空梅雨のまま、7月に突入してしまいました。神戸は今日も晴れています。
このままだと7月下旬の梅雨の末期の集中豪雨だけで、一気に梅雨明けしてしまいそうな予感のする今日この頃です。
相変わらず、我が家改造のプランニングに取り組んでいます。
なにしろ半年という長丁場ですので、今年の我が家の一大イベントと化している感がありますが、のめり込むと
何事も寝食を忘れるほど集中してしまうタイプですので、わたくし的には結構楽しめるイベントなのであります。(笑)
ここ数日はせっせとパースを描いては大人の塗り絵を楽しんでいる日々です。(笑) これは新しい寝室の手書きパースです。

さて本日のお散歩は、久しぶりに我が家の西の散策路を辿ってみました。
水草のアサザで賑わっているビオトーブの池で見つけたのは、半夏生 (ハンゲショウ)の群生です。

夏至から数えて11日目の今日は、田植えが終わる時期で、暦の上でも「半夏生」と呼ばれています。
この花を見つけると、ああ今年も初夏がやって来たという感じがしますねー。

池のすぐ横には、モミジの若葉。周囲の緑がなかったら、まるで紅葉しているような錯覚に陥りますね。(笑)

椰子の木やフェニックスなど南国の木がある緑地では、下生えの草たちが私の胸の高さにまで勢いづいていました。

裸子植物特有のこんなフォルム、私は大好きでよく見とれてしまいます。

その緑地の横を通る遊歩道には、枝の差し渡しが10m以上もあろうかという合歓 (ねむ)の木が何本かあります。
今年も嫋(たお)やかな美しい花を咲かせてくれています。

そよ風にゆらゆらと揺れていました。

西の遊歩道を歩いていると、あちらこちらでニャンコたちがポタリポタリと落ちていました。(笑)
このホルスタイン模様の子は、初めてお目にかかります。こんにちはー。

この子も初めてです。1mまで近づいても私を怖がらない様子でした。飼い猫かな。ロシアンブルーのような美しい毛並みです。

君はなかなかの美猫だねー。よろしくねー。

さて家具屋めぐりの合間に、久しぶりに新在家の「米福」という天婦羅屋さんに行きました。エビ天定食です。

このホリュームで何と850円。天婦羅は高いものという固定観念を見事に打ち砕いてくれます。(笑)
米油で揚げたサクサク感が何とも堪りませんねー。
あああー、ん、ん、んめーーっ !!本日も、ごちそうさまでしたー。