関東日帰り24秋-大山編(3) 大山ケーブルカー 大山寺駅 ~雨降山 大山寺と日本で唯一のケーブルカーの中間駅~
こま参道を登って大山ケーブル駅までやってきました。
が、まだケーブルカーは動いていない時間なので、駅を一旦スルーして歩いて登ろうと思います。
駅の脇を上っていきますが、この先を「女坂」というそうです。他にも「男坂」という最短だけど急勾配ルートもあるそうですが、特に気にせずに進んでいったら「女坂」を登るようになっていました。
小さな沢伝いに登っていきます。「女坂」のほうもそれなりに階段状のところが多いです。エッホ・・・
頑張って登っていくと、少し広い地に木造の建物が見えてきました。その横を抜けると・・・
かなり急でなが~い上り石段が延びていました。ここを登ると第一目標の大山寺があるようです。
ここをスルーして山道を先に進んでも、大回りして大山寺の脇に上がることができました。
そちらから行きます^^; と、大山寺の本堂に到着です。
山号は「雨降山」で"あぶりさん"と読むそうです。良弁僧正が755(天平勝宝7)年に開山したと伝えられる。本尊は不動明王像(重文)。元々阿夫利神社下社にあったのを、明治の神仏分離によって現在地に移転してきたそうです。
このすぐ手前、本堂の正面が例の石段になっているため、境内は狭く撮影も窮屈です。
石段を見下ろします。高所恐怖症の私にはちと怖いです・・・。ちなみに紅葉はまだまだ先のようでした。
朝のお忙しいところでしたが、御朱印いただけました<(_ _)>
大山寺にはケーブルカーに乗って来ることもできます。歩いて数分のところに駅があるんですね~。そちらに行ってみます(そちらが本業ですね(微))。
まず小さな橋を渡ります。左画像、橋の正面奥の山の上に本堂があります。
石灯篭の並ぶ山道を進みます。本来なら駅からお寺に向かう道ですね。
その道の終点に駅がありました。大山寺駅に到着です。
大山寺駅は神奈川県伊勢原市大山にある大山観光電鉄大山鋼索線の唯一の中間駅。大山寺の最寄り駅です。
この駅の最大の特徴は、ケーブルカーの行き違い箇所に設けられた日本で唯一の駅である点。ケーブルカーの途中駅といえば他にもありますが、駅の数はみな偶数。奇数はここだけなんですね~
・箱根登山ケーブルカー・・・4駅 (上強羅駅、他)
駅構造は相対式ホーム2面2線で南から1~2番。出入口は南側の1番ホームにあり、ホーム間は跨線橋で連絡しています。ケーブルカーの駅で2面2線の構造や跨線橋があるのは、日本ではここだけではないかと思います♪
それでは駅の様子。1番ホームからみた麓方面。両ホームは階段状になっています。
1番ホームから見た山上方面。跨線橋は山側にあります。
1番ホーム山側、出入口付近の様子。ここに「2番ホーム」への跨線橋の階段があります。右手を登ると跨線橋へ。そして、左手を登ると「十一面観世音」となっており、上り階段が奥に伸びています。
そこを登って行った先には、大きな観音様。そして小さな観音様がたくさんいらっしゃいました。
駅に戻ります。跨線橋を渡って2番ホームへ。
2番ホーム側から見た様子。すっころんだらどこまでも落ちていきそう・・・結構怖いです^^;
2番ホームから見た1番ホーム側の出入口付近。
斜めになった待合室にベンチも段々になっているのが面白いです。
2番ホームから見た山側の様子。
そして跨線橋から望む麓方面。跨線橋自体は小さいですが、ケーブルカーの傾斜があるので結構高く感じます。
時刻は間もなく9時。ケーブルカーが動き出す時刻となります。そういえば、ここに来る直前くらいに試運転が行われていました。女坂を登るのはここまでにして、ケーブルカーに乗車しましょう。
この駅にはひとつ難点があります。
交走式ケーブルカーの特性によるものですが、到着番線が行先固定ではなく、車両固定なんですよね~。1号車は1番線、2号車は2番線の固定だと思います。つまり、山上方面行きが1番と2番の交互に発着することになります。構内自動アナウンスでも盛んに注意を促していました。
次にやって来る山上方面行きは、線路にケーブルがあるかないかで確認できます。正解はケーブルに引っ張り上げられるほうなので、"あるほう"ですね(微)
跨線橋で待っているとやってきました~。奥の谷間に並ぶ家並みはこま参道辺りでしょうかね?
振り返ってみると、下ってくる車両もやってきます。当然ですが、当駅では必ず両車両が同時に停車します。
ケーブルが見えるのは北側(上画像右側)の線路。つまり2番側ですね。そちらのホームに降りて待ちます。
やってきたのは予想通りの02号車。この日の始発、車内はなかなかの盛況ぶりでした。
※昨日まで"西日本完乗への道"の一環として、阪神電車や山陽電車に乗車してきました。
そして、この後はプレミア12の決勝~台湾戦ですね。これからTVの前で応援モードに入ります(笑)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_station/88_31.gif)