週末パス15冬(5) 水郡線 ~奥久慈清流ラインで郡山方面へ~ - 磐越東線/水郡線/白棚線

週末パス15冬(5) 水郡線 ~奥久慈清流ラインで郡山方面へ~

きゃみ

勝田駅から水戸駅にひとつ戻って水郡線に乗車します。愛称は"奥久慈清流ライン"
水戸駅2番線から出発します。キハE130の3連です。
イメージ 1

途中、太田支線が分岐する上菅谷駅の2番線に到着。画像右側1番線の常陸太田行きに乗り換えます。駅舎は常陸太田から折り返し戻ってから撮ることにします。
イメージ 5

15分ほどで支線の終点である常陸太田駅に到着。
イメージ 2 イメージ 4

新しい感じのどっしりとした駅舎です。
イメージ 3

この駅の近くには過去に日立電鉄の常北太田駅がありました。日立電鉄は廃線となり今は残念ながらありません。

改札に戻り駅員さんに硬券入場券の有無を確認したところ、売ってたのはもうずっと過去のことだと話してくれました。久々に駅巡りをしている私としは、この話しにしみじみとしてしまいました・・・

さて、10分程度で上菅谷に向けて折り返します。

上菅谷駅の1番線に到着。郡山行きに乗り換えます。
イメージ 6 イメージ 7

常陸大宮駅を越えたあたりから久慈川に沿って進むようになり、"奥久慈清流ライン"らしくなってきました。

途中の袋田駅。とんがり頭のログハウス風駅舎です。袋田の滝へはここから近いようです。
イメージ 8

次の常陸大子駅で列車交換。
イメージ 9

県境を越えて福島県に入り、磐城棚倉駅で降りてみました。
イメージ 10 イメージ 11

ここからはJRバス関東の白棚線が出ています。ここと東北本線の白河を結ぶバス路線。ずっと昔白棚線は鉄道だったものが廃止され、元々線路だったところの一部を専用道として走っています。

次の列車がくるまでしばらく時間があったので、この日2回目の「ひと駅歩こう」を敢行。手前の中豊駅まで1.7kmを歩いてみました。

途中、棚倉城跡入口を通過。亀ヶ城という公園になっているそうです。
イメージ 19

JRバス停をいくつか通過。白棚線のバス停でしょうか??
イメージ 20

しばらく歩いて中豊駅に到着。吹きさらしの待合室のみの駅です。
イメージ 12

日も落ちてきました・・・と、雪がちらほら、寒い・・・。
寒いので郡山行きの前にやってきた水戸行きに乗ってもう一駅戻りました・・・。
イメージ 13

もう一駅前は近津駅。こちらも吹きさらしの待合室のみ、サムイ・・・
イメージ 14 イメージ 15

待つこと10分、郡山行きに無事乗車できました。車内はとてもあたたかかったのでした。

水郡線の終点、東北本線の安積永盛駅で下車。列車自体はこのまま東北本線に乗り入れて郡山まで行きます。
イメージ 16

駅舎の様子。雪は降り続けてます。
イメージ 17

ここからは次発の東北本線下り列車に乗車、福島駅まで移動して山形新幹線に乗る予定です。

おまけ写真。ずっと昔に郡山駅で撮った水郡線水戸行きです。"水郡"という表示がありますが、一体何番線なんでしょうかね。(1986/12/18撮影)
イメージ 18

行程:勝田(548M水戸行)水戸(333D郡山行)上菅谷(933D常陸太田行)常陸太田(934D上菅谷行)上菅谷(335D郡山行)磐城棚倉(徒歩)中豊(330D水戸行)近津(337D郡山行)安積永盛(1161M福島行)福島

1986年冬の行程:宝積寺(521M黒磯行)黒磯(129M福島行)郡山(同左)福島

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply