2015年05月 - 晴れときどき二胡
FC2ブログ

晴れときどき二胡

ケ・セラ・セラな 日常と、ときどき二胡のお話です ... の筈でした

 

皐月栄う (さつきさかう)

久しぶりの二胡の話題です。(笑)
毎年恒例の二胡一門の発表会が、今年も無事に終了しました。

私の今年の曲目は、「流波曲」。通常の二胡より低音の二泉胡での演奏です。
作曲者は孫文明(1928年-1962年)。1952年まだ24歳の時の作品です。奇しくもこの年に私は生まれました。
孫文明は、浙江省紹興出身で、4歳の時に天然痘の後遺症で両眼とも失明しました。その後、12歳から二胡を習い始めましたが
私が昨年演奏した「二泉映月」を作曲した阿炳と同様に、大道芸人として暗黒の旧社会において、阿炳と境遇の似た苦難に満ちた
流浪の生活をおくっていました。この曲は異郷での苦しい生活を描いた叙事詩です。心を込めて弾かせていただきました。

P5242224.jpg

最近、写真写りの芳しくないオッさんになってしまいましたので、ちょいとドラマチックに古写真風に格好つけましたー。(笑)

さて、5月も、もう残り少なくなりました。
二十四節気の小満の次候は、旧暦の七十二候においては「紅花栄う (べにばなさかう)」と言い表されております。
山形あたりでは、美しく咲いているのでしょうか。神戸では紅花は見かけることは叶いませんが、鮮やかな皐月の花が満開です。

素晴らしい咲きっぷりですねー。
P5262302.jpg

P5262286.jpg

そして紫陽花たちも負けてはいませんよー。(笑)
P5262280.jpg

ガクアジサイも開花し始めました。
P5262292.jpg

P5262269.jpg

メタリックに輝くマツバボタンたち。
P5262372.jpg

ラベンダーも涼しげですねー。
P5262326.jpg

我が街の真ん中にある噴水や水路の水辺。
P5262346.jpg

今年もつがいの鴨がやって来て、羽を休めています。
P5262338.jpg

午前中にもかかわらず、もう真夏日の神戸でした。

炎天下の散歩は早々に切り上げて、涼しい我が家の室内でいただいたのは、飯寿司(いずし)です。
魚を麹などで漬けて発酵させたものなのですが、我が故郷の北海道では紅鮭、ニシン、ハタハタなどが冬の味覚です。
今回は、神戸の百貨店の加賀百万石うまいもの展で、GETしてきました。手前がニシン、奥がサバです。

P5272386.jpg

ニシンの香ばしさ、サバのしっとりとした甘みがなんとも言えません。あああー、ん、ん、んまいーっ !!
本日も、ごちそうさまでしたー。

小満を彩る花たち

季節は二十四節気の立夏から、 小満(しょうまん) へと移り変わります。
小満とは、様々な命たちが次第に満ち満ちて行く候です。草や木や花や虫や鳥や動物たちが、陽光をいっぱい浴びて輝きます。

爽やかな風が吹き、心地の良い青空の日々が続く、神戸の街です。
P5111635.jpg

先週から続いている、我が街のローズフェスティバル。お世話をされている方々のおかげで、まだまだ見頃が続いています。
P5171737.jpg

静かに散っていく花びらもあれば、もうすぐ開花する蕾たちもあります。
P5211902.jpg

バラの小径の前のカフェで、のんびりと楽しむのもいいですねー。
P5211922.jpg

散歩道をのんびりと歩けば、この季節に街を彩ってくれるたくさんの花たちと出逢えます。

ドイツ学校の校門の前には、一面のクローバー (シロツメグサ)。この中に四つ葉はどのくらいあるのでしょうか。(笑)
P5051321.jpg

紫陽花たちも色づいてきましたねー。
P5221955.jpg

これはガザニアの群れでしょうか。
P5081531.jpg

この特徴ある形は、ブラシの木 (キンポウジュ 金宝樹)です。本当に台所でも使えそうですねー。(笑)
P5221937.jpg

街路樹として路傍を彩ってくれる黄色い花は、キンシバイ (金糸梅) ですね。今年も咲いてくれました。
P5211866.jpg

キンシバイと同じオトギリソウ科ですが、こちらはビヨウヤナギ ( 未央柳)。雄しべがとても長いのが特徴です。
玄宗皇帝と楊貴妃の故事を詠った白楽天の長恨歌の一節から、名づけられたと言われています。
P5221952.jpg

これからも次々と花咲く街の彩りが、毎日楽しみですねー。

たまに無性に食べたくなるのが これ。国産うなぎは高嶺の花となっていますが、元町の大丸のデパ地下でGETしてきました。
P5191832.jpg

久しぶりのうな丼でいただきました。あああー、こ、これは、ん、ん、んまいーっ !!
本日も、ごちそうさまでしたー。


薔薇 ! 咲き誇る

気持ちの良い五月晴れの日曜日です。

木漏れ日を浴びた我が家の新人クーパー君も、何だか気持ち良さそうです。(笑)
P5171678.jpg

いつも我が家から仰ぎ見る六甲連山。今日はクーパー君の慣らし運転も兼ねて六甲山に登ろうと思いつきました。
P5171786.jpg

我が家を出発してから30分ほどで、もう六甲山の頂上。ここは国立公園でもあるので、土日ともなれば渋滞が起きるほどです。
観光客で賑わう六甲ガーデンテラスから、約1000m下に見下ろせるのは、人工島の上に造られた我が街です。我が家も見えます。
P5171690.jpg

この子はシジュウカラの幼鳥でしょうか、すぐ近くまでやって来ていました。
P5171683.jpg

東西に連なる山の頂上を縫うドライブウェイを縦走し、トータル50kmほどの山道走行を終えて、我が街へ帰って来ました。

山もいいですが地上はやっぱり落ち着きますねー。(笑) 緑の多い我が街では、季節の変化が本当によく楽しめます。
もうすぐ紫陽花の季節ですが、もうあと少しといった感じですねー。
P5171714.jpg

もう、ちょっとだけ色づいているものもありました。
P5171703.jpg

街の中心にあるバラ園では、昨日からローズフェスティバルが始まっていました。
P5171773.jpg

P5171746.jpg

P5171778.jpg

P5171766.jpg

P5171769.jpg

どの花も素晴らしいですねー。薔薇の花たちに今年も感謝です。

さて、六甲山からの帰りに御影の食材スーパーで見つけた鯨肉。
最近は見かけることが少なくなりましたが、「三丁目の夕日」世代の私にとっては、給食でもおなじみの懐かしい食材です。
今日は、これを生姜焼きのツマミにして夕方から一杯やることにしましたー。(笑)

P5171799.jpg

久々に赤身のお肉そのものの旨さを堪能させていただきました。あああー、ん、ん、んまいーっ !!
本日も、ごちそうさまでしたー。


五月晴れの街

暦の上の夏を迎えてからは、五月晴れの好天がよく続く神戸です。

我が街から眺める六甲連山の上には、もうすっかりと夏めいた雲が掛かっていました。
P5081524.jpg

散歩道のベンチに落ちる影が、とても心地良さそうです。
P5081554.jpg

次々と花を咲かせては、5月の風に揺れているポピー。
P5081560.jpg

タンポポの綿毛は、新天地への旅立ちを待っているかのようですねー。
P5081568.jpg

紫陽花の蕾も、見る見るうちに大きくなってきました。
P5081526.jpg

黄色い花が終わったミモザの木には、もう豆がたくさんできていました。
P5081561.jpg

東の公園で出会ったのは、周囲を圧するような見事な、銀色のマツバボタンの花たちのお祭りでした。
P5081538.jpg

さて、今日は新しく我が家に来ることになった、MINIクーパー君 の納車日でした。

鮮やかなボルカニックオレンジの小さなボデイ。なかなか気に入っています。
P5111618.jpg

3代目へとモデルチェンジしたBMW MINIのコクピットは、メカ好きにはもう堪らないような、ギミック感が満載です。(笑)
P5111609.jpg

キーもなかなかお洒落です。
P5121652_20150514171916821.jpg

恒例の成田山参りへ。
P5111598.jpg

クーパー君と一緒に、しっかりと交通安全祈願をしてきましたー。
P5111584.jpg


アトランティックやトラウトなどの、数種類のサーモンがよくお店に並ぶのを見かけるこの頃。
我が家でも割と頻繁に作るのが、この サーモンの香草バターソテーです。Oyran得意料理の一つです。(笑)
P5091578.jpg

皮目や外側がバリッと香ばしく焼きあがりました。あああー、これは、ん、ん、んまいー !!
ハウスの「混ぜてマジック」で簡単に作ったタルタルソースも、酸味がよく効いていてとても美味です。オススメですよー。(笑)
本日も、ごちそうさまでしたー。


夏立ちぬ

5月6日は、「立夏」です。

早いもので、一年の三分の一が過ぎ去り、暦の上ではもう夏となってしまいましたね。
最近やっとお天気が少し安定してきて、夏になったと言われても、まだ春が名残惜しい気分の、本日の我が散歩道です。(笑)

我が街の真ん中を流れる水路を、石橋の上から覗き込むと、水の流れに、パナマ帽を被った我が影法師。
P5051314.jpg

雀たちにも、水浴びが気持ちよい季節になりましたねー。
P5051380.jpg

原っぱでは、1mmほどの種をつけているような、無数の草が雲海のように地面に広がって、眼を凝らすと異世界のようです。
P5061417.jpg

今年も咲いた、直径6cmほどもあるロクアイタンポポ。我が街(六甲アイランド)で発見されて命名された新種だそうです。
P5061455.jpg

球根の収穫が始まったチューリップ園では、今、カモミールの花たちが全盛期を迎えていました。
P5061461.jpg

どこの街にもある楠(クスノキ)の街路樹なのですが、独特の形の花を咲かせるこの時期は、何だか格別の風景のように思えます。
P5051335.jpg

空を見上げると、樫の木の若葉たちが、初夏の光をいっぱいに浴びて、キラキラと輝いているようですねー。
P5051367.jpg

こちらは青空に映えるフウの若葉です。フウの葉っぱの赤ちゃんは最初は赤い色をしているのです。
P5051392.jpg

上へどんどんと伸びる若葉の下では、木漏れ日のスポットライトを浴びて輝いている葉たちにも、出会いました。。
P5051397.jpg

バラの小径では、少しずつ色彩が増え始めています。
P5061500.jpg

10日後に始まるローズフェスティバルには、バラたちのアーケードが完成していることでしょう。楽しみです。
P5061509.jpg


例年のことなのですが、今年のGWも自宅でゆっくり、しっかりと引き籠もりました。(笑)
我が故郷の北海道にでも旅行した気分で、ちょっと高級食材を探し回ってふるさとの味を作ってみました。(笑)

P5051406.jpg

これでウニが手に入れば北海三色丼となるのですが、我が街では入手できず残念。
でも、季節外れの贅沢丼です。あああー、これは、ん、ん、んまいーっ !!
本日も、ごちそうさまでしたー。


夏めく街

ゴールデンウィーク真っ只中の神戸の街は、文字通りの五月晴れとなり、暦の上の立夏まではあと数日ですが
我が街の風景も、どんどんと夏めいていくようです。

子どもたちの手書きの鯉のぼりが、薫風に泳いでいますが、もう汗ばむほどの陽気です。
P5021298.jpg

街のバラ園では、バラの蕾たちがどんどんと伸びてきました。
P5011219.jpg

足元には、鮮やかなジギタリスの花たち。
P5011211.jpg

道端ではツツジの花たちが、まるで押し競饅頭をしているように咲き乱れています。
P5021258.jpg

原っぱの野草も、どんどんとまっすぐ伸びていきます。
P5021245.jpg

メタセコイヤの精密感溢れる格好の良い若葉たちも、もうすっかりと空いっぱいに広がってきました。
P5011227.jpg

散歩道の林の中では、ヒイラギの赤ちゃんのような葉っぱが、木漏れ日を浴びていました。
P5021252.jpg

木陰がありがたい季節となってきましたねー。
P5021264.jpg

石垣に落ちる影も、どんどんと濃くなっていくようです。
P5021243.jpg

南の公園で、木漏れ日の中でうたた寝をしているニャンコに出会いました。いい季節になってきて良かったねー。
P4251184.jpg

時々なぜか無性に食べたくなるマカロニグラタン。今回は鶏と貝柱とブロッコリーで作ってみました。
P4281201.jpg

うん。ふうふう言いながら食べる熱々のグラタンは最高ですねー。あああー、ん、ん、んまいーっ !!
本日も、ごちそうさまでしたー。


プロフィール

Oyran

Author:Oyran
♂ 神戸市在住

アーカイブ
過去の全てのタイトルは         このリンクをクリック

2022年 09月 【1件】
2020年 04月 【1件】
2020年 03月 【1件】
2020年 01月 【1件】
2019年 12月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 09月 【1件】
2019年 08月 【1件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 05月 【1件】
2019年 04月 【1件】
2019年 03月 【1件】
2019年 02月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 12月 【1件】
2018年 11月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【1件】
2018年 08月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 06月 【1件】
2018年 05月 【2件】
2018年 03月 【2件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【2件】
2017年 12月 【1件】
2017年 11月 【1件】
2017年 10月 【1件】
2017年 09月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【5件】
2017年 06月 【6件】
2017年 05月 【5件】
2017年 04月 【4件】
2017年 03月 【3件】
2017年 02月 【1件】
2017年 01月 【1件】
2016年 12月 【1件】
2016年 11月 【2件】
2016年 10月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 08月 【1件】
2016年 07月 【2件】
2016年 06月 【1件】
2016年 05月 【2件】
2016年 04月 【2件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【1件】
2016年 01月 【2件】
2015年 12月 【2件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【4件】
2015年 09月 【5件】
2015年 08月 【5件】
2015年 07月 【8件】
2015年 06月 【7件】
2015年 05月 【6件】
2015年 04月 【4件】
2015年 03月 【5件】
2015年 02月 【4件】
2015年 01月 【5件】
2014年 12月 【6件】
2014年 11月 【7件】
2014年 10月 【7件】
2014年 09月 【6件】
2014年 08月 【8件】
2014年 07月 【8件】
2014年 06月 【8件】
2014年 05月 【12件】
2014年 04月 【12件】
2014年 03月 【14件】
2014年 02月 【11件】
2014年 01月 【16件】
2013年 12月 【18件】
2013年 11月 【21件】
2013年 10月 【20件】
2013年 09月 【22件】
2013年 08月 【24件】
2013年 07月 【24件】
2013年 06月 【24件】
2013年 05月 【26件】
2013年 04月 【30件】
2013年 03月 【31件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【11件】
2012年 12月 【7件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【5件】
2012年 09月 【3件】

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム

12345678910111213141516171819202122232425262728293031 05