2014年07月 - 晴れときどき二胡
FC2ブログ

晴れときどき二胡

ケ・セラ・セラな 日常と、ときどき二胡のお話です ... の筈でした

 

入道雲の湧く日

暑い日が続く神戸です。
いい年をして遅寝遅起きの自堕落な生活を続けていますので、毎日散策の時間にはもう日が高くなっています。(笑)

我が街の上空には、ムクムクと入道雲が。ああ、夏ですねー。一雨来ても…エエよ (来ないか )。
P7302438.jpg

少しでも木陰のある場所を選んで歩きます。
P7302446.jpg

水辺の涼を求めてビオトープのある公園に行ってみましたが、水草のアサザがびっしりと…。あ、暑苦しー。(笑)
P7222231.jpg

鳩も賢いので、日陰を動きません。
P7302430.jpg

コンクリートの壁の木陰が、とっても涼しげです。
P7302433.jpg

暑さにもめげずに、爽やかに咲いているのがアガパンサスです。何だかほっこりとしますなー。
P7182156.jpg

色彩感に乏しい真夏を彩っているのが、スーパーマーケットに並んだ桃や西瓜たち。ああ、美味しそうー。
P7302443.jpg

P7302444.jpg

今日のお昼は、久しぶりに摩耶埠頭で人気の、らぁめん たろうへ行ってみました。
ここの人気の秘密の一つは、食べ放題の自家製キムチ漬けと15:00以降は餃子一人前がサービスでつくことです。
P7292412.jpg

ラーメンはいつもの私の定番、並ラーメン味玉のせです。
P7292414.jpg

まったりとしたとんこつ味も、全体のバランスもベリグー。あああー、ん、ん、んまいーっ !!
本日も、ごちそうさまでしたー。


♫ 暑中お見舞い申し上げます

タイトルを考えていて、ふとキャンディーズの名曲を思い出しました。
この名曲がリリースされたのは1977年、私もまだ20台半ばの若者でした。懐かしいですねー。
神戸は今日も猛暑に見舞われています。皆様もどうぞ熱中症などにはくれぐれもご注意ください。

今日の我が街は、朝から雲ひとつない空から太陽がじりじりと照りつけていました。
P7262353.jpg

こんな日の散策はとにかく日影を探して歩きます。頭上でフウの葉が陽射しを遮ってくれました。
P7262295.jpg

スカイウォークから見下ろす木陰の道が、猛暑の中にも涼しげです。
P7262391.jpg

カフェテラスのパラソルもありがたいですねー。
P7262308.jpg

バラ園では暑さにもめげずに、二番咲きのバラたちが頑張っていました。
P7262363.jpg

P7262377.jpg

P7262369.jpg

夏休み。水辺の公園は子どもたちの天国となっています。
P7262340.jpg

水しぶきが、キラキラと輝く夏となりました。
P7262311.jpg

猫たちはどこかで涼んでいるのか、一人として姿を見ませんでした。みんな元気かなー。

さて、お昼は久しぶりに御影の回転寿司店へ。いつものウニ丼やウナギを食べて暑気払いです。(笑)
P7262279.jpg

P7262285.jpg

ウナギ大好きなのですが、絶滅危惧種になってしまいましたねー。ああー、ん、ん、んまいー !!
本日も、ごちそうさまでしたー。


夏は来ぬ

神戸も昨日、梅雨があけました。今日は朝から雲ひとつない青空が広がっています。
今年は本当に空梅雨で、神戸では平年の降水量の40%程度だったとか。水不足で作物への影響が心配ですね。

昨日の夕刻の我が家から見た西の空です。もう秋を思わせるようなウロコ雲がとても見事でした。
IMG_1041.jpg

今日の散歩の途中、マンションの中庭の菜園で見つけた5cmほどのキュウリの赤ちゃん。可愛いですねー。(笑)
P7222230.jpg

ナンキンハゼの花がすっかりと落ちて、実がどんどん立派になって来ています。
P7222243.jpg

コキアの葉もどんどん茂ってきました。色づくのはまだまだ先かなー。
P7142089.jpg

エノコログサとメヒシバが出てきました。。夏草の代表格ですね。
P7222273.jpg

暑い外を歩いていると、水辺の風景に癒されます。
P7222260.jpg

P7142104.jpg

散歩道の木の上では、ヒヨドリの子どもがしきりに親を呼んでいました。
P7222250.jpg

猫たちはどこかで涼んでいるのか、見当たりません。ノボル君のドライフードを雀たちが失敬していました。(笑)
P7222256.jpg

今日は散策の終わりに、我が街の水辺の側にあるサブウェイで軽く腹ごしらえ。
P7222270.jpg

最近あまり行っていなかったサブウェイですが、パンやドレッシングのチョイスも増えていてなかなかグッドでした。
あああー、ん、ん、んまいーっ !!
本日も、ごちそうさまでしたー。


蝉の唄が聴こえる

今週あたりから、季節がまた一歩前へ進んだようで、梅雨明け前ですが暑い日が続く神戸です。

数日前から朝5時半ぐらいになると、突如、蝉たちの大合唱が始まって目が覚める日が続いています。
我が家のあるマンションの中庭には、背の高い樹木がたくさんあり、夜になると何百羽ものムクドリたちの格好のねぐらと
なっているのですが、夏の間は同じ樹々に蝉たちも同居をしているようです。
とは言え、ムクドリたちは子育ての真っ最中で、餌の蝉たちを追いかけ回して、昼間は壮絶なバトルが繰り広げられています。

何百 (いえ、多分何千ですね…) という蝉の抜け殻を目にするこの頃です。
P7182215.jpg

P7182196.jpg

蝉の幼虫たちは、こんな穴から這い出してくるのですねー。
P7182207.jpg

蝉の幼虫は土の中で7年暮らすと、子どもの頃に教わった記憶がありますが、最近の研究では2〜5年程度だそうです。
しかし自分が5年前に何をしていたかを思い出してみても、やはり5年という歳月は随分と長いです。
そう考えると、地上に出てから、数週間の命を謳歌する蝉たちの、うるさい合唱にも何だか感慨深いものがありますねー。

P7182115.jpg

P7182203.jpg

さて、日本の暦の上では、あと20日もすると立秋を迎えます。まだ梅雨明けもしていないというのに、暦の上の季節感と実際とのギャップを感じるのも、また、いとをかし〜、ですねー。(笑)

でも植物たちは秋への準備を、密かに始めているようです。

ナンキンハゼの実、ザクロの実、ドングリ、柿の実など、小ちゃい秋を見つけてしまいました。
P7182121.jpg

P7182159.jpg

P7182183.jpg

P7182174.jpg

さてさて、木登りノボル君を期待して行ってみたら、今日は散歩道のど真ん中で堂々と涼んで居られました。(笑)
P7182128.jpg

P7182126.jpg

最近は私を見ると、何かもらえると期待しているようで、このようにソロリソロリと近寄ってきます。可愛い奴じゃ。(笑)
P7182138.jpg

隠居生活の良いところは昼間から一杯やれること。(笑) 昼食兼酒肴に久しぶりにOyran特製の豚生姜焼きを作ってみました。
P7172108.jpg

Oyran流はお酒が進むよう玉葱とともにちょっと辛めに仕上げます。ああー、これは、ん、ん、んまいーっ !!
本日も、ごちそうさまでしたー。


街の梅雨景色

時折思い出したように、シャバシャバと雨が降り、厚い雲の間から薄日が射す。そんな梅雨景色の我が街です。

今日の我が家から望む六甲の山並みは、いい感じの山水画のような趣でした。
P7141995.jpg

そんな梅雨景色の中の散策です。歩いていても、かなり蒸し暑さを感じるようになってきました。

この時期、街角には、あちらこちらにムクゲの花が咲いています。
P7141998.jpg

ムクゲの大ぶりな花も、よく見ると花びらの模様がとても繊細ですねー。
P7142029.jpg

春先にピンクの花で目を楽しませてくれたマメ科の花蘇芳(ハナズオウ)。豆がなっていました。何だか美味しそう。(笑)
P7142010.jpg

土だらけの蟬の脱け殻。頑張ってここまで登って来たんですねー。
P7142016.jpg

昼顔の生け垣がとても奇麗です。我が家でもバルコニーの朝顔の葉が伸びてきました。楽しみです。
P7142020.jpg

南の公園では、黒猫兄弟の一人がのーんびりとご休憩中。(笑)
P7142031.jpg

その先にある野鳥観察園では、アオサギや鴨の一家がご休憩中でした。
P7142037.jpg

P7142041.jpg

我が街南端にあるマリンパーク。遠く神戸港のキリンたちが働いていました。
P7142063.jpg

反対側の大阪南港方面も、今日はぼんやりと形が見えます。
P7142051.jpg

マリンパークで港のキリンに負けじと一人頑張っていた大きなヒマワリ君。やっぱり君には夏の陽射しが似合うねー。
P7142083.jpg

さて、今日のお昼は我が家から車で5分ほどの、神戸製鋼所のちかくにある讃岐うどん店へ。初めてのお店です。
P7141987.jpg

もちろん、いただいたのは釜揚げうどんです。うどんだけだと何と280円、安いーっ !!
P7141991.jpg

うん、麺は生粋の讃岐というよりちょっとだけ、角が取れた関西風のアレンジになっているかなー。
定番の竹輪天や、豆苗のかき揚げ、揚げたてです。あああー、ん、ん、んまいーっ !!
本日も、ごちそうさまでしたー。


嵐が過ぎて

台風が日本列島を通り過ぎました。被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
幸いにして我が街は雨が少し多めに降る程度ですみましたので、猫たちもホッと一息ついていると思います。

昨日の風景です。台風接近の最中にも関わらず、我がマンションの木製の庇に並んだ雨粒たちがとても奇麗でした。
P7101891.jpg

嵐が過ぎて、本日は汗ばむほどのよいお天気です。駅近くのアダム像に誰かが帽子を被せてくれました。(笑)
P7111945.jpg

そのすぐ側では、六甲の山並みを背景に、ナンキンハゼの花が元気いっぱいに咲いていました。
P7111946.jpg

街のバラ園では、2番咲きに備えてバラたちは剪定されましたが、今はこのルドベキアが主役を張っています。
P7071852.jpg

紫陽花が終わると、このムクゲの花が街中を彩ります。
P7111939.jpg

春から長い間咲きつづけていたツバキの花もようやくすべて落ちて、今はたくさんの大きな実がなっています。
P7111909.jpg

ふと気づいて見回すと、そこら中にたくさんの蟬の脱け殻がありました。
P7111922.jpg

そう言えば数日前から、蝉の合唱が聴こえ始めていましたねー。もう本格的な夏ですねー。
P7111927.jpg

散歩の途中、我が街のトトロの林で出逢ったのは、妖精猫さん。ちょっと怖いけどご飯くれるのか気になるところですねー。(笑)
P7111933.jpg

さてノボル君、地面ばかり探して居ないなあと思っていたら、いました。
P7111951.jpg

いつものヤマモモの隣の桜の木の上に登っていました。今年初めて木登りノボル君を見ましたー。(笑)
P7111950.jpg

今日のお昼は久しぶりに我が街のマックへ。関西風に言うと、マド、でありんす。(笑)
よく食べていた120円チーズバーガーがなくなったので足が遠のいていました。今日は100円マックをメインで。
P7111963.jpg

フムフム、マドもたまに食べると、なかなか、ん、ん、んまいぞー !!
本日も、ごちそうさまでしたー。


雨の質感

七夕ですね。夕べから降り始めた雨が、昼間も降ったり止んだりの今日の神戸です。
やっと梅雨らしいお天気になったようですが、台風も近づいているようですので、皆さまどうぞご注意を。

我が家から望む今日の六甲山。雲が低く垂れ込めています。
P7071878.jpg

最近、少し散策をサボり気味なのですが、その原因のひとつはこれ。我が家の大改造です。(笑)
昨日の打ち合わせで、リビングのCGパースが出来上がりました。うーん、まだ色々と検討部分はありますねー。
P7071884.jpg

今日は、久しぶりの散策に出かけました。土砂降りは堪忍ですが、たまには静かな雨の質感も楽しみたいですしねー。

草木たちは、きっと雨を喜んでいるのでしょうね。
P7051730.jpg

P7071820.jpg

紫陽花にはやはり雨が似合いますねー。
P7071764.jpg

自動車のウィンドウに雨が造った模様にも、しばし見とれていました。(笑)
P7071755.jpg

リアとフロントでは、模様が全然違うんですよ。
P7071759.jpg

街の水辺にも、雨が降っています。
P7071745.jpg

よく見ると、アメンボウくんも模様づくりに参加していました。(笑)
P7071825.jpg

散歩道の途中で、今年もサボテンの花が咲いているのに出逢いました。
P7071865.jpg

神秘的な雰囲気ですねー。
P7071862.jpg

美術館裏の猫のエリアで、トコトコとこちらへ向かって駆けてくるのは、花子ちゃん。
P7071776.jpg

何だかお忙しそうで、見事にスルーされましたー。(笑)
P7071777.jpg

さて、我が街にもある唯一のファミレス。まあ、たまにはと、ファミレスハウスワインでイタリアンをいただきました。
P6291519.jpg

昼間からワインというのもなかなかオツなものですなー。ああー、ん、ん、んまいーっ !!
本日も、ごちそうさまでしたー。


半夏生と合歓の木

空梅雨のまま、7月に突入してしまいました。神戸は今日も晴れています。
このままだと7月下旬の梅雨の末期の集中豪雨だけで、一気に梅雨明けしてしまいそうな予感のする今日この頃です。

相変わらず、我が家改造のプランニングに取り組んでいます。
なにしろ半年という長丁場ですので、今年の我が家の一大イベントと化している感がありますが、のめり込むと
何事も寝食を忘れるほど集中してしまうタイプですので、わたくし的には結構楽しめるイベントなのであります。(笑)
ここ数日はせっせとパースを描いては大人の塗り絵を楽しんでいる日々です。(笑) これは新しい寝室の手書きパースです。

P7021716.jpg

さて本日のお散歩は、久しぶりに我が家の西の散策路を辿ってみました。

水草のアサザで賑わっているビオトーブの池で見つけたのは、半夏生 (ハンゲショウ)の群生です。
P7021543.jpg

夏至から数えて11日目の今日は、田植えが終わる時期で、暦の上でも「半夏生」と呼ばれています。
この花を見つけると、ああ今年も初夏がやって来たという感じがしますねー。
P7021550.jpg

池のすぐ横には、モミジの若葉。周囲の緑がなかったら、まるで紅葉しているような錯覚に陥りますね。(笑)
P7021561.jpg

椰子の木やフェニックスなど南国の木がある緑地では、下生えの草たちが私の胸の高さにまで勢いづいていました。
P7021623.jpg

裸子植物特有のこんなフォルム、私は大好きでよく見とれてしまいます。
P7021672.jpg

その緑地の横を通る遊歩道には、枝の差し渡しが10m以上もあろうかという合歓 (ねむ)の木が何本かあります。

今年も嫋(たお)やかな美しい花を咲かせてくれています。
P7021651.jpg

そよ風にゆらゆらと揺れていました。
P7021659.jpg

西の遊歩道を歩いていると、あちらこちらでニャンコたちがポタリポタリと落ちていました。(笑)

このホルスタイン模様の子は、初めてお目にかかります。こんにちはー。
P7021586.jpg

この子も初めてです。1mまで近づいても私を怖がらない様子でした。飼い猫かな。ロシアンブルーのような美しい毛並みです。
P7021599.jpg

君はなかなかの美猫だねー。よろしくねー。
P7021612.jpg


さて家具屋めぐりの合間に、久しぶりに新在家の「米福」という天婦羅屋さんに行きました。エビ天定食です。
P7011522.jpg

このホリュームで何と850円。天婦羅は高いものという固定観念を見事に打ち砕いてくれます。(笑)
米油で揚げたサクサク感が何とも堪りませんねー。あああー、ん、ん、んめーーっ !!
本日も、ごちそうさまでしたー。


プロフィール

Oyran

Author:Oyran
♂ 神戸市在住

アーカイブ
過去の全てのタイトルは         このリンクをクリック

2022年 09月 【1件】
2020年 04月 【1件】
2020年 03月 【1件】
2020年 01月 【1件】
2019年 12月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 09月 【1件】
2019年 08月 【1件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 05月 【1件】
2019年 04月 【1件】
2019年 03月 【1件】
2019年 02月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 12月 【1件】
2018年 11月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【1件】
2018年 08月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 06月 【1件】
2018年 05月 【2件】
2018年 03月 【2件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【2件】
2017年 12月 【1件】
2017年 11月 【1件】
2017年 10月 【1件】
2017年 09月 【1件】
2017年 08月 【3件】
2017年 07月 【5件】
2017年 06月 【6件】
2017年 05月 【5件】
2017年 04月 【4件】
2017年 03月 【3件】
2017年 02月 【1件】
2017年 01月 【1件】
2016年 12月 【1件】
2016年 11月 【2件】
2016年 10月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 08月 【1件】
2016年 07月 【2件】
2016年 06月 【1件】
2016年 05月 【2件】
2016年 04月 【2件】
2016年 03月 【2件】
2016年 02月 【1件】
2016年 01月 【2件】
2015年 12月 【2件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【4件】
2015年 09月 【5件】
2015年 08月 【5件】
2015年 07月 【8件】
2015年 06月 【7件】
2015年 05月 【6件】
2015年 04月 【4件】
2015年 03月 【5件】
2015年 02月 【4件】
2015年 01月 【5件】
2014年 12月 【6件】
2014年 11月 【7件】
2014年 10月 【7件】
2014年 09月 【6件】
2014年 08月 【8件】
2014年 07月 【8件】
2014年 06月 【8件】
2014年 05月 【12件】
2014年 04月 【12件】
2014年 03月 【14件】
2014年 02月 【11件】
2014年 01月 【16件】
2013年 12月 【18件】
2013年 11月 【21件】
2013年 10月 【20件】
2013年 09月 【22件】
2013年 08月 【24件】
2013年 07月 【24件】
2013年 06月 【24件】
2013年 05月 【26件】
2013年 04月 【30件】
2013年 03月 【31件】
2013年 02月 【25件】
2013年 01月 【11件】
2012年 12月 【7件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【5件】
2012年 09月 【3件】

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム

12345678910111213141516171819202122232425262728293031 07