paizaラーニングに「新・Linux入門編2(LinuC対策版): ファイル・ディレクトリの操作と管理」が追加されました。
新・Linux入門編2(LinuC対策版): ファイル・ディレクトリの操作と管理では、Linuxの基本的なファイルおよびディレクトリの操作方法と管理方法が学べます。また、レッスン内容はLinuCレベル1 Version 10.0 に対応しています。(LinuCとは、LPI-Japanが運営しているLinux技術者としての認定資格です)
今回は、新・Linux入門編2(LinuC対策版): ファイル・ディレクトリの操作と管理の内容をご紹介します。
paizaラーニングについて詳しくはこちら
Linuxとは
Linuxでファイルやディレクトリの操作・管理を行うには、以下のようなコマンドを使います。
- lsコマンド
ディレクトリの内容を確認することができます。
- touchコマンド
タイムスタンプを更新します。
- cpコマンド
ファイルを複製します。
- mvコマンド
ファイルの移動やファイル名の変更を行います。
- rmコマンド
ファイルを削除します。
- mkdirコマンド
ディレクトリを作成します。
- tarコマンド
アーカイブファイルの作成や展開を行います。
- ddコマンド
ディスクの内容を複製します。
上記のコマンドはあくまで一例です。詳しい使い方については新・Linux入門編2(LinuC対策版): ファイル・ディレクトリの操作と管理で解説しています。
新・Linux入門編2(LinuC対策版): ファイル・ディレクトリの操作と管理のレッスン内容
新・Linux入門編2(LinuC対策版): ファイル・ディレクトリの操作と管理
01:ファイルおよびディレクトリの確認
まずはファイルおよびディレクトリの確認方法を学びます。
02:touch コマンド
次にtouchコマンドについて学びます。
03:cp コマンド
cpコマンドについて学びます。
04:mv コマンド
mvコマンドについて学びます。
05:rm コマンド
rmコマンドについて学びます。
06:mkdir コマンド
mkdirコマンドについて学びます。
07:rmdir コマンド
rmdirコマンドについて学びます。
08:tar コマンド
tarコマンドついて学びます。
09:ファイルの圧縮・解凍
ファイルの圧縮と解凍をする方法を学びます。
10:dd コマンド
ddコマンドについて学びます。
11:所有権とパーミッション
所有権とパーミッションについて学びます。
12:chmod コマンド
chmodコマンドについて学びます。
13:chown コマンド
chownコマンドについて学びます。
14:chgrp コマンド
chgrpコマンドについて学びます。
15:umask コマンド
umaskコマンドについて学びます。
16:様々なアクセスモード
SUIDやスティッキービットなど、さまざまなアクセスモードについて学びます。
17:ハードリンクとシンボリックリンクの作成
ハードリンクとシンボリックリンクの違いとつくり方を学びます。
18:ファイルの配置と検索
ファイルの配置と検索の方法を学びます。
そのほか初心者でもLinuxを学べるコンテンツ
シェルコマンド入門編
LinuxやUNIXなどのOSを利用するときに欠かせないのがシェルコマンドです。
シェルコマンド入門編では、動画沿って自分でコマンドを入力して実行結果を確認しながらシェルの使い方が学べます。
「paizaラーニング」では、未経験者でもブラウザさえあれば、今すぐプログラミングの基礎が動画で学べるレッスンを多数公開しております。
詳しくはこちら
そしてpaizaでは、Webサービス開発企業などで求められるコーディング力や、テストケースを想定する力などが問われるプログラミングスキルチェック問題も提供しています。
スキルチェックに挑戦した人は、その結果によってS・A・B・C・D・Eの6段階のランクを取得できます。必要なスキルランクを取得すれば、書類選考なしで企業の求人に応募することも可能です。「自分のプログラミングスキルを客観的に知りたい」「スキルを使って転職したい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。
詳しくはこちら