あうるの森

石垣島 貝殻拾いの旅 2025(3日目)舟蔵公園

250315x1funakura

石垣島 貝殻拾いの旅 2025 初日3/13(木)は大雨😭
石垣島 貝殻拾いの旅 2025(2日目)竹富島・アイヤル浜で、拾えた貝殻は少なく、ブログに載せたのは10種だけ。😢南の島まで貝殻拾いに来たんだから、もっと貝殻拾いたいよ~
でも今回の旅の5日間はずっと☔🌂⛅の残念な予報💧
旅に出る前は晴れること前提でプランを立ててますから、3日目は石垣島の西側の海岸を巡る意欲的なプラン
250315rootmap

石垣島 貝殻拾いの旅(3日目)タイムテーブル

06:30 朝食
06:52 🌅
07:54 🌊満潮:161
08:00 チェックアウト
   🚗(6分)
08:10 舟蔵公園 🅿 🚻
09:00 🚗(13分)
09:15 名蔵 🅿
09:50 🚗(4分)
10:00 ミッツ(三つ)マングローブ 🅿 海岸に降りる階段
10:20 🚗(3分)
10:30 赤崎海岸 🅿
10:40 🚗(1分)
10:45 崎枝南浜 🅿
11:00 🚗(10分)
11:10 電信屋
12:10 🚗(10分)
12:30 大崎ビーチ(タチイ浜) 🅿
13:00 🚗(7分)
13:10 崎枝浜 🅿
13:34 🌊干潮;48
14:00 🚗(15分)
14:20 底地ビーチ 🅿 🚻
15:00 🚗(11分)
15:15 吉原海岸 🅿
15:50 🚗(6分)
16:00 米原ビーチ 🅿
17:00 🚗(20分)
17:30 ぱいぬ島リゾート
18:14 🚌太陽の里前
18:35 石垣港離島ターミナル 🚶‍♀️🚶(3分)
19:00🍻鰓呼吸
21:30(出)🚕
22:00 ぱいぬ島リゾート💤
🚗全ルート

さて、どこで何が拾えるか? 行って見なくちゃ分らない。
まずは最初の目的地、舟蔵公園
250315d1funakurapark
舟蔵公園は緑の芝生が広がる海に面した公園です。
Googleマップの航空写真を見ると、舟蔵公園の先に長さ200mほどの砂浜があります👇
250315d2funakurapark
貝殻拾いの旅に行くときは、Googleマップの航空写真で海岸線をくまなく見て「あ、この砂浜 拾えそう」という海岸を候補地にしています。石垣島貝殻拾いの旅 2022 では舟蔵公園は候補海岸に入っておらず、今回見つけた😃

船蔵公園の中の大きな木👇この木なんの木?
250315d3funakurapark
空はどんより曇り空(9:00)

公園の芝生の上を歩いて行くと、小さな黄色い花がいっぱい!
250315d4funakurapark
この草、何草? Googleレンズで🔍
コメツブウマゴヤシ(マメ科ウマゴヤシ属)
250315d5funakurapark
コメツブウマゴヤシ|Wikipedia によりますと
『空地や海岸などに生える雑草。和名は、小さな果実が米粒のように見えることから。』あら、小さな花が米粒のようじゃなくて、果実の方なんですね。

公園の護岸堤防沿いにはモモタマナの木が並んでいて
モモタマナの実がいっぱい!落ちてました
250315d6funakurapark
これがモモタマナの実であることは🔍しなくても分るんですが、ブログに載せるにあたり念のためGoogleレンズで確認したら、この記事を見つけた
👉モモタマナ(2012/01/12)|身近な植物図鑑+α
『モモタマナの下には、コウモリに表皮を食べられた実が落ちていました。』
え、このケバケバの実はコウモリが表皮を食べたからなの?
「モモタマナ コウモリ 表皮を食べる?」で🔍したら…
『はい、モモタマナの実の表皮をコウモリが食べることがあります。特にクビワオオコウモリが好んで食べます。』へ~🦇

いつも海岸に着く前に植物観察で引っ掛かってしまうのですが😅 海に行きましょうね。と歩いていたら…
ニャンコがいた🐱
250315d7funakurapark250315d10funakurapark
貝殻拾いの旅の間はうちの猫(ちゃしぶ)に「おはにゃん」できないから🐈「おはにゃん」とか言って暫し癒される私😅
250315d8funakurapark250315d9funakurapark
ちょっと睨まれた😾

そして、やっと海岸に出ました(9:15)
250315e1funakura
👆最初は曇り空でテンション低めだったのですが、
そのうち日が差し👇打ち上げラインの中から貝殻探しやすくなりました😊
250315e2funakura
では、ここで拾った貝殻と観察したものを載せていきますね。
和名はGoogleの画像検索結果にリンクしており、(科名)は BISMaLなどの分類/学名の分るページにリンクしています。

フクロノリカヤモノリ科フクロノリ属
250315e4funakura
打ち上がっている海藻の多くが、このフクロノリと…

アオモグサアオモグサ科
250315e5funakura
『この緑色で ふかふかスポンジみたいな海藻は何だろね~?
帰ってから🔍したら、去年ブログに「アオモグサ」と書いていた。一度じゃ覚えられないのよね😅 何度も復習!』と去年(奄美大島 貝殻拾いの旅2024 に)書いていた私をGoogleレンズで見つけてしまった。これで3回目だから、今度は覚えておけるかな?😅

ニッコウガイニッコウガイ科
250315e3funakura250315g2funakura

ミミガイミミガイ科
250315e7funakura
生息域:高地以南』なので、南の貝殻感あって、本日の逸品の一つ😊

リュウキュウマスオシオサザナミガイ/リュウキュウマスオガイ科
250315e8funakura250315e9funakura
合弁ですが、リュウキュウマスオはちょいちょい合弁で拾ってる

マスオガイシオサザナミガイ/リュウキュウマスオガイ科
250315e10funakura250315g3funakura250315h12funakura
ちょっと同定に自信ないのですが、マスオガイ|Wikipedia の画像と似てるから。
リュウキュウマスオ も マスオガイ も BISMaL では「シオサザナミガイ/リュウキュウマスオガイ科」なんですが、普通「シオサザナミ科」ですよね~
それと、Wikipediaのマスオガイの学名 Psammotaea elongataBISMaLで見ると シノニムですね💧(synonymが20もある!)
マスオガイのアクセプトされた学名は Gari elongata (Lamarck, 1818) 
※日本近海産貝類図鑑のマスオガイの学名は Psammotaena elongata (Lamarck, 1818) でした。
BISMaLでは synonym Species Gari (Psammotaena) elongata (Lamarck, 1818) マスオガイ で、属名 (Psammotaena) が後に Gari変わったのですね。
ところで、命名者の Lamarck って、この人?👉ジャン=バティスト・ラマルク|Wikipedia 
『「biology」(生物学)という語を、現代の意味で初めて使った人物の一人である。』へ~

ツノメガニスナガニ科
250315f1funakura
巣穴から出てきて日光浴中?
スナガニ/ツノメガニは人の気配を察知するとササっと素早く逃げてしまう(この場合は巣穴に逃げ込む)のですが、なぜかジッとしていたので、近くから📷
250315f4funakura
角目(ツノメ)が立ってる~😃🦀

アマオブネガイ科の~何でしょう?
250315g4funakura250315g5funakura
アマオブネガイ科の同定は難しいよね💧 微小貝のアマオブネガイ科には90種もあるし。
Googleレンズで検索しても「これだ!」というものが出てこない。
アマオブネの貝殻はヤドカリさんの人気物件なのですが、これは珍しく空家だった😅

この二枚貝は何でしょう?
250315g7funakura250315g6funakura
殻の内側の黄色がキレイ~😊

ホソスジイナミガイマルスダレガイ科
250315g8funakura
ホソスジイナミガイとアラスジケマンガイを区別するのは(経験値が足りないので)諦めました😅

タコさんウインナ~
250315g9funakura250315g10funakura
タコさんウインナ~ではなくて、オヒルギの花です。タコさんの足に見えるところは「萼」です。オヒルギ|Wikipedia によりますと『先端が8 - 12枚程度に裂け』私が見たのは12枚で、タコさんにしては足の数が多い😅
この画像をGoogleレンズで🔍したら、タコさんウインナーが出てきた~!と思ったら…
👉タコさんウインナーが落ちてる……その正体は? 武者小路実篤記念館のザクロが美しきかな|ねとらぼ
ザクロの花もタコさんウインナーなんだ🤣

ここらでちょっと植物観察🌿

グンバイヒルガオ
250315h1funakura
グンバイヒルガオ|Wikipedia によりますと
『なお、この種はハマヒルガオとは異なりサツマイモ属に含まれる。』へ~
並べて見ますと👇
ナス目・ヒルガオ科・ヒルガオ属・ハマヒルガオ
ナス目・ヒルガオ科・サツマイモ属・グンバイヒルガオ
ナス目・ヒルガオ科・サツマイモ属・サツマイモ
サツマイモがヒルガオ科というのが意外でしたが、サツマイモの花を見ると、ヒルガオですね~🍠

ハマアズキ
250315h2funakura
この海浜植物を見たのはたぶん初めて。
250315h3funakura
花の形が「蝶形花」だから、マメ科の植物であることまでは分る。Googleレンズで🔍したら「ハマアズキ」でした🫘
ハマアズキの「花」じゃなくて「豆」の画像を探してみたら…
👉ハマアズキ|屋久島ひとりごと👈アズキみたいな豆ですね~😃
ハマアズキ|Wikipedia によりますと
『海岸の砂地を匍匐する。グンバイヒルガオと混じって生育することが多い』そうです。

オカヤドカリの群れ~
250315h4funakura
(10:40)日が差して暑くなってきました。残念な天気予報だったので日焼け止め対策とか全然考えてなかったので、日焼けしてます💧 そして、オカヤドカリがいっぱい! ある意味「貝殻いっぱい!」なんですが、もれなくヤドカリさんがお住まいなので、あえて「空いてますか~?」と確認する労力は省いたのですが、改めて見ていたら…
250315h5funakura
👆あ~!このイモガイにはヤドカリさん入ってないよ。
なんで見逃しちゃったんだろう💧
しかも、今まで見たことないイモガイだし。シマッタ~😢
250315h6funakura
👆このイモガイ何だろう? Googleレンズで🔍したけど同定に至らず💧
ところで「オカヤドカリ 群れ」で画像🔍したら… わ!
👉国天然記念物オカヤドカリ|奄美新聞社
オカヤドカリは夏の大潮の満潮時に産卵のために海岸に集まって大群になるんだ~
『この光景は、特に亜熱帯の島々でよく見られ、夏本番を告げる風物詩となっています。』へ~

ミスガイの殻
250315h7funakura
ミスガイの殻が動いてる! と思ったら…
250315h8funakura
なかなか高級物件にお住まいのオカヤドカリさん😃
ミスガイの貝殻はビーチコーマーにとってはレアものだけど、ヤドカリさんにとっては殻が薄くて優良物件ではないかも😅

アフリカマイマイの殻にお住まいのオカヤドカリさん
250315h10funakura250315h11funakura
…オカヤドカリさん。いつも殻口にはさみ脚がピッタリなのが面白い😃
👇ちょっと大きすぎたか、まだ空室の物件もありました😅
250315g1funakura
アフリカマイマイの殻は大きいのですが、世界最大のカタツムリなので👉生身の姿日本に定着した経緯を知っていると拾ってもあんまり嬉しくない💧
以前、アフリカマイマイの殻にムラサキオカヤドカリが入っているのを見つけて、アフリカマイマイを知った。
👉天然記念物【ムラサキオカヤドカリ】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(3日目)国直海岸

この貝は何でしょう?
250315h13funakura250315h14funakura

コシダカアマガイ とか アラスジアマオブネ とか?
250315h15funakura
アマオブネガイ科の同定は難しい。そしてオカヤドカリさんには大人気🏠

シマカノコ
250315h16funakura
こんな模様の貝殻 初めて見た~‼
Googleレンズで🔍したら「シマカノコ」と出てきたんですが、「シマカノコ」で画像🔍すると、黒と黄色の縞模様です。
でも、その中に1つだけ、私が見たのと同じ模様のシマカノコがあった!
👉シマカノコ|漫湖水鳥・湿地センター(沖縄県)
シマカノコガイ|Wikipedia によりますと
『アマオブネガイ科に属する巻貝の一種で、熱帯のマングローブ林の汽水域に生息し、貝殻に縞模様がある。「シマカノコ」と呼ばれる。』
👇この縞模様の貝殻、イイ😊
250315h17funakura
でも、アマオブネガイ科の貝殻なのでオカヤドカリさんがお住まいでした💧
250315h18funakura
ん~惚れ惚れするほどピッタリ😅

ホウシュノタマタマガイ科)とイトマキボライトマキボラ科
250315h20funakura
タマガイ科の貝殻はアマオブネガイ科の貝殻と同様にヤドカリさんにとっては住み心地が良いと思うのですが、ゴツゴツして長いイトマキボラの貝殻にもヤドカリさんはお住まいでした。
250315h21funakura
イトマキボラの貝殻は殻口の内側の細い線がビューポイント「美の壺」だと思うのですが、ヤドカリさんがお住まいなので中は見られませんでした💧
代わりにこちらでイトマキボラの殻口の内側をご覧ください👉沖縄 貝殻拾いの旅(恩納村・仲泊ビーチ~)

サツマボラ
250315h22funakura250315h23funakura
擦れ擦れに摩耗して白くなった古い物件ですが、ヤドカリさんはお住まいです。

カタベガイサザエ科(リュウテンサザエ科)タカベガイ属
250315h24funakura250315h25funakura
カタベガイもヤドカリさんの人気物件ですね~

ほとんどの巻貝にヤドカリさんがお住まいなので、貝殻拾いというより「貝殻観察会」になってしまいました😅

250315h9funakura
(11:20)海岸の端まで戻ってきましたので、あがりましょうか。
当初はこの浜で50分の予定でしたが、色んな貝殻を拾えて/観察できて、なかなか楽しかったので 2時間20分のビーチコーミングとなりました😊

浜からあがって公園を歩いていると…
250315h26funakura
また小さな黄色い花が咲いているけど、さっきのコメツブウマゴヤシとは違うね。
250315h27funakura
Googleレンズで🔍したら…「カタバミ
あら、意外と普通種🌿 普通種だけど小さな花がクッキリ撮れたので載せときます😊
では、次の海岸へ~🚗



※関連記事
2025/03/13 石垣島 貝殻拾いの旅 2025 初日3/13(木)は大雨😭
2025/03/14 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(2日目)竹富島・アイヤル浜
250314xaiyaruhama

2025年4月 4日 (金)

府中三大しだれ桜 2025 東郷寺・多磨霊園・大國魂神社

去年(2024/4/1)府中三大しだれ桜…大國魂神社・東郷寺・多磨霊園…やっと満開 という記事を載せていたら、今年の桜の季節になってこの記事が意外と読まれてる🌸
でも去年は花曇りの空をバックの画像だったので、しだれ桜が映えない💧 ん~ 今年は青空バックのしだれ桜を撮りたいな~と思っていたのですが、昨日まで3日間雨☔☔☔
やっと晴れた今日(2025/4/4)府中三大しだれ桜を撮り直しに行ってきました~🌸🌸🌸

※「府中三大しだれ桜」は、あうるの森の独自選定です😅 地元民のお勧めということで🌸

東郷寺の枝垂れ桜多磨霊園駅から徒歩5分
250404a1togoji
東郷寺山門と青空バックの枝垂れ桜は映えますね~😃
桜の時期の東郷寺には多くの人が来ていますので、人のいない時…がなかなか無い💧 この画像は「もう帰ろうかな~」とした一時「あ、今なら人いない!」という1分ほどの合間に撮りました。

東郷寺山門前(下)には左右に2本の大きな枝垂れ桜があって、左側の方が「枝垂れ」感があります。
▽枝垂れ桜の「枝垂れ」感を撮る
250404a2togoji

▽山門の上から見下ろした枝垂れ桜
250404a3togoji

▽その枝垂れ桜のてっぺんに野鳥がやって来た
250404a4togoji
ズーームすると、ヒヨドリでした。
250404a6togoji
サクラの花に来る野鳥と言えばヒヨドリとメジロです。去年撮影していたときはメジロの群れが来てました。

▽山門のもっと手前、東郷寺の入口すぐ左側にもう1本 大きな枝垂れ桜があります。
250404a7togoji
枝垂れ桜の左側の大きな石碑には「聖山東郷寺」と刻まれています。

多磨霊園の枝垂れ桜多磨霊園正門から徒歩17分
250404b1tamareien
多磨霊園には約950本~1500本の桜があるといわれており、この時期になると園内のあちこちに桜のトンネルができます。この桜のトンネルの先に枝垂れ桜の並木があります。

▽ピンク系の枝垂れ桜
250404b2tamareien
250404b3tamareien

▽白系の枝垂れ桜
250404b4tamareien
250404b5tamareien
250404b6atamareien

▽薄っすらピンクの枝垂れ桜
250404b7tamareien
その花をアップで撮ると…
250404b9tamareien
は~🌸 春の光に煌いてますよ😊
先ほどのピンク系の花もアップで…
250404b8tamareien

大國魂神社の枝垂れ桜府中駅から徒歩9分
250404c1ookunitamajinjya
大國魂神社の枝垂れ桜の木は、かなり老木なので、今年は「桜の木を保護するため」周りを赤いベルトパーティションで仕切られています。なので、去年までの様に枝垂れ桜の木の下から「わ~🌸」っと見上げることができません。
…と、枝垂れ桜の写真を撮っていたら、あら、向こうから来るのは… 結婚式を挙げた二人かな?
250404c2ookunitamajinjya
じゃぁ、今日は大安?
Google先生に「2025/4/4 大安ですか?」と質問したら…
『いいえ、2025年4月4日は大安ではありません。』ありゃ💧でも、
『2025年4月の縁起のいい日には、次のようなものがあります。
4日(金)、13日(日)、16日(水)、25日(金)、28日(月)の一粒万倍日』
へ~、今日は「一粒万倍日」なんだ。
ところで「一粒万倍日」って何?
『一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
日本の暦で縁起が良いとされる日です。何事を始めるにもよい日
由来:一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味から名付けられた』へ~
それは結婚式を挙げるには良い日ですね😊
「一粒万倍日」以下の注意点も含めて覚えておこう。
『注意点:借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるため凶とされる』😅

上染屋八幡神社の枝垂れ桜多磨霊園駅から徒歩8分
250404d1kamisomeyahachiman
「府中三大しだれ桜」なのに4つ目を出してすみません。
でも、大國魂神社の枝垂れ桜より、上染屋八幡神社の枝垂れ桜の方が大きいので😅
250404d2kamisomeyahachiman

「府中三大しだれ桜」改め
「府中四大しだれ桜」の内3つの最寄り駅が多磨霊園駅でした。
多磨霊園駅近辺は枝垂れ桜密度が高いですね😃🌸🌸
多磨霊園南参道には、約1kmもの桜並木もありますし🌸🌸🌸
250404b10tamareien



ところで「一粒万倍日」って どうやって決まるの?
『一粒万倍日は、立春や立夏、夏至や冬至などの二十四節気と、干支の循環によって決まります。 例えば、立春から啓蟄の前日までは丑と午の日が、啓蟄から清明の前日までは寅と酉の日が、一粒万倍日に当たります。 12ある干支のうち2つが該当するので概ね6日に1回のペースとなることから、月に5日、年間で60日余が一粒万倍日になります。』とのことですが、
立春~啓蟄
啓蟄~清明
👆それ以外の期間は?
👇こちらに詳しく記されていました。
一粒万倍日と書かれている日付が違う?算出方法と考え方|暦と季節
こちらのページによりますと、Wikipediaにも「一粒万倍日」あるんですが、現在この算出方法で記載している暦は少ないそうです。その理由は、地方歴ごとに算出方法が異なり統一されていなかったから。だそうです。
Wikipedia によりますと…
『一粒万倍日は選日の1つ。日本独自の考えであり、中国の萬年農民暦には存在しない。』
『選日(せんじつ)とは、暦注上において干支の組合せによってその日の吉凶を占う物であり、六曜七曜十二直(中段)・二十八宿九星暦注下段等を含めた総称である。』👈色々多すぎ😅
『選日は古代中国から続く占術である萬年農民暦が基になっており…
しかし一粒万倍日等は日本に農民暦が入ってきた後に独自に作られた信憑性に乏しい内容であり…』だそうです💧
でもさ~ 六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)とかに信憑性はあるの?

2025年3月27日 (木)

【ハクモクレン】と【コブシ】の花の違いを観察

250327a1hakumokuren250327b3kobusi

武蔵野公園でコブシの花が満開だ~と思ったら、それがハクモクレンだった💧ので、ハクモクレンとコブシが見分けられるように観察しておきます😅
ハクモクレンとコブシと見分け方は、こちらの記事を参考に
👉ほぼ同時に咲く花 モクレンとコブシの見分け方は?|ウェザーニュース
『白い花を咲かせるハクモクレン(白木蓮)とコブシ(辛夷)は、見分けがつかないほど似ています』ということなので、それを見分けるポイントは…
【ハクモクレン】
・花びら(にみえるもの)が9枚
・花の大きさが8~10cm
・花びらが開ききらない
・花が上向きに咲く
【コブシ】
・花びらが6枚
・花の大きさが4~5cm
・花びらが開ききる
・花は横向きのものと上向きのものが交じる
…だそうですので、そこんとこを観察します。

ハクモクレン 花びら(にみえるもの)が9枚
250327a1hakumokuren
👆その9枚を数えるのが意外と難しい💧
ハクモクレン|Wikipedia によりますと…
『花被片は9枚で萼片と花弁は分化していない。』
ウェザーニュースの記事で『花びら(にみえるもの)』は「花被片」で『通常、花弁と萼が形態的に類似する、あるいはほとんど区別できない場合に、それらをまとめて花被片という』そうです。
ハクモクレンの『萼片と花弁は分化しておらず、ふつう9枚が3枚ずつ3輪につく』ということなので、その「3枚ずつ3輪」を で示してみますと👇
250327a1ahakumokuren
一番下の緑の花被片が手前の赤と青の花被片に隠れてちょっとしか見えていませんが、
下側から見ると、緑の花被片も大きいです。
250327a2hakumokuren250327a2ahakumokuren

コブシ 花びらが6枚
250327b3kobusi
👆これは数えやすい😅

ハクモクレン 花の大きさが8~10cm
250327a3hakumokuren
コブシ 花の大きさが4~5cm
250327b5kobusi

花びらの枚数を数えるとハクモクレンとコブシの区別はできそうですが、どちらの花も手の届かない高いところに咲いていることが多いので、遠目に区別をつけるには、花びらが開ききらない/開ききる(ハクモクレン/コブシ)、花が上向きに咲く/そうでもない(ハクモクレン/コブシ)で区別できるかも。今回ハクモクレンとコブシの花を子細に観察したので、だいぶハクモクレン/コブシ識別眼👀ができたよ😅



※関連記事
【ハクモクレン】満開@武蔵野公園
250323d2hakumokuren

👆これを撮ったのは 3月23日だったのですが、ハクモクレンとコブシの違いを観察しに行った 3月27日には…👇
250327a5hakumokuren
…花びらがほとんど散ってた😱
え、たった4日だよ💧
「ハクモクレンの花期は短い」で🔍したら…
『ハクモクレンの花期は短く、3日ほどで散り始めます。』あらら。
満開のハクモクレンに出会えた私はラッキーだったのね😊


2024/07/02 トケイソウ(時計草)の花の構造が面白い@昭和記念公園
121016a2_tokeisou

2025年3月26日 (水)

【ハクモクレン】満開@武蔵野公園

250323d2hakumokuren
武蔵野公園でカンヒザクラ(寒緋桜)サンシュユ(山茱萸)が満開だ~🌸😃🌸ったので、他にも満開になってるものは… この時期はコブシだね。と、コブシを見に行ったら、コブシの花も満開だ~と、ブログに載せる前にGoogleレンズで確認したら…「ハクモクレン」でした💧 あ~またしてもGoogle先生に教えていただき、同定ミスを防げました😅

では、ハクモクレンが満開‼の様子を…わ~!と見上げる状況を想定してご覧ください😃
250323d3hakumokuren
250323d4hakumokuren
250323d5hakumokuren
250323d6hakumokuren

ところで、コブシとハクモクレンの違いは?
👉ほぼ同時に咲く花 モクレンとコブシの見分け方は?|ウェザーニュース
『白い花を咲かせるハクモクレン(白木蓮)とコブシ(辛夷)は、見分けがつかないほど似ています』ということなので、それを見分けるポイントは…
【ハクモクレン】
・花びら(にみえるもの)が9枚
・花の大きさが8~10cm
・花びらが開ききらない
・花が上向きに咲く
【コブシ】
・花びらが6枚
・花の大きさが4~5cm
・花びらが開ききる
・花は横向きのものと上向きのものが交じる
…だそうです。
私が撮ったハクモクレン満開の画像を見ると…花びらは大きく、上向きに咲いていて、花びらの枚数は…6枚よりは多いね。

武蔵野公園 樹木観察マップ[PDF]にも「ハクモクレン」載ってました。
Musashinoparktreesmaphakumokuren
右下赤矢印のところの「ハクモクレン」です。
あれ?『マップ上の木にはすべて解説付きの樹名板がついています。』とあるけど、樹名板は無かったような・・・

まぁ「ハクモクレン」ということは確定したのですが、今後のために、ハクモクレンとコブシをちゃんと識別できるように観察しておかなくちゃ!

観察してきました👉【ハクモクレン】と【コブシ】の花の違いを観察
250327a1hakumokuren250327b3kobusi



※モクレン科の関連記事
2021/07/25 アヒルみたいな【コブシ】の実@武蔵野公園
Kobusi210725a

2014/10/09 タイサンボク(泰山木)の実…東郷寺(府中市)
Magnolia141008a

2013/09/04 ホオノキ(朴の木)の実が赤~い
Magnolia_obovata_01

2025年3月25日 (火)

山茱萸【サンシュユ】/【ハルコガネバナ】春黄金花…満開@武蔵野公園

250323e1sansyuyu
春になって、若葉が芽吹く前の武蔵野公園で、最初に目立つ黄色い花が…春黄金花(はるこがねばな)=サンシュユ(山茱萸)です。
その ハルコガネバナ/サンシュユが満開!
250323e2sansyuyu
満開とは言っても、引いて見ると…
250323e3sansyuyu
…ちょっとスカスカ感はありますけど😅
これは、葉が出る前に黄色い花を咲かせ、その花が小さいからです。
その小さな花を拡大すると…
250323e4sansyuyu
250323e5sansyuyu
…4枚の花弁が反り返り、4本の雄しべがツンツンしてます😊

『山茱萸(サンシュユ)は漢名(中国植物名)で、この音読みが和名の由来』なんですが、
「サンシュユ」って(慣れないと)言いにくいよね😅
それと、漢字で書けないし
山茱萸 さんしゅゆ
だから、春にこの黄金色(こがねいろ)の花を見ると、春黄金花(はるこがねばな)👈牧野先生いい名前つけたね~😊と思っていたのですが、
秋になってグミのような赤い実をつけたときは…
231127a1sansyuyu
…ハルコガネバナというイメージではないので「サンシュユ」と呼んでいる自分がいた😅
それと「山茱萸」の漢字の
茱萸は「グミ」だったんですか~‼



※関連記事
2022/03/03【キセキレイ】黄色いお腹、【サンシュユ】黄色い花、【ハコベ】春の七草の一つ
Sansyuyu220303a

👆3月はじめはまだ蕾でした。

2025年3月24日 (月)

【ヒマラヤ緋桜】多磨霊園と【寒緋桜】武蔵野公園 🌸満開

250323b1himarayahizkura
今年も多磨霊園ヒマラヤヒザクラが満開🌸🌸🌸🌸🌸
250323b3himarayahizkura
そして、ヒマラヤヒザクラの花の蜜を舐めにヒヨドリの群れがやってきて、騒がしいくらいです。
250323b4himarayahizkura250323b5himarayahizkura
250323b6himarayahizkura250323b7himarayahizkura
ヒマラヤヒザクラの花は下を向いて咲くので、その花の蜜を舐めるヒヨドリは、花の下側から上を向いて花の中に嘴を突っ込んで密を舐めなければなりません。その体勢が… 大変そうですね😅
ヒヨドリの舌の先は花の蜜を舐めやすいように筆のようになっています。その画像がこちらにありました。
👉ヒヨドリの舌の秘密|気楽にとり(鳥&撮り)歩き

このヒマラヤヒザクラの樹皮は…
250323b9himarayahizkura
…桜の樹皮だね~

ヒマラヤ緋桜が満開なら、寒緋桜も満開になってるハズなので、武蔵野公園へ🚲

武蔵野公園のカンヒザクラ(寒緋桜)
250323c1kanhizkura
250323c2kanhizkura
武蔵野公園の野球場の南側にあります。
このカンヒザクラの樹皮はゴツゴツ・ザラザラなんです💧
250323c4kanhizkura
老木というにはまだ小さいし、カンヒザクラの樹皮はこんなものなのでしょうか?
色々な桜の樹皮の画像を載せているページを見つけました!
👉樹肌・樹皮(バラ科)気ままに自然観察 👈48種 113枚もの樹肌・樹皮の画像があります。素晴らしい~👏👏😊

ところで、ヒマラヤ緋桜と寒緋桜は花の色・咲き方・咲く時期が似ているのですが、違いは?
「ヒマラヤヒザクラ 寒緋桜」で🔍して、AI による概要…
『ヒマラヤヒザクラと寒緋桜(カンヒザクラ)は、どちらも濃紅色の花を咲かせる桜ですが、原産国や樹高、分布などが異なります。
【ヒマラヤヒザクラ】
・東ヒマラヤ地域(ネパール、ブータン、ミャンマー北部、中国雲南省など)が原産
・標高1500~2600mの山地に生え、高さ30mにもなる高木
【寒緋桜】
・中国南部を中心に、台湾やベトナムに分布している
・日本では本州を中心に分布し、4mほどの樹高に育ちます』
あら、武蔵野公園の寒緋桜の樹高は4mほどだったので、あのゴツゴツ・ザラザラ樹皮は…老木なのかも?😅
一方、多磨霊園のヒマラヤヒザクラの樹高は10mほどなので「高さ30mにもなる」なら、まだ若い? 樹皮にも若さが感じられたし🌸



※関連記事
2024/04/01 府中三大しだれ桜…大國魂神社・東郷寺・多磨霊園…やっと満開
240401a2ookunitamajinja

2022/03/20 緋色の桜【ヒマラヤヒザクラ】@多磨霊園
Himarayahizakura220320a

2025年3月23日 (日)

春のお彼岸に【ホトケノザ】の絨毯

250323a1hotokenoza
遊歩道脇の畑に濃いピンク/紫色の花が一面に咲いていた😃
これはレンゲ(ゲンゲ)?かと思ったんですが、レンゲにしては色が濃い。
近寄って見ると~
250323a2hotokenoza

あ~!これは、ヒメオドリコソウ? ホトケノザ? どっちだっけ?
その場では「ヒメオドリコソウ」だね。ということになったのですが、
この記事を書くためにGoogleレンズで確認してみたら…
250323a3hotokenoza
250323a4hotokenoza
…「ホトケノザ」と出てきた😅
あ~ホトケノザだったんだ。ところで、ホトケノザとヒメオドリコソウの違いは何?
👉ホトケノザとヒメオドリコソウ|金沢動物園|横浜市緑の協会
『毎年この時期になると、「ええーと、どっちだったっけかなあ?」と戸惑うことが多いのが、シソ科のホトケノザとヒメオドリコソウです。』やっぱり😅
👉ホトケノザとヒメオドリコソウ|花の美術館 👈このページのイラストはホトケノザとヒメオドリコソウの違いが一目で分ります。👈このへんが写真とボタニカルアートの違いですかね~
それと、解説に…『ホトケノザは極めて繁殖力の強い植物である。それは花の下部に蕾のままで結実する閉鎖花を持っているからである。』とのこと。
え!? ホトケノザの閉鎖花ってどれ? 上の写真で花の付け根に、濃い紫色の小さなボンボンみたいなのが閉鎖花? かと思ったら、それは開放花の蕾で、
こちらをご覧ください👉ホトケノザの閉鎖花|なかなかの植物ルーム 👈こちらのページ、ホトケノザの花をとても詳細に観察していてスゴイです‼👏👏😃(ボタニカルアートか写真かとかいうことではなくて「観察力」が大事なんだよね~ 私なんてまだまだ😅)

しゃがみ込んでホトケノザを撮影していて、頭をあげたら…
250323a5hotokenoza
ホトケノザの絨毯だ~‼
春のお彼岸に仏様いっぱい🙏



※関連記事
2023/03/14 春を感じる草花@武蔵野公園~野川自然観察園
Nogawa230314_

👆この記事で ヒメオドリコソウホトケノザ を観察しているのですが、忘れてた💧
2022/03/17 春の貝殻拾いに行ったら…植物観察になってしまった~@三戸浜
Mitohama220316x

2020/05/06 『レンゲ』は『ゲンゲ』だったんですか~! 三鷹市 大沢の里 湿生花園の田んぼのレンゲ
Renge200505a

2025年3月14日 (金)

石垣島 貝殻拾いの旅 2025(2日目)竹富島・アイヤル浜

250314xaiyaruhama

石垣島 貝殻拾いの旅 2025 初日3/13(木)は大雨😭で、2日目以降も☔🌂強風の残念な天気予報😢 でも🌂予想雨量1mmなら雨合羽着て貝殻拾いはできますから😅
そして、2日目は 07:30のフェリーで竹富島に渡り、昼には戻って午後は黒島という意欲的なプラン。

竹富島・黒島タイムテーブル天気予報
🌊潮位表
🚢八重山観光フェリー
06:30 朝食
06:53 🌅
07:30 石垣港(竹富航路)
07:45 竹富島港
   レンタ🚲
   竹富島🐚(3:00)Map 
   アイヤル浜、キトッチ浜、カンナージ浜
   カイジ浜🚻 星の砂
   コンドイ浜🚻
   西桟橋 🚻
10:50 竹富島港
11:05 石垣港
12:00 石垣港(黒島航路)
12:30 黒島港
   レンタ🚲
   黒島🐚(4:40)Map
   西の浜木漏れ日ロード
   仲本海岸🚻
   伊古桟橋
   黒島展望台
17:10 黒島港
17:40 石垣港
18:10 ベッセルホテル 🚶‍♀️🚶(12分)
18:30 🍻森の賢者
21:00(出)🚶‍♀️🚶
21:20 ベッセルホテル💤

ところが、貝殻拾いの旅のプランナー兼ドライバーのお友達が、ホテルから離島ターミナルまでの道を間違え、石垣港ターミナルに行ってしまった。全然人がいないし💧 おかしいな~と思ったら『ここは離島ターミナルではありません』の立て看板が💦 あ~そう間違える人 他にもいるのね😅って、苦笑いしてる場合じゃありません。ここから離島ターミナルまで徒歩10分ぐらいだけど、07:30のフェリーに間に合わないよ~😢
次の便は 08:30 で、1時間のロスタイム💧 しかたないから開き直って、港ターミナル通りを歩いてきたとき歩道に街路樹の木の実がいっぱい落ちていたので、貝殻拾いの代わりに木の実拾い😅

クロヨナの実
250314a2kuroyona
クロヨナ|Wikipedia によりますと
『琉球列島の海岸林の主要構成樹種の一つで、マメ科の高木のなかでは最も普通にみられる』そうなので、沖縄の人には珍しくもないのでしょうが、私にとっては新鮮😃 こんなにいっぱい実が落ちていて、ちょっとテンションアップ😅

離島ターミナルに着いても 08:30の便までまだ30分ほどあるので、お土産屋さんブラブラ~ そして、お土産見ていて出てきた疑問…
「やいま」って八重山諸島のこと?🔍してみたら…
『八重山諸島(やいま)という名前は、石垣島から見て島々が重なって見えるという伝承や、島々の稜線が8つの山々で構成されていることに由来していると言われています。』ふ~ん。

いしがき島 星ノ海プラネタリウム
250314e5
𝕏 いしがき島 星ノ海プラネタリウム【公式】『御宙印帳』のポストを見て、今回の旅に出る前に『御宙印帳』をポチったんですが、旅には間に合いませんでした。それに、プラネタリウムはまだOpen前だったし。
次の石垣島の旅では『御宙印帳』にオリジナルスタンプをペッタンしてもらうゾ!😊

08:30のフェリーで 08:50 竹富島に着きました。
「竹富島 移動手段」を🔍すると…
👉竹富島へ初めて行く人が知りたい情報|石垣島トリップアシスト
『竹富島内の移動手段はレンタサイクル、バス、タクシー、徒歩です。
もしレンタサイクルか水牛車を利用する予定があれば、、各社、竹富港に送迎車が待機しているので、… 事前予約は不要です。』とあったから事前予約してなかったのですが、事前予約してる人優先で、予約してないと20分後の送迎車になります~って💧おいおい😮‍💨
今になって、竹富島レンタサイクル|友利観光を見たら「レンタサイクルは『事前登録』をお願いします」だって。事前調査が足りなかったね💧
『竹富港から集落までは、歩いて15分くらい』なので、じゃぁ歩きましょうか🚶‍♀️🚶
歩き出したら、徒歩であるがゆえに気が付く島の植物が色々あり、ちょっと楽しい😊

タイワンレンギョウの実
250314f2taiwanrengyo
👉黄橙色の実が真っ盛り タイワンレンギュウ|八重山日報

デイゴの花
250314f6deigo
👉竹富島のデイゴ並木|おきなわ緑と花のひろば

パパイアの実
250314g3papaya
👉パパイア|竹富島 遺産管理型NPO法人 たきどぅん

『竹富港から集落までは、歩いて15分くらい』なんですが、植物撮影と🦋撮影で引っ掛かって、30分ぐらいかかってます😅
竹富島には、カイジ浜コンドイ浜西桟橋などの観光スポットのビーチがありますが、事前🔍で貝殻拾えそうなのはアイヤル浜だったので、集落の中に[←アイヤル浜]の道標を見て左折
250314o1taketomimap
Googleマップによりますと、港からアイヤル浜まで徒歩35分ほどなのですが、集落の中の曲がり角まで既に30分かかってますから、この先もそのペースで… アイヤル浜に辿り着くまでに70分もかかってしまいました😅💦

集落の石垣に生えていたキンチョウ
250314m1kincho
👉キンチョウ|竹富島 遺産管理型NPO法人 たきどぅん によりますと…
『竹富島のグック(石垣)によく生えており、… 一度生えると根絶するのが難しい植物。
ほおっておくとドンドン増えるので沢山生えているうちは怠け者の家と言われてしまいます。』😅
👆この記事で知ったのですが、キンチョウはベンケイソウ科で、CAM植物であり、夜間に二酸化炭素を取り込んで光合成を行うんだって‼

アイヤル浜に行くアイヤルミチ
250314i5
この白い道は、砂浜の砂を敷き詰めているようです。たびたび降る雨もすぐに砂にしみ込み歩きやすい。
途中までは道幅広く平坦でしたが、星のや竹富島への分岐点から先は…
250314m3taketomijima
道の轍に水溜りができ、両側の植物は鬱蒼とした感じになってきます。
この辺を「海はまだか~」と歩いているとき、レンタサイクルに乗った2人のおばちゃんに「こんにちわ~」と追い越されました💧 あ~20分待ってでも🚲借りてくれば、もっと早くアイヤル浜に着けたね。。。

アイヤルミチを歩いていると、両側は普段見ない南の島の植物だらけだし、蝶はひらひら飛んでるし🦋🦋
でも、それを載せてるとアイヤル浜に辿り着かないので、それを載せるのは後日💧

10:05 やっと、
アイヤル浜に着きました~
250314n1aiyaruhama

では、アイヤル浜で拾って(その場で撮影した)貝殻を並べていきますね🐚

サラサダマニシキウズガイ科
250314n3sarasadama
👉Chrysostoma paradoxum サラサダマ|微小貝
『殻口内きれいなオレンジ色です。タマガイに見えますが、ニシキウズガイの仲間です。』

コウダカカラマツガイコウダカカラマツガイ科
250314n6koudakakaramatugai

コモンダカラタカラガイ科
250314n7komondakara

リュウキュウヒシガイオキナワヒシガイザルガイ科
250314n8ryukyuhishigai
学名 Fragum loochooanum Kira, 1959 の和名は「リュウキュウヒシガイ」と「オキナワヒシガイ」の2通りあるようで、困る💧
Yahoo!で件数🔍
リュウキュウヒシガイ…約151,000件
オキナワヒシガイ…約21,000件
「リュウキュウヒシガイ」優勢。だよね~ 貝の和名で「リュウキュウ~」は聞いたことあるけど「オキナワ~」は聞いた覚えがない私💧
「リュウキュウヒシガイ」と「リュウキュウ」の付かない「ヒシガイ」の違いは
図鑑を作る(二枚貝編)によりますと…
👉リュウキュウヒシガイ『放射肋は23本程度』
👉ヒシガイ『放射肋は21本程度とやや少なく』
…放射肋を数えてみると… 26本あるけど~ 放射肋の多い方で「リュウキュウヒシガイ」😅
※『日本近海産貝類図鑑』では Fragum loochooanum Kira, 1959 は「オキナワヒシガイ」で記載されていました。

ツツミガイタマガイ科フクロガイ属
250314n9tutumigai

カイコガイブドウガイ/タマゴガイ科
250314n10kaikogai

10:45
竹富島の東端からアイヤル浜を振り返る
250314n11aiyaruhama
サンゴ砂の白い砂浜が続いています。

オカヤドカリの群れ~
250314n12okayadokari
白いビーチに有機物が打ち上がっていると、そこにはオカヤドカリがうじゃうじゃ群れていること多いです。
オカヤドカリは雑食性なので、ビーチの掃除屋なんですね😊

貝の蓋
250314n13futa
この厚みのある蓋は…ヤコウガイの蓋ですかね~?

リュウキュウアオイザルガイ科
250314n16ryukyuaoi
リュウキュウアオイは二枚貝で二枚の殻を合わせるとハート形/葵の葉の形なので、合弁のを拾いたいな~🤤
2018年に沖縄・残波岬~儀間ビーチでリュウキュウアオイを拾ってますが、片側だけですね~💧

カワラガイザルガイ科
250314n18kawaragai

この貝は何でしょう?
250314n20
アシヤガマの仲間?かとおもったけど、縁をみたら穴がある。ということは
ミミガイ科の何か?

この日の竹富島の天気は☁🌂⛅
貝殻拾いをしていると時々パラパラ振ってくる💧 予めウィンドブレーカーは着てるからパラパラ雨なら大丈夫。でも傘をさすほどの雨が降ってきたら、リュックの上から着られるワークマン女子の雨合羽を着て~ でも南の島の天気は雨降ったと思えばすぐ晴れる。この日の気温は25℃。雨合羽を着てると暑い~💦ので脱ぐ… これの繰り返し。

▼雨降るアイヤル浜を傘さして散歩するカップルと、蹲る(うずくまる)ビーチコーマーの図😅
250314n2aiyaruhama_20250403181601
この日アイヤル浜で見かけた人は…
・傘さして散歩するカップル
・来るときレンタサイクルで「こんにちわ~」と追い越して行った2人
・浜に着いたとき、砂浜を自転車を押して来た家族連れ4人
「ジャングルみたいな道を通って来た」と言ってたので、たぶん カンナーシミチを通って、カンナージ浜からアイヤル浜まで自転車を押して来たのでしょうね。頑張ったね😃
・カンナージ浜あたりを散歩していた外人の夫婦。“Hello”と声かけられたので「こんにちわ」と返しただけ😊
…以上、10人だけでした。

12:00
アイヤル浜の隣のカンナージ浜まで来た私たちは(ジャングルみたいな)カンナーシミチを通って、カイジ浜を目指します。
250314p1
Googleマップでは👆この道は幅のあるグレーの線ではなく、緑の点線です👇
250314o6taketomimap
👇道幅いっぱいの大きな水溜りのぬかるみには「ジャングルみたいな道を通って来た」自転車のタイヤ跡が残ってました🚲💧
250314p2
この(ジャングルみたいな)カンナーシミチの両側には南の島ならではの植物が色々あって、それを載せてるとブログが先に進まないので、それは後日😅
竹富島集落の環状線に出ると舗装された道なので格段に歩きやすくなります。でも、カイジ浜まで遠いよ~💦
環状線からカイジ浜に至るカイジミチは、竹富島の一大観光スポットに行く道ですから道路は舗装されています。
250314p3
👆たまたま人がいないときに撮りましたが、度々レンタサイクルの一団にビューっと追い抜かれていく私たち。歩き疲れて歩行速度も落ちてるので、他の徒歩の人達にも追い越され💧 ご覧の様にカンカン照りで暑い💦

13:10 やっと、カイジ浜に着きました。
着いてビックリ、ここ人いっぱいだね~! 駐輪場には自転車がズラーーッと並んでる。
こういう人いっぱいのビーチでは、貝殻が打ち上がっていたとしても既に拾われてますから、、、
まぁ、せっかく来たんだから浜を見ておきましょうか。

あ~ ベンチでニャンコがお昼寝してる~😊
250314q1250314q2

そして、カイジ浜の一番のビューポイントは「ハスノハギリ」の海岸林でした。
250314k3kaijihama
立ち並ぶ高木のほとんどが「ハスノハギリ」です。
250314k4hasunohagiri
近くで見上げると、ハスノハギリの実がいっぱい!
250314k5hasunohagiri
ハスノハギリの実(苞)の先端に穴があき、中の黒い核果が見えて「目玉おやじ」状態になってるのもありますね😃
250314k7hasunohagiri
2022年の石垣島貝殻拾いの旅で初めてハスノハギリを見て、その感動をブログに書いていたんですが…
👉石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で木の実観察【ハスノハギリ】👈あら、よく調べてるじゃない。でも、3年経ったら半分「記憶にございません」状態で、今読み返してみたら勉強になりました😅

13:30
さて、当初の予定ではこのあと カイジ浜、西桟橋に行く予定だったのですが、もう歩けません💧
先ほどニャンコがお昼寝していたベンチのところがバス停で路線バスを利用できると分ったので、路線バス予約の電話をしたら、ちょうどバスが来た🚌
バスに乗ったら冷房が効いていて、涼しい~ 生き返る~👼

この日、竹富島を歩いた道をGoogleマップ上に描いてみると…
250314o5taketomimap
い線は道を歩き、い線はビーチコーミング。地図上の距離は約7kmなんですが、歩数計では約2万歩:12kmも歩いてました~😃💦

14:20のフェリーに乗って、離島ターミナルに戻ってきました。
当初予定の黒島行きは、竹富島を歩いているときに諦めてました😅
お疲れさま~🍻は18:30予約なので、ゆらてぃく市場までお散歩。
で、歩いていたら『竹富町役場』があった!
あれ? ここは石垣島=石垣市だよね。竹富町役場は竹富島にあるんじゃないの? なぜに石垣市に竹富町役場があるの?🔍
『離島航路はすべて石垣が起点となっているため、竹富町のどの島からも石垣市へのアクセスがよい』という理由のようですが、
え? 竹富町って竹富島だけじゃないの?
『竹富町は、竹富島を含む複数の島々で構成されており、竹富島だけではありません。
竹富町の島々:竹富島、西表島、小浜島、由布島、加屋真島、鳩間島、黒島、新城島、波照間島
竹富町の名称由来:琉球王朝時代に八重山統治の役所が置かれていた竹富島の名前が、この地域の町名となっています』
あら、そうだったんですか。



竹富島の東側・・|竹富島交通によりますと、竹富島の東側にある キトッチ浜、アイヤル浜、カンナージ浜には『殆ど人は来ません』とのこと。『普通に遊ぶなら西方面の浜「コンドイ」「カイジ」「西桟橋」で遊ぶのがいいと思います。』
ビーチコーミングはまだ普通の遊びに昇格していないようです😅

竹富島-アイヤル浜-|石垣島ツアーズによりますと、
『"アイヤル"というのは現地の言葉で"東の浜"や"東の原"という意味』だそうです。
こちらの記事では『貝殻拾いなどのビーチコーミングがおすすめ』してます😊

2025年3月13日 (木)

石垣島 貝殻拾いの旅 2025 初日3/13(木)は大雨😭

石垣島 貝殻拾いの旅 2025 初日3/13(木)は、石垣市に大雨警報(浸水害)と洪水警報が出され『午後5時19分までの1時間に、3月の観測史上最大となる70.5ミリの雨が観測され』るという豪雨💧
16:45に石垣空港に着いたら、とどろきビーチにに行き、少しぐらいの雨でも雨合羽着て貝殻拾いするゾ! の予定だったのですが、雨と風は次第に強まり「これじゃ貝殻拾いは無理😭」
レンタカーで走っているとフロントガラスには滝のような雨が流れ、アスファルトの轍の凹みの水溜りを減速しないで走っていく対向車からザッブンと水を跳ねかけられるし💦 今回もドライバーをしてくれるお友達は5ヵ月ぶりの運転の出だしがこれで、緊張Max😨
市街地に近くになると道路は川の様になって、大雨渋滞💧 渋滞で止まっているとき、ガソリンスタンドのおじさんが写真撮ってましたが、地元の人でもこれだけの大雨は珍しいのでしょうね。私も写真撮っておけば…とブログ書いてて思ったのですが、そのときはそんな気持ちの余裕はなかったので…
👇RBC 琉球放送より
250313a1ishigakiooame
そうそう👆こんなふうに歩車道境界ブロックの上まで雨水がきてました。歩車道境界ブロックの高さは15cmが基準なので、道路一面に高さ?深さ15cmの水が流れていたんですね😱

この川の様になった道路をの中を車がそろりそろりと進む途中の交差点で、向こう側の車 ヘッドライトの下まで浸水してない? 進もうとすると波起こしてるよ!ヤバいね💦 前を行く車は次々と左折/右折して深く水の溜まった道を避けている。カーナビの案内は交差点を直進だったのだけれど、前の車にならって右折。お友達の(運転経験の浅い)ドライバー談「あそこで直進してたらヤバかったね。車の中まで浸水してたかもよ😅」

そんな大雨警報(浸水害)の中を、やっと、無事に今回の宿泊するベッセルホテル石垣島まで辿り着きました~
運転お疲れさまでした。では「お疲れさま~🍻」しに行きましょうか😃
19:30 雨は小降りになってました。

1日目の居酒屋は 海彩(ウミサイ)
250313a1unisai
雨降っていて、外観の写真撮ってないので、お刺身の写真です🐟
海彩の入口にはしめ縄が張られてました。
250313a2unisai
石垣島のしめ縄は縄の上側に藁を継ぎ足して編んでいくときの藁の端が出ていますね~
前回(2022年)石垣島に来たとき平久保で見たしめ縄も縄の上側に藁の端が出てました。
220121a1hirakubo
しめ縄の上側に出ている藁の端が、私には「竜の背びれ」の様に見えるのですが、そういう云われは無いのかな~?

南の縞での「お疲れさま~🍻」は、まず Orionビール
250313a4unisai
そして、お刺身、ゴーヤチャンプル、ラフテーあたりが定番😋
Orion🍺🍺2杯飲んだら、次は泡盛
250313a5unisai
海彩の泡盛メニューには味と香りの特徴が分りやすく記されていたので、それを参考にセレクト
このときは、直火請福玉の露、〆に 八重泉於茂登 だったかな?



海彩の入口すぐ横の壁には大きなウミガメの剥製もありました。
250313a3unisai
これは~ アオウミガメ? それとも アカウミガメ
これまでにも何度か見分け方を調べているのですが、それが記憶に残るほどに覚えていない💧
しかたないので「アオウミガメ アカウミガメ 違い」で🔍
👉ウミガメの見分け方!アオウミガメとアカウミガメの違い|エバーラスティング・ネイチャー
甲羅の後ろ側が尖ってハートっぽい形をしてるから「アカウミガメ」だね。とその時は(酔った頭で)そう同定したのですが…
いま改めてよ~く見ると…甲羅の鱗板の形と並びが違う。
Googleレンズで🔍したら…「タイマイ」と出てきた💦
👉べっ甲(鼈甲)メガネ|銀座トリプル にタイマイの甲羅の鱗板の図があり、これと一致した。
また、ウミガメ「アオ・アカ・タイマイ」見分ける3つの特徴・違い!?|なぎさひろい にタイマイの額板(がくいた)の配列が載っていて、これとも一致した。
…ということで、アオウミガメでもアカウミガメでもなく、タイマイでした。酔っ払いの同定ミス😅


貝殻拾い初日のログが貝殻の画像無しで終わってしまいます💧
2日目は竹富島に行きますが、明日も(旅の間ずっと)☔マークで強風です😭
明日は貝殻拾えるのか!?😥

👉石垣島 貝殻拾いの旅 2025(2日目)竹富島
250314xaiyaruhama

2025年2月 2日 (日)

MOOMIN x Mary's【リトルミイの雪遊び】チョコ缶@ムーミン80周年(2025)

250204b0littlemy
今年のムーミン×メリーチョコレート|バレンタインコレクションの中の
リトルミイの雪遊び(パフ イン ミルクチョコレート)のチョコ缶です。
MOOMIN x Mary's チョコ缶は、缶の蓋のデザインだけでなく、裏側、底、側面など、どこにどれだけキャラクターがいるか?探すのが楽しい😃
では【リトルミイの雪遊び】缶を観賞しましょう😊

MOOMIN x Mary's【リトルミイの雪遊び】缶
250204b1littlemy
リトルミイが大きな雪玉を作っています。これで雪だるま⛄を作るんでしょうか? でも、リトルミイより大きな雪玉なので、雪だるま⛄の頭を作って載せるの無理じゃない?😅
ペンギンの親子が遠くでリトルミイを応援してますね🐧 ムーミン谷のペンギンさんはお家あるんだ~
【リトルミイの雪遊び】缶のベースの色は、リトルミイのオレンジ色の髪に合わせて、オレンジ色です😊

缶の蓋を開けると~
250204b12littlemy
色んな表情のリトルミイたちの包装紙にたまご型のチョコが包まれています。
缶の蓋の裏側では、リトルミイたちがお鍋でそり遊びをしています。
あ、一人お鍋のそりから落ちた💧

チョコを食べ終えて、缶の底には~
250204b15littlemy
走っていく3人のリトルミイの後ろ姿。これはどういう状況なのでしょうね?

缶の底の裏側には~(製造者や食品成分を記した紙のシールをそ~っと剥がして…)
250204b24littlemy
リトルミイたちが(こんどは鍋じゃなくて)板でそり遊びしてます。
これは、芝そり遊びかな?
でも【リトルミイの雪遊び】缶で、下は白いから雪そり遊びだよね😃

ところで、私はリトルミイは1人だと思ってたんですが、【リトルミイの雪遊び】缶にはリトルミイが何人も出てきて一緒に遊んでいるんですけど、どゆこと?
「リトルミイ 何人」で🔍したら…
👉ちびのミイのきょうだいは何人?|MOOMIN公式サイト
え~😱 リトルミイって、そんなに大勢のきょうだいがいたの‼ 知らなかった~🤣

#缶フェチ記事なんてものを書いていると、こういう発見があって楽しい😊
ニョロニョロが船に乗るときは奇数 とか
ニョロニョロは Hattifnatt だけど、いつも群れているから Hattifnattar とか
「フィーカ」はスウェーデンの人々にとって、とても大事な生活慣習であること 等々

Wikipedia「ちびのミイ」に載ってるフィンランドのムーミンワールドのリトルミイ(ちびのミイ)は大きい(大人だ)😅



※今シーズンの『缶』『箱』『袋』コレクション記事
2025/01/17 BENIYA クルミッ子『ミルキーイエロー缶』を求めて紅谷・小町横路店へ #缶フェチ250117a13kurumicco

2025/01/18 BENIYA クルミッ子プチギフトBOX(2個入)#箱フェチ
250117c2kurumicco250117c3kurumicco

2025/01/25 MOOMIN x Mary's【ニョロニョロ】チョコ缶@ムーミン80周年(2025)250125a0moominxmarys

2025/01/26 MOOMIN x Mary's【ムーミンとスナフキンのフィーカ】チョコ缶@ムーミン80周年(2025)
250125b10moominxmarys

2025/01/27 MOOMIN x Mary's 手提げ袋@ムーミン80周年(2025)#袋フェチ
250125c0moominxmarys

2025/01/28 ウッドストックって鳥だったんだ~PEANUTS×鳥展@国立科学博物館 #袋フェチ250125t2apeanutsxtoriten

2025/02/01 KALDIのレトロねこスクエア缶(2025)がミシンかけてる~
250204a1nekokan

«KALDIのレトロねこスクエア缶(2025)がミシンかけてる~

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus