2024-04-01から1ヶ月間の記事一覧
<この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活…
新年度が始まり間もなく一か月、新社会人のみなさんは新しい環境に慣れてきた頃でしょうか。中には会社や仕事に不満を感じ始めている方もいらっしゃるでしょう。最近は報道やネットニュースで「配属ガチャ」といったワードが話題になることがあります。最初…
就活で最後の難関と言えるのが「最終面接」です。「一次・二次が通ったら最終も通るのでは?」と思うかもしれませんが、最終面接での合格率は平均すると50%程度と言われており、2人に1人は最終面接で落選していることになります。そこで今回は、エンジニア…
<この記事の著者> 大谷大 - Tech Team Journal ウェブデザイナー/映像クリエイター/作曲家/ギタリスト/ブロガー/YouTuberBGMや効果音を無料でダウンロードできるサービス「タダオト」を運営し、自らが作曲した楽曲を掲載。2023年に生成AIにハマり、さまざ…
2025年卒業予定の方の中には「内定が出たので終了した」という方から「これから就活を始める」という方までいらっしゃると思います。なお、2024年4月1日時点で25卒の58.1%が内定を所有しているという調査結果も。今回は4月時点での25卒採用の状況と、これか…
2024年3月25日に虎ノ門へオフィス移転をした弊社 paiza株式会社ですが、4月17日に普段からお世話になっているお客さま向けの移転記念パーティーを開催しました。なんと、110名もの方がお越しくださいました!【目次】 paizaの成長に向けた新たなステージへ …
<この記事の著者> 大谷大 - Tech Team Journal ウェブデザイナー/映像クリエイター/作曲家/ギタリスト/ブロガー/YouTuberBGMや効果音を無料でダウンロードできるサービス「タダオト」を運営し、自らが作曲した楽曲を掲載。2023年に生成AIにハマり、さまざ…
<この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活…
エンジニアの副業に関して、以前は副業をしてみたくても 本業が忙しくて時間がない どうやって探したらよいかわからない などといった理由で踏み出せない方も多かった印象です。最近はリモートワークの浸透で副業に挑戦するエンジニアも増えてきました。ちな…
<この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするた…
<この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするた…
<この記事の著者> ヨス - Tech Team Journal 業務効率を改善し、タイムパフォーマンスを高める時間最適化の専門家。「単語登録」の便利さを伝える「単語登録エバンジェリスト」。 人口のたった10%しかいないといわれる「左利き」。多数派である「右利き」…
<この記事の著者>かいり - Tech Team Journal QAエンジニア文系未経験から開発エンジニアとしてSIerに新卒入社する。その後Web系事業会社も経て開発経験を積んだのち、得意なシステムテスト技術をより活かせるQAエンジニアにジョブチェンジした。現在は「…
<この記事の著者> 大谷大 - Tech Team Journal ウェブデザイナー/映像クリエイター/作曲家/ギタリスト/ブロガー/YouTuberBGMや効果音を無料でダウンロードできるサービス「タダオト」を運営し、自らが作曲した楽曲を掲載。2023年に生成AIにハマり、さまざ…
オンラインでプログラミングを学べるサービスは多いですが、最近はスマートフォンで学習できるアプリやWebサイトも増えています。もちろん実際にプログラミングをして開発などをするにはPCが必要となりますが、隙間時間にスマートフォンでプログラミングの勉…
京都精華大学が2025年度入学者を選抜する入学試験(プログラミングのコード記述試験)において、弊社paizaの無料オンラインプログラミング実行環境サービス「paiza.IO」(パイザ・アイオー)を採用することが決定しました。 「paiza.IO」の採用でプログラミ…
これまで「Rubyは死んだ」、「Railsがオワコン」と定期的に言われて、そういった記事やSNSの書き込みにさまざまな意見が寄せられてきました。が、今年はRuby on Rails復活の兆しが見えてきました。我々paizaもRailsで開発をしているので嬉しい限りです。
初心者の方がプログラミングの勉強を始めるときは、「何から始めたらよいかわからない」「なかなか一人で勉強を継続できない」「コードをたくさん書いて練習したいけどどうすればよいかわからない」といった課題がつきものです。そこで今回は、初心者でも楽…
<この記事の著者> ヨス - Tech Team Journal 業務効率を改善し、タイムパフォーマンスを高める時間最適化の専門家。「単語登録」の便利さを伝える「単語登録エバンジェリスト」。 「タスク管理」という言葉は知っている人が多いかもしれません。では「タス…
本日、新作プログラミングゲーム『初恋プログラミング〜海に行こうよ〜』をリリースしました!paizaはプログラミングを楽しみながら学んでほしいという思いから、多数の無料プログラミングゲームを公開しています。今作は高校のプログラミング研究会を舞台に…
就活のためにインターンシップへの参加を考えている学生の方は多いかと思います。毎年、就活を終えた内定者の方にお話を聞いていると「就活でやっておけばよかったこと」として、「インターンにもっと参加しておけばよかった」と言う方が少なくありません。…