳥の写真が撮れる筈がないと、カメラは諦めて姿だけ見ています。
大抵私が横になる時間に来るので、鳴き声を聞きながら昼寝をします。
いい気分ですよ。

メジロは想像していたより小さいです。
姿は雲の上さんのブログによく載っていますので、そちらをご覧になってください。

こんな建て込んでいる場所で、メジロに会えるなんて幸せです。
2014-01-24 (金) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
母へのおやつが、ワンパターンになってきました。
そこで、初めてのお店に行ってみました。
まだ開店して、1年くらいしか経っていない安売りのお店です。
チラシはよく入っていましたが、行ったことはありませんでした。

銀行の隣にあって、あまり大きくはないです。
1階が食料品で、2階が雑貨です。
1階を3度回ったのですが、あまり適当なものはありませんでした。
2階は100円ショップみたいな感じです。
100円ばかりではありませんが、安いです。

取り敢えず、何とかこれだけ買いました。

IMG_0683.jpg

少ないですね。
また新規に開拓しなくてはなりません。
近所には、あまりお店がないのです。
今度エキミセ(元デパート)に行ってみようと思います。

毎回同じものでも、母は覚えていないのでいいのですが、色々食べさせたいです。
ゼリーが日持ちもしていいのですが、少ないですね。
コンビニも、チェーン店が違えば、品物も違うでしょうか。
いつもはセブンイレブンにしか行かないのですが、今度はローソンにでも行こうかなと思っています。

残念ながら新しいお店は、失格でした。
2014-01-22 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私は今迄、マフラーを使わずに過ごしてきました。
首元が寒いと感じたことはありません。
それより、首のあたりがごちゃごちゃするのが嫌いでした。
高校生の頃は、マフラーが流行ったので、していましたが大人になってからは、しなくなりました。

ところが、年のせいでしょうか今年は寒く感じるのです。
そこでマフラーをすることにしました。
マフラーはいくつか持っています。
使わずに、押入れで眠っていました。
それを出してきて、使っています。

IMG_0687.jpg IMG_0690.jpg IMG_0691.jpg

↑は母が編んだもので、↓は既製品です。

IMG_0688.jpg IMG_0689.jpg IMG_0692.jpg IMG_0693.jpg IMG_0694.jpg

自分で買ったのは、キツネの形の物だけです。
あとは頂ものです。

マフラーをすると、暖かいですね。
今は手放せなくなっています。
やっぱり、母が編んでくれたものが気に入ってます。

今年の冬は、マフラーが大活躍しています。
2014-01-20 (月) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
最近、何をしても楽しいのです。
今迄はだるくて億劫だったことが、身軽にできるようになりました。
私はぐうたらで、面倒臭がりで、家事なんか大嫌いでした。

この頃は、動くことが楽しくて仕方がありません。
掃除も洗濯も片付けも、楽しんでやっています。
買い物や外出も全然億劫ではありません。
むしろ歩くことが楽しいです。

綺麗になると、気持ちいいですね。
楽しく動いて、綺麗になって、すがすがしい気分で過ごしています。
お花が萎れればお花屋さんに行き、生け替えるなどの小さなことでも、気分爽快です。
掃除も洗濯もマメにするようになりました。

このボロ家も、私のお城です。
できるだけ綺麗にしていたいです。
母が飾ったものなどは、手を付けていませんが、出来る範囲で模様替えしています。

顔を洗ったり、歯を磨くことまで楽しくて気分がいいです。
もう少し暖かくなったら、ガラスをピカピカに磨きたいです。
やりたいことが、次から次へと浮かんできます。

元気で動けるって、素晴らしいことですね。


お知らせ
この度あし@が廃止されることになったようです。
置手紙を設置しました。
よろしかったらポチッとお願いします。
2014-01-18 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
昨日庭を掃除していて、何気なく上を見たら椿の花が咲いていました。
期待していなかったので、喜んでしまいました。

私は、椿が大好きで、一時は80鉢くらい育てていた時期がありました。
椿の中でも、特に侘助が好きです。
1番好きなのは「永楽」という黒侘助です。
黒と言っても、色は赤です。
深みのある濃い赤で、とてもいい色です。

その他にも胡蝶侘助、紺侘助、数寄屋侘助、白侘助、太郎冠者など、沢山ありました。
椿も何種類もありましたが、岩根絞りなんか、綺麗ですよ。
全部鉢植えでした。
ベランダと屋上で育てていたので、庭にあるのは実生の椿です。
名前はわかりません。
あと去年、プランターから1本移植したので、今は2本しかありません。

沢山育てていた鉢植えは、犬が死んでから放りっぱなしにして、全部枯らしてしまいました。
ハーブなども沢山あったのですが、全滅です。
ペットロスになっていたのか、ベランダに行く気がなくなってしまったのです。

どうでもよかった、庭の椿が咲いてくれるなんて思いもしませんでした。
まだ花は少ないですけど、毎年咲いてくれるといいなと思います。

IMG_0679.jpg IMG_0680.jpg IMG_0681.jpg IMG_0682.jpg

写真がピンボケですが、分かりますでしょうか。
これからは、大切にしたいです。
2014-01-16 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
去年から庭いじりを始めたガーデニング初心者です。
最初に植えた苗は全滅しました。
今は冬枯れで、庭も寂しいです。

駄目になった苗が、もし多年草で、春に芽が出てくるといいなと思っています。
春になったら、何を植えようかと色々考えて楽しんでいます。
木はもういらないので、草花がいいですね。
色とりどりの花で、いっぱいにしたいです。

今休眠している草花も、芽を出して大きくなると嬉しいです。
蕾をつけた花もあります。
元気に沢山開いてくれるといいなと思います。
まだ蕾は小さくて固いですけど、枯れずに花開くように、毎日声をかけています。

IMG_0674.jpg IMG_0675.jpg IMG_0676.jpg ノースポールの蕾です。

IMG_0677.jpg IMG_0678.jpg マリーゴールドの蕾です。

花が咲くのが待ち遠しいです。

IMG_0666.jpg 今咲いているのは、カクテルマムだけです。

花いっぱいの春、楽しいでしょうね。
まだまだ試行錯誤ですが、沢山の花を育てたいです。

春よ、早くおいで~~
2014-01-14 (火) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
先日ブログのお友達、雲の上さんと、野鳥の模型の話を少ししました。
私は囮用のデコイは持っていませんが、ドアストッパーが革製のマガモです。
随分前に買ったものです。

とても古いので、かなり傷んでいます。
着色はしてありません。
革独特の風合いがあって、気に入っています。

IMG_0669.jpg IMG_0670.jpg IMG_0673.jpg IMG_0671.jpg

可愛いでしょう。
ドアストッパーですから、重いんですよ。
動かすときは、首を掴んでいます。

長年使っているので、底は擦り切れてボロボロです。

IMG_0672.jpg

でも愛用しているので、処分する気はありません。
裏は見えないからいいのです。

何でこれを買ったかは、覚えていません。
特にドアストッパーが必要だったわけでもないし、多分一目惚れです。
衝動買いはしないほうなのですが、これは例外ですね。

骨董品みたくなっていますが、まだまだうちの子にしておこうと思います。
2014-01-12 (日) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
私が癌に罹っていることが分かったのは、2007年の暮れのことです。
その頃母は、少しおかしいという程度で、これといって認知症でもないように感じていました。
私は母に、自分が癌であることを告げました。
そのとき母は「あら、大変だ」と言っただけです。

その後検査のため、病院に通っても、「ご苦労様」程度でした。
それで母が癌を理解していないことを悟りました。
姉には電話で知らせました。

翌2008年の1月15日に、治療のため入院しました。
留守中は姉に来てもらいました。
面会に来た姉は「やっぱりお母さんちょっと変だね」と言っていました。

第1回の化学療法を終えて退院し、その後は通院治療です。
化学療法は副作用が強く、日常生活にも支障がでてきます。
それでも母は気が付いていないようなので、私もできるだけ普通に振る舞っていました。
化学療法は1クールが3週間で、私は8クールでした。

副作用も日に日に酷くなっていくので、途中で姉にもう1度来てもらいました。
家事は勿論、背中を指圧してもらったり、浮腫んだ足をマッサージしてもらいました。
全身脱毛は1クール目の終わりごろから始まり、頭も禿げ頭でした。
それに対して母は何も言いませんでした。

化学療法が終わり、7月4日の手術のため、7月2日に入院しました。
手術の2日後、母が姉と一緒に来ました。
「顔が見られてよかった」とは言いましたが、手術したことは分かっていないようでした。
退院後は、放射線治療のため毎日通院していましたが、「今日も出かけるの?」と聞くだけです。

まだ一見普通に見えましたが、認知症は進んでいたのですね。
私は却ってよかったと思っています。
もし正常で、私が癌だと理解できていたら、どんなに嘆くことでしょう。
心配して大変だったと思います。
母も苦しむ筈です。
それがなかったことは、幸いでした。

母の心配する姿は見たくないです。
認知症は困りますが、分からなくていいということもあるのですね。
2014-01-10 (金) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
母は今区立の老人ホームにいますが、その前は民間の老人健康保健施設にいました。
前のところも、とてもよくしてくれて、いい施設だと思います。
それでも、今のホームに移ってみると、だいぶ違いがあります。

民間では責任問題が発生した場合の防衛に力を入れているのが特徴です。
当たり前といえば、当たり前なのですが、守りの姿勢が強かったように感じます。
少しの傷でも、必ず電話がきます。
施設にはお医者さんもいるのですが、それでも外部の医院や病院に掛かる時は、家族が連れて行かなくてはなりません。
特養ホームは、保険証も預けているので、職員さんが連れて行ってくれます。
小さな怪我くらいでは、電話はありません。

あと拘束というのがあります。
母もよく拘束されました。
勿論事前に電話があって、理由を説明して家族の承諾はとるのですが、従うしかないです。
もし、可哀そうだからやめてくださいと言って、事故でも起きたら承諾しなかった家族の責任になります。

母が拘束されるのは、車椅子から勝手に立ち上がろうとするからです。
転倒して骨折でもしたら、施設の責任になるので、拘束をするのです。
母は壁際に座らされて、胸の手前までテーブルを寄せ、立ち上がれないようになっていました。
私はこんなものかと思っていました。

ところが今のところでは、全く拘束はありません。
母は自由に車椅子を動かして、廊下をウロウロしています。
それで満足しているようです。
私が面会に行ったときも、帰りは車椅子で追いかけてきて、エレベーターの前で見送ってくれます。

全体的にホームのほうが、大らかな気がします。
スタッフさん達も気さくです。

母がホームに入居して半年が経ちましたが、母から「死ぬ」という言葉が消えました。
みんなが特養ホームに入りたがるのは、単に費用面の問題だけではないのですね。
2014-01-08 (水) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
昨日松も明け、門松を外しました。
七草がゆを食べる日でしたね。
うちでは、七草がゆはいつも母が作っていました。
だから、母の様子がおかしくなってからは、何年か食べていません。

七草がゆは不味いという人もいますが、私は好きです。
七草の独特な匂いが、好みなのです。
それと、うちでは七草がゆにお餅を入れます。
お餅がとろ~っとなって美味しいのです。
味付けは塩だけです。
母が作ってくれたから、美味しいのかもしれません。

母は兎に角料理が嫌いで、できないし、やろうともしません。
ただ朝食だけは、母が担当していました。
盛るだけ、並べるだけ、でしたが。
ですから朝から玉子焼きとか、作ったものは出てきたことがありません。

私も七草がゆは作れないわけではないのですが、1人分作っても持て余すだけです。
3食食べても、飽きるということはありません。
ただお餅がデロデロになって、不味いでしょうね。

1人になってからは、お節も食べないで、普通の食事をしていますので、胃を休める必要もないです。
でも七草がゆは食べたいです。
お餅の入った母の七草がゆが。
2014-01-06 (月) | 編集 |
こんにちは、まみこです。
今年初の母への面会をしてきました。
大体毎週月曜日に行きます。
都合がつかないときは、別の曜日になりますが、週に1度は行っています。

1週おきに、おやつを持って行きます。
プリン、ゼリー、飲み物など、日持ちがして自分で食べられるものです。
種類が限られてしまいますが、なるべく違ったものを持って行くようにしています。
おやつですから、あまり量の多いものはNGです。
食べ切れるものでないと。

IMG_0663.jpg IMG_0664.jpg 今日持って行ったおやつです。

今日、母は割合機嫌がよかったです。
でも「家に帰りたい」と何度も言います。
そう言っているだけで、家のことは覚えていません。

母は今、1歩も歩けません。
車椅子に座ったままです。
「家に帰りたい」と言った時には、歩けるようになったら帰ろうねと言います。
しっかりリハビリして、歩けるようになってね、と言うと「うん」と素直に頷きます。

2度と家に帰ることはありませんが、できるだけ心穏やかに過ごして欲しいです。
おやつはいくらでも持って行きます。
沢山食べて、元気で長生きしますようにと願っています。
2014-01-04 (土) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
お正月3が日も過ぎ、日常に戻りつつありますね。
私はお正月といっても、これといったこともなく、普通に過ごしていました。
初詣に行っただけです。

寒さも一段と厳しくなってきましたね。
私は夜は暖房を全部切って寝ます。
寝る前にパジャマ姿で薬を飲んだり、ハンドクリームを塗ったりと寝る準備をします。
パジャマだけだと寒いので、カーディガンを着ていますが、カーディガンは椅子の背に掛けてあるので、夜中などは咄嗟に着られません。

布団の裾に何か羽織るものを置いておけばいいのですが。
そこで思い出したのが、半纏です。
もうだいぶ前に母に買ってもらったもので、随分長いこと着ていませんでした。
綿入れの半纏で、暖かいのです。

ところがどこに仕舞ったか覚えていません。
押入れを探してみました。
下の隅のほうにありました。

早速出して、大晦日から着ています。
綿入れは暖かいですね。

母と色違いです。
母はグリーン系で、私は赤系の地味な色です。

IMG_0662.jpg 昔風ですよね。

朝も着替える前に薬を飲んだり、トイレに行ったりするので、重宝しています。
相当古いものですが、傷んでいないですし、捨てないでおいて良かったと思います。
2014-01-02 (木) | 編集 |
おはようございます、まみこです。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨日は初詣に行って来ました。
近所の待乳山聖天です。
距離的にはあまり変わらないのですが、浅草寺は混雑するので敬遠してしまいます。

待乳山聖天様は、正式には待乳山本龍院といって、聖観音宗の寺院で、浅草寺の子院の一つです。
お天気もよく、暖かくて、初詣日和でした。

まず手水舎で清めてからお参りをしました。
お札も買いました。
お神籤は引くのを忘れました。

IMG_0653.jpg 本堂です。

IMG_0655.jpg IMG_0656.jpg 狛犬さんもいます。

IMG_0658.jpg IMG_0659.jpg お線香と手水舎です。

IMG_0660.jpg 歓喜地蔵尊の群れです。

IMG_0661.jpg ワンコがご主人様を待っていました。

今年も初詣が出来てよかったです。
皆様にとっても、良い1年になりますように。