2024年05月 - 安全第一
FC2ブログ

第2313回「身支度にかかる時間は?」

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です今日のテーマは「身支度にかかる時間は?」です先日友人と旅行に行ったときのことですが、化粧、着替え、髪のセットなどテキパキと身支度を進めていく友人とは反対に若槻は友人と同じタイミングで支度が終わるように、いくつかのステップを諦めました。。。早く用意するには、前日のうちに髪をしっかり乾かす着る服を決めておくをしておけば、翌日の準備がかなり時短になるそう... 第2313回「身支度にかかる時間は?」


毎朝、6時にガラケーのアラームが鳴ります。

いつもはスヌーズボタンを押して~もう10分だけ・・・と二度寝、三度寝・・・

遅くとも6時半には起きます。


本日は6時に鳴って、スグに起きようとしたので電源ボタンを押しました。

アラームのOFFです。もう鳴りません。



ところが!

また寝てしまったのです。



その後

あっ!大変!・・・と言うカミさんの声で起こされました。

なんと!

時刻は7時


いつもなら出発する時刻です。

顔を洗ってTシャツ、トレパンに着替え

水筒にお茶を入れバッグに突っ込みました。

カミさんがトースト1枚と菓子パンを渡してくれたのでバッグに入れ~出発!

クルマに乗り込むと

時刻は7:10


わずか10分で

身支度完了なんざ~人生で最速です!


7:30までに出発できれば概ね遅刻をすることはありませんので余裕の出発。



7:30を過ぎていたら?



腰が痛くなったと言うことにして~UQですね!



今朝は生憎の雨だったので、朝の運動はパス。


お昼休みは気合いを入れ、Bluetoothスピーカー大音量でやりました。

工場の奥の金枠置き場なんて、お昼休みに近付くヤツはいませんので、誰も文句をいいませんから。


たまに

トンビ


トンビが聴いてくれます。



本日の仕事は遅滞なく順調。

帰るころに小さな鋳型がない!と次工程の班長が言ってきましたので、職場の班長殿に報告するとチョット騒ぎになりました。

この小さな鋳型は大きな鋳型の凹みに入るものなんですが、型番からして不要なハズ。

でも大きな鋳型にはそれ用の凹みがある。

従いまして急遽小さな鋳型を作ることになりました。

これで今日も残業かと思ったら、「ピー助さんは帰っていいです。後は僕がやります」みたいな。

ピー助を年寄り扱いしているのか?敬意を払って面倒を押しつけまいとしているのか?

小さな鋳型と言っても型から採りだした後は、最低でも30分の作業が発生します。

①バリ取り
②焼付き防止剤のスプレー
③塗型剤塗布

②の後はガスバーナーで炙るので、十分冷ましてから③を行わねばなりません。


でもね~

班長殿の一の子分Kは、冷まさずにやるんです。

以前もそれをやって壊しました。

割れちゃうんです。


そうなるとまた一から作り直し。

今日もまたヤツらは無駄な残業をしたことでしょう。


そして何よりも気になるのは

大きな鋳型が間違っているんじゃないかと思うこと。

班長は「それは大丈夫」と言ったけど何も確認していません。

ただでさえ製造上のシクジリが多い会社です。


モヤモヤしながら帰路に付きました。

久々の定時退社なので、いつもの公園に寄り運動~

傍のベンチでタバコを吸いながらスマホをイジイジしている若者がいました。

運悪く、ピー助が運動する場所はソイツの風下です。


何とかせねば

オメ~ココは喫煙所じゃね~

運動をする場所じゃ~!とっとと立ち去れ~

などと大声で怒鳴るのと近隣の住宅まで聞こえそうだし

もしかして傍にいつもワンちゃんを散歩させている女子らがいるかもしれません。



腕立て伏せ

スクワット

をしながら考えました。

平和的に

ヤツをこの場から追い出す方法を・・・・


簡単でした。

Bluetoothスピーカーの音量を3段階ほどアップ!

心地良いロックミュージックがよく聞こえるようになると


ヤツは消えました。





これで健康的に運動が出来ます。

懸垂もして

また腕立て伏せ

スクワット・・・・


十分運動したので帰ることにしました。

道路の向こうにある駐車場に向かい

クルマに乗り込み動き出すと

先ほどまでいた公園の向こうから駆けて来る少女。

大きく手を振っていました。

最近は全然見かけないとてもお話好きな爺様のお孫さん。

小4女子です。



彼女の家は公園の向こうにあるアパートで、公園の駐車場にピー助のクルマがあることに気付いたら自転車に乗ってスッ飛んで来るんです。

本日は珍しくスレ違い~・・・残念



でもね~

折角ピー助に気付いてやって来たのに知らんぷりして帰ったら

どうなる?


子供っていうものは、些細なことがきっかけでその後の人生が大きく変動するもの。


彼女がこれ以上グレちゃ~イケませんので、駐車場に停め直して再び公園に向かいました。


そしていつものように話を聞いてあげると

何という奇遇?

彼女は今朝遅刻したそうな。


寝坊したのかと思ったら


昨夜、化粧をしたまま眠ったそうな。


小学校へは爺様がクルマで送っていくらしい。


朝起きて爺様に「お風呂に入って化粧を落とせ!」と言われ・・・遅刻というわけです。


10歳の女子って化粧に興味を持つお年頃?



そして、学校で男子とケンカをしたそうな。

男子が彼女を叩いたことが発端らしいけど、男子の話だけを鵜呑みにした先生に酷く怒られたそうな。

彼女は小4になって

髪の毛の色が変わり

化粧を研究し


ま~学校じゃ目立つ子のようです。

アイシャドーを買った・・・とか

ビューラーを買った・・・とか

小顔になるなんとかを買った・・・・とか


そんな話をしながら、ポケットからリップクリームを取り出し唇に塗ったり~

頬に塗って伸ばしたり~


ピー助が中学生のころには、そんな女子がいたような記憶ですが、小学生のころはいなかったな~

アレからウン十年。


今じゃ~そんなものなのかも。



19時になったので「さっ!もう遅いので帰ろっ・・・またね!」とお別れをして帰りました。


人は見かけで判断される・・・こんなことを彼女に説明し理解して貰うにはどんな風に言ったらいいのやら。

あっそうそう!

ピー助は学生のころに小中学生の塾の講師や家庭教師のバイトをしたことがありました。

髪の毛の色が金色・・・とか

化粧をしている・・・とか

そんな子はいませんでした。

お爺ちゃんが元893の小学女子はいたけど。




帰宅して夕食後にダムの下流域に向かおうとしましたが、玄関先でやや寒く感じ

クルマの温度計が17度。

嫌な予感がしました。




観測場所での気温は16度。

やはり気温が低いようで、蛍は数匹だけしか飛んでいませんでした。



諦めて帰ることにして、クルマを走らせていると、左の道路脇に大きな岩の様な物が見えました。

こんな所に岩が落ちて来るなんて・・・


イノシシ

なんと!

イノシシでしたよ~


釣りをする川岸で足跡を見たことは何度もあるけど、実態を目撃したのは初めてです。



明日の夕方はやや気温が高いようなので、明日こそ!


明日もご安全に!




にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

急いでもほぼ変わらない

通勤に便利な新しい道が開通しました。

片側2車線で限りなく真っ直ぐ。

まるで高速道路みたい。。。なもので


通勤時のイライラ-1

速度もそれなりとなりますが、こんな状況が続くと~

皆さん!イライラしますよね!

これは昨日の朝の通勤時のこと。



前のクルマと左前のクルマがほぼ併走。


左前のドライバーに悪意があるのは明らかですよね~

この後、左前のクルマが加速したので、左車線に進路変更し~

追いかけ、右に出て併走・・・・気を送って差し上げました。




昨日の帰り道のこと。


通勤時のイライラ-2


T社86 白が前方に見えました。


通勤時のイライラ-3

その前のN社AURA](オーラ)が遅いのに右車線を延々と走るのがイケません。

86は左から


通勤時のイライラ-4

AURAを追い抜いて行きましので

ピー助も付いて行き~


通勤時のイライラ-5

86も追い抜きました。



今朝のこと。



通勤時のイライラ-6

またもやこんな状況です。

しばらくすると軽乗用車が速度を緩めたので

通勤時のイライラ-7

やっと追い抜くことが出来ました。

厳ついけど非力なクルマは右車線を走るべきでは無い!・・・と思う。






会社に到着すると

なんとなく気だるい。。。


朝の運動は半分ほどの運動量に控えました。


作業を始めると

・・・


例の神の声が聞こえました!


ピー助よ!

帰りはのんびり走るがよい!・・・・と



1時間の残業を終え、お風呂に入り身を清め

クルマに乗り込み走り出すと

スグに背後に悪意を感じました。

まだまだ明るいのに、ヘッドライトを明々と点けたN社 マーチ・ニスモ

やや速い車です。


背後にベタ付けで迫って来ましたが、目の前にはタイトな右カーブ。

着いて来られるかな~?




やはり大したことはありませんでした。

二車線になると





今日から安全運転-1

予想通り加速して追い抜いて行きました。



今日から安全運転-2

あっという間に行っちゃいました。


でもね~その先はやや渋滞が起こるんです。





交差点を幾つか抜けると

前方にヤツの後ろ姿を確認。


ブッ飛ばしてものんびり走っても大差は無いんですね~

とても勉強になりました。

でもね~これ以上ノンビリ走ると健康に良くありませんので

自然体で走ることに。





今日から安全運転-3

ここで抜き返して差し上げました。

このクルマのナンバー覚えています。

何度も挑んできた勇敢なヤツですが、今のところピー助が全勝!




日曜日に親父のクルマに付けているドラレコのmicroSDカードを取替え、フォーマットしました。

先ほど映像を恐る恐る見たのですが

まだまだ大丈夫みたい。


走行中に進路がブレないし

車間距離も十分

ブレーキのタイミングも遅くない


ちなみに5年前に誤発進防止装置をつけましたので、万が一ブレーキを踏むべきでところで力いっぱいアクセルペダルを踏み込んだら~

エンジンが停まるんです。

フル加速してヨソ様に迷惑をかけちゃ~イケませんよね。


今年の8月に免許の更新ですが、まだまだOK!


ただ

84歳になったばかりのころに

知人とのおしゃべりの中で「85になります・・・」みたいな

自分の年齢が分からないのはチョット危ないかも。



明日もご安全に!















にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

今年最高の暑さのせいかも

我が家には色々な草花があります。

目の前に今朝までは無かったものを置かれても

気付かないことがしばしば。。。


クチナシ

でもね~

さすがにコイツは気付きましたよ~

とてもいい香りがするんです。



香りを感じるまで

目の前50cmの位置に置かれていることに気付かなかったけど。



明日もご安全に!


屋根瓦の補修に挑戦

昨日のドライブの途中でカミさんがモミジの芽を見つけました。

と言うか・・・

モミジの傍では芽がアチコチに出ていたのです。

どれも暑さで葉がかなりくたびれていましたけど。



何度か種を持ち帰り蒔いたことはあるけど、一度も発芽せず。

これならもしかして~・・・とドライバーでほじくって4本採取。

一晩水に浸すと



完璧に回復!


今朝、植えてみました。

モミジの盆栽

あと3本あるけど、どうしてくれよう。。。



この後、実家に向かう途中のホームセンターでお買い物。

実家に向かい

人生初のコーキング作業に挑戦です。


まずは練習を兼ねて浴室の補修に挑戦。

意外と簡単。

でも、仕上がりはプロのそれには足下にも及びません。。。。かなり雑な仕上がりです。

割れたところにシッカリとコーキング剤が入り込み、少し盛ってヘラで均せば~OK!?





時刻は12時頃。

暑いです。

屋根の上にあがるのは危険かもと思い

時間調整のために洗車。


ヘッドライトのカバーがくすんでいたので、スズキのお店で買った研磨剤入りのワックスで真心を込めて磨き上げ

新車のような透明度に!


時刻は14時

まだまだ屋根の上は暑いかもしれませんが、夕方から雨の予報です。

瓦の上でも滑りにくい靴を履いて

気合いを入れ~二階のピー助の部屋の窓から屋根に上がりました。

チンチンに熱を帯びた瓦です。


・・・


足が熱い。。。









屋根瓦破損-1

この程度なら、割れの進展を抑えるために


屋根瓦補修-1


コーキング剤を塗ってヘラでペラペラ。。。



屋根瓦破損-2

ココまで酷いのは




屋根瓦補修-2

超強力な粘着力のアルミ防水テープを貼り付けました。

googleマップが更新されたとき、実家の屋根がキラキラと反射して写るかも。


ま~こんな雑な仕事でも下からは絶対に気付かれません。


こんな作業を10ヶ所くらい行いました。

屋根の上ですが、下さえ見なけりゃ~全然OK!


概ね完了してピー助の部屋の窓に向かい

ふと振り返ると


まだまだ破損箇所がたくさん目にとまりました。


一方向からだと破損が見えないんですよね~


また来週末にでもやろうと今は思います。


その間


草取り後

カミさんは完璧な草むしり。


お家の維持管理なんて~

超~面倒ですね!

明日もご安全に!
にほんブログ村 にほんブログ村へ

禍の気配を感じ・・・ロングドライブ!

工場の奥にある金枠置き場でスミレの種を見つけ、苗ポットに蒔きました。

その内の2つが発芽!




スミレの芽

スミレの芽です。


先週末に実家でドクダミを採取し、乾燥させていましたので

ドクダミ

健康にいいらしいドクダミ茶を作ってみることにしました。



ドクダミ茶

微かな色です。



カミさんは一口でギブアップ。匂いが気に入らないそうです。

ピー助は鼻が悪いので、それ程気にはしませんが

お味は微妙~



まずは近所の家電量販店へ!

先週のいつだったか?

我が家の掃除機が壊れまして修理に出していましたところ、メーカーからの修理費用の見連絡があったそうな。



9年前に4万円ほどのT社製の掃除機の修理代が


なんと!


33,000円・・・・と



ふざけるな!・・・ですよ。


もう二度とT社製は買わないと誓い

H社の物を購入。


H社のは引き延ばしたコードをしまう際、気持ちいいんです。

スルスル~と一発で収納!


今回のもバッチリです!!!





お天気がいいのでドライブに出かけることにしました。

行こうと思っていたうどん屋がとても混雑していたので、隣のハンバーガー屋でお昼を食べて、道の駅でお買い物。

異常に混んでいました。


店内に張っていたポスターを見て、その理由が判明!

今日と明日はお祭りの様で、19時40分から花火大会があるそうです。

既に眺めの良い傍を流れる川沿いの駐車場は満車状態。

早めにこの街を出た方が賢明!と判断。

また、帰りにこの道を通ることになれば、とんでもない大渋滞に遭遇することと予想。



さらに走り、カミさんの爺様とお義父様が眠る墓園にお墓参り。

お墓参り



もちろんダメ元でその途中にあるクヌギ林に寄りました。

まだまだクワガタはいませんね~


いつもならココで来た道を帰るのですが、花火大会の渋滞を避けるために反対方向へ!

途中には滝の名所があるのですが

慈恩の滝

左側の森林が伐採されてしまい非常に残念な景色でした。


更に走り~

カミさんが気になっていたという滝を見に行くことにしました。

三日月の滝温泉


駐車場らしき場所にクルマを停めると、ソコは元温泉で今はキャンプ場。



三日月の滝


辺りを散策して~


玖珠川

釣りが出来そうな場所も見つけました。

ただ、今は田植えの時期のせいか、濁りが酷かったです。


大物が跳ねる音が聞こえました。

次回はココで釣りをしてみようと今は思います!


久々に200km近く走りましたが、時刻が丁度良かったので

デジイチと三脚を持ってダムの下流域へ!

とてもいい場所を見つけたのです。

駐車場には最適な空き地が傍にある撮影スポットです。

クルマの通りも少なく、外灯の影響も比較的少ない。


ただ

蛍の光跡撮影失敗


カメラの設定を間違ってしまいましてこのザマです。

全然写り込んでいません。

次回はしくじること無く捉えたいものです。


明日もご安全に!



にほんブログ村 にほんブログ村へ

2024年度 第1回釣行・・・暇ほど辛いものはナシ

朝から張り切って運動~


安全に快適に

正確な仕事を行うためには欠かせないウォーミングアップです。


懸垂・・・100回チョイ

腕立て伏せ・・・200回ほど

スクワット・・・100回くらい

ストレッチ・・・少々


毎日やっていれば、この程度はラジオ体操みたいなものです。


さあっ!仕事だ~!!!

やる気満々で工場に向かうと


やや先のお仕事が少しあるだけ。


アッという間にやっつけてしまい

次第に気分が悪くなりました。

暇アレルギー・・・?



当然!やる気が失せます。



午後から早退することを決断!

帰宅して少し昼寝をしたら症状は概ね改善。


不思議な病です。



カミさんが釣りにでも行く?・・・・と言うので

17時頃に出発

今年初めての釣りです。

いらとぴあ公園


ピー助は下流に向かって釣りました。


すると


オイカワ

幸先の良いスタートでした。。。。が

コレが最初で最後の1尾。


いらとぴあ公園

カミさんは珍しく・・・ゼロ。。。

魚が極めて少ないみたい。

18時から19時半までほぼ素振りでした。


次第に暗くなり

20時頃には蛍が飛び始めました。

でも、1匹だけ。

ダムが出来る前は、この川では最も蛍が多かった場所なんです。




花火



線香花火

カミさんは花火を準備していました。

以前実家で遊んだ際の残りです。



下流域に向かうと

先週末以上に蛍が飛んでいました。

残念ながら写真は撮っていません。



今年は蛍の生息域が従来とは異なるみたい。

去年まで多かった場所はどこも少ないんです。




ダムの影響が出始めているのかも。


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ

アレから16年なんです

我が家のベランダで



アマリリス オレンジ

昨年は咲かなかったオレンジ色のアマリリスが開花~!




アマリリス 赤 16年目

毎年サボること無く咲いている赤いアマリリス。

ふと・・・考えました。


コイツは何年育てているのやら~?



注:今はヒミツの呪文を入力しないと見ることが出来ません



DSC02028 二年目のアマリリス 2009年

2009年の6月7日の記事に「二年目の・・・」とあるので

2008年から育ていることになりまして

なんと!

16年にもなります。

我が家にある植物の中で一番の長老。




花が終わったら茎の付け根から切り取り、その後は水やりを程々に、肥料を適宜あげ続ければ

また来年咲くんです。

ひとつの茎から最初は2つの花が咲いていましたが、3つ咲いたり

4つ咲いたり



また3つだったり

ある年には新しい球根が出来たようで、脇から新たな葉が育ち二本になったり。



ひとつだけでも非常に場所を取り、普段は邪魔くさい植物ですが

花が咲くと感動です!


もうじき白も咲きそうです。


明日もご安全に!

にほんブログ村 にほんブログ村へ

バトンした相手は何をする?

製造業の現場で仕事をする上で肝心なところ。

自分の作業が終え、製品や材料をどのように置くべきか。

次工程の者がどのように運ぶ・・・とか

どんな風に取り扱う・・・とか

イメージしながらパレットに置かねば~壊します。



極めて繊細な部位がパレットに直に当たるようであれば、板状の発泡スチロールを敷く。

次工程の担当者がフォークリフトで運ぶ際、振動で壊れちゃ~イケませんから。



そんなこと

当たり前のことだと思うのですが、異国から来た研修生は・・・

もう



論外!




いつもピー助用の鋳型を作る研修生が、本日はお休みでした。

代わりにいつもピー助の傍で仕事をしている研修生が鋳型を作成。

鋳型はなかなかの出来具合でした。。。。が



パレットへの載せ方が、デタラメなんです。

縦長の鋳型を寝かさずに立てたまま。

運ぶ途中・・・と言うより、フォークリフトが動き出すと同時に転倒するのは明らかです。


どう見ても製品の内面を形成する部分(凸部)を下に向けパレットに当てていました。

更にその一部が他の鋳型の上に載っかっていたのです。

凸部が横を向くように置けばいいだけ。その方が安定します。

他の鋳型に当てるなんざ~絶対にNGです。


さらにある鋳型はパレットからはみ出す。

絶対にNG!


物理的センスが限りなくゼロです。


こんな風に載せたら、ピー助が運搬中に鋳型がどうなる?・・・って考えはないみたい。


班長殿もそれを見ていながらノーコメントとは、情けないことです。

指導力なし。



大声を張り上げヤツを指導してもね~ヤツは代理だからみたいな気持ちで仕事をしているんでしょう。

言っても聞く耳を持たぬハズレガチャ。


ピー助は一部の鋳型を他のパレットに移し、発泡スチロールの板材を使い

並び替え。


ヤツはその様子をみているハズですが

学んではいないことでしょう。


ピー助もヤツに教える気は無し。





本日はたいした仕事量では無かったはずですが、疲れましたので

定時退社。



研修生と言えども、こんないい加減な仕事を平気でする輩がいると思うとウンザリします。




お風呂に入る前に体重を測定すると

まだまだ5月なのに

63kg台に激減。。。。


こんなこともあろうかと

土曜日に近所のお店で久々に音楽CDを衝動買いしました。

タイトルがいいです。


「元気が出るアレグロ」
元気が出るアレグロ


ワーグナー・・・とか

ベートーヴェン・・・とか

チャイコフスキー・・・とか

シューベルト・・・とか



知っていますよね~


帰り道で、いつも聴いているロックンロール以上の大音量で聞きました。

すると

あ~ら不思議!

見る見る絶好調になり~

公園での運動はパスしようかと思ったけど、しっかりやりました!


明日もご安全に!


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

装備が充実すると楽です!

玄関先で育てているビオラにアブラムシがときどきいるように感じていましたが、例年ほどその数が増えません。


ビオラ

羽のあるアブラムシが写っています。


そしてその奥に・・・



ビオラにハナアブの幼虫

ハナアブの幼虫です。

コイツがアブラムシを食べてくれるんです。

見た目はアレですけど益虫!





玄関先の草花

本日も暑そうでしたので、実家での活動は辛いでしょうね~

でも、カミさんは草むしりをする気満々なようなので向かいました。

ド根性キバナセンニチコウ(ゴンフレナ・ハーゲアナ)

今年もマンションと駐車場の隅っこで元気に育つキバナセンニチコウ(ゴンフレナ・ハーゲアナ)

赤いのに何故キバナ?

なんて思った方はもう少しお待ちください。

実はコイツまだまだ咲いていないんです。


実家に着くと

葉蘭

昨年、カミさんが刈り取った葉蘭が群生するエリアに葉蘭の芽がようやく生えて来ました。

その脇にあるのが花の蕾ですが、もう数ヶ月前からこの状態。

咲くのかな~?



ミョウガ

コレはミョウガらしい。

カミさんは蕾が出てくるのを楽しみにしています。




ミョウガの葉にアマガエル

ミョウガの葉の上でくつろぐアマガエル


アマガエル

こんなところにも。


さあ。。。暑いけど気がすすまない草刈りでも。。。。と

第一農園周辺を刈り取りました。


コンビニに向かい、体に良くない物を調達。

すると店員のお嬢さんが・・・「ご一緒にシュークリームは如何ですか?」・・・・と

いつもは「また今度~」みたいにお断りしていますので

たまには・・・と思い

「ではひとつ」と


セブンイレブンのシュークリーム

かみさんと半分ずつ食べることにしました。



シュークリーム

このクリームの量です。

これほどクリームの詰まったシュークリームは初めてで感動!


車庫の中のどこかにコーキング剤があったはず・・・と探していると

なんと!

埃を被った未開封の装備を発見!

残念ながら写真を撮り忘れましたが、こんな物です。

刈払機には方がけ用のベルトが付いているのですが、コイツは両肩に重量を分散。

右側の腰付近に刈払機が当たっても痛くないようパッド付き。

さぞ楽に刈払機が操作出来るかも。。。。と

燃料を満タンにして再起動。


なんと!

およそ1時間半も連続で


草刈り完了~!

大農園および隣接するお隣の畑も刈り取っていまいました。


いや~こんな便利なものがあるのなら、親父殿・・・何故言わぬ!

ホームセンターのビニール袋は朽ち果てていましたので、恐らく購入したのは脳梗塞で入院した2016年以前と推測。

きっと自身で草刈りをやろうと思っていたのでしょうね~

ただ、装着はかなり面倒です。

刈払機が使いやすい位置にベルトを微調整。

ハーネスを装着した後に刈払機を付けねばなりません。

準備は面倒ですが、やり始めたら楽ちん!

無駄に手の力も必要ないので痺れもありません。

お奨めです!



明日もご安全に!

早起きしたので釣りにでも

休日なのに普通に目覚めた今朝のこと。

コッソリ出かけ、近所の川で今シーズン初の釣りでもしよう考えました。




そのとき!

カミさんが目覚め制止されました。


今日はダメ!

川で転んで溺れてしまうような気がする!!!・・・と。


ま~深くてもせいぜい胸元くらいの深さですが、数日前にかなりの雨が降っているので

万が一ダムの放流が行われたらね~


それにまだまだ川の魚は大きくなっていないだろうし・・・と諦め


近所のコンビニへ!


体に良くない物を調達。



近所のお宅では

近所の家のバラ-1

いつもおば様が手入れしているバラです。

近所の家のバラ-2

豪快に咲いています。



自宅の駐車場の片隅で育つド根性ビオラに

ツマグロヒョウモンの幼虫

ツマグロヒョウモンの幼虫です。

大家とイソヒヨドリに見つからないといいけど。



帰宅すると


オステオスペルマム

玄関先のオステオスペルマム




オステオスペルマ剪定剪定

花の時期が終わったのでバッサリ。







オステオスペルマムとカーネーション

生き残りの花は部屋の中で。




20時頃にダムの下流域で蛍観察。

日中は30度くらいでしたが、日が暮れると気温が一気に下がり17度。

もう少し気温が高くないとね~

なんとか5匹くらいが飛んでいるのが見えました。


明日もご安全に!







にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

検索フォーム

プロフィール

ピー助

Author:ピー助
安全第一と言いながらも実態は生産第一なブラック企業に勤め早10年。生き延びるために毎日奮闘中。今日もまた・・・

カレンダー

04 | 2024/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ご来場者数

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR