剪定 カテゴリーの記事一覧 - 宇奈月ブログ

宇奈月ブログ

人生の旅人

剪定

クリスマスの楽しみ方の新たな風潮: 一人参加の増加

クリスマスと言えば日本では最後の イベントで、この行事をすることで 今年をリフレッシュする、ある意味 お祭りで盛り上がるように過ごす。 本来は、この行事は欧米の祭ですが 長い間に日本に根ずいて、現在では 生活にはなくてはならない行事と なりました…

剪定遅れていた植木の実行

ついに重い腰を上げて、最後に残った牧の木 を剪定することにしました。 実は牧の木は、春、秋の2回が標準らしい ですが、秋でも10月頃が標準と言われて います。残った牧の木の剪定は、12月であっては 適さない遅い期間に入っています。だが、まだ暖かい時…

家の灌木の枝払いと季節の変化

10月に入りました。 去年と違い、まだ30度を超える日の 都市が多あります。この暑さは いつまで続のだろうか。 電気代はうなぎのぼり、悲鳴が 聞こえてきます。それでもこの灌木は、茂る葉の 群生で部屋に入る直射日光を 遮って大いに電気代を助けて くれま…

我が家の紅葉の手入れ

家の紅葉も大方、葉を落としました。まだ一部北側の紅葉の木は除いて 北側、まだ鑑賞中 南側の紅葉は、葉を採りました。 上の紅葉の葉を落としている最中 残る葉は強制的に 処分しました。 鑑賞に適さなかった紅葉や、盛りを 過ぎた葉は木には、体力の消耗が…

藤ノ木の剪定をする(2)

藤ノ木も葉を落とす作業を考えてから 1週間がたった。opop7976.hatenablog.com 野暮用が有ったりして、午後2時頃から 刈り込みを始めた。藤棚は、枝がいろんな方向に向いていて、 一般の樹木のように幹から放射状に 突き出ていない。その分迷いが 大いにあ…

藤棚の「藤の木」の剪定をする。

日の落ちる「釣瓶落とし」の 言葉が当てはまる気候になって、 朝晩の気温はぐっと下がり、 もう完全な冬。寒がりの人(本人も同じ)は 早くも冬寝具手放せない季節と なりました。今年のやり残しの一つに剪定が 有ります。 紅葉、山茶花、金盞花、藤の木、 …

家の棒樫、剪定準備

うちには棒樫がある。 以前は3mぐらいあって 縮めて今は背丈2m ぐらいだが、枝葉は 伸ばし放題になっている。 時期的にすでに時期を過ぎて 剪定をしたいと思いながら 今年はまだ、剪定を行って いない。余りにも暑すぎたために 体力が心配のために 伸び伸び…

樹木の整備の前に庭草の掃除をした。

整備の終わった庭9月も1/3か過ぎた。 今年は去年と比べて月日が 進む感が早い。えっ、もう9月?と思う。今年は コロナ渦が収まってきたことで 安心が担保されて、早く何かを したいとはやる気がそう感じ させているのかもしれない。今年も、毎年やってきた仕…

家木を低く剪定して思い出す、なつかしさ。

過って飛来して来たモズ12月に入り日を追うごとに めっきり寒さが増してきた。最近での朝は、12度前後に冷え込んで 当然と言えば当然だが、師走らしく なってきた、といえばしっくりする。又今年も高くなりすぎた紅葉の木を バッサリと剪定した。実は紅葉は…

今年も槙の木剪定が終わった。

去る18日のこと、 あろうと思っていた槙の木の手入れを ようやく重い腰をあげました。槙の木は寒さに弱いと聞いていたが、 11月になっても思いのほか、気温が低い 日が続いていても、 気温が高く、風も吹かない日があるので、 また、 その日は気温が、21℃ま…

ふじ棚の剪定

蔓切 後 朝から日頃より気温が低く感じられた。 久しぶりに、薄手の長袖を着てみた。そして、ふじ棚の手入れをこの時期に 終えたいと思い、その準備を整えました。長袖は、擦り傷、虫対策で羽織った理由の 1つです。慣れると言うのは不思議なもので、6月終わ…

今年最後の庭木剪定

あと今年も一週間、 後回しにしていた作業が 待ったなしになってきました。牧の木の手入れが、腰の痛いのを良いことに 先延ばしになっていました。業者に頼む手もありましたが、節約をかねて 素人の自分で決定。来年から、植木のごみは収集に規制が入るとの…

庭の木:棒樫の剪定を行った事。

先日(16日)毎年、義務的に 行う仕事があります。塀に沿って植えこんだ棒樫の枝落 の作業です。一年たつとかなりの成長で茂った葉は 家の防犯の役には立ちますが、悪いことも あります。最近は、葉の部分に、ハチの 小さい巣が見えて、家族が怖がります。 …