18きっぷ24春-飯田高遠編(2) 飯田線 三河東郷駅 ~長篠の合戦場そばを行く。停車時間でお花見 その1~ - 飯田線/高遠線

18きっぷ24春-飯田高遠編(2) 飯田線 三河東郷駅 ~長篠の合戦場そばを行く。停車時間でお花見 その1~

きゃみ

新城駅で交換を終えた飯田線の天竜峡行き。
そこから3駅進んで三河東郷駅でも列車交換がありました。2番線の到着。8分間の停車です。
DSC01032_三河東郷_R DSC01035_三河東郷_R

三河東郷駅は愛知県新城市川路字夜燈にある飯田線の無人駅。旧南設楽郡東郷村の所在だったそうです。
当駅は織田徳川連合軍と武田勝頼が戦った「長篠の戦い」の決戦地「設楽原」の南側に位置しています。駅名標にもありますが、一つ手前の駅は茶臼山駅。「茶臼山」といえば信長が陣を敷いた山ですね~。駅からはちょっと遠くて新東名の近くにあります。ちなみに「茶臼山」と名の付く山は全国にたくさんあるようなので勘違いも多そうです。
当駅からは家康が陣を敷いた場所のほうが近いみたいですね。更にはその名もずばり(信濃から見れば三河の入口ともいえる?)長篠城駅もこの先にあります。

では駅の様子。
駅構造は島式ホーム1面2線で南から1~2番。南側にある駅舎とは豊橋方の構内踏切で連絡しています。
飯田方からの様子。線路は左(南)から上り1番、下り2番。
DSC01034_三河東郷_R

この辺りでは各駅毎にさくらが満開♪  当駅でもきれいに咲いていました。長時間停車毎に乗客がホームに一斉に出てきますが、こっちの方まで来るモノ好きは私くらいかも・・・?
DSC01033_三河東郷2_R

一方の西側、豊橋方面。こちらに1番線を跨ぐ構内踏切があります。
DSC01041_三河東郷_R

構内踏切から見たホーム。ローカルなひと時の光景。
DSC01039_三河東郷2_R

構内踏切を渡って駅舎へ。小さな駅舎は2006(平成18)年12月ごろに改築されたものだそうです。前面は長篠の合戦で信長が採用したことで知られる「馬防柵」を模したデザインになっています。
DSC01037_三河東郷_R

駅舎内の様子。駅の無人化は1984(昭和59)年2月のことらしいので、無人駅前提の造りで改築されたものだと思います。
DSC01038_三河東郷_R

しばらく待っていると1番線に上り列車が到着しました。快速表示ですね。編成は313系のR101。クモハ313-3013だと思いますが、対向列車は313系ばかりのような。213系のほうがレアということかな?
DSC01042_三河東郷_R

最後に桜を絡めて一枚。ホーム狭いですね。
DSC01043_三河東郷_R

三河東郷駅を出発すると、北東に進路をとり新東名の新城I.C.を掠めます。そこから大海駅鳥居駅長篠城駅と何故か大きなS字を描いていきます。ですので東西に伸びる新東名を3回も潜ることになります。それほど複雑な地形ではないと思うのですが、高度を上げるためなんですかね??
ちなみに飯田線の"くねくね"といえば、飯田駅付近が知られていると思います。そちらについてはまた別途。

鳥居駅を出て3回目の新東名をくぐると、車掌さんからアナウンスがありました。左手に「長篠城址」です。桜がキレイでしたが、撮影タイミング逸しました><

長篠城址の横を抜けると長篠城駅に停車します。長篠城址へのアクセス駅ですが、駅自体は1面1線となまこ壁柄の待合室だけの無人駅です。ここで数名ほどが下車。検札に手間取っている間に撮影。飯田線の車掌さんは駅毎にホームを走っている印象が強いです。大変そう・・・。
DSC01044_長篠城_R

この次の駅、かつて田口線が分岐していたという本長篠駅を出ると、列車は山間部に突入します。つづく~

行程:新城(511M豊橋発天竜峡行)三河東郷(同左)中部天竜



※おまけ。今朝BSを見ていたら、松井秀喜がメジャーリーグで放った175本の全てのホームランを紹介していました。圧巻でした・・・。今回はそのシーンでずっと流れていたBGMについて。

Shepherd Moon」よりBook Of Days」 エンヤです。
様々なシーンや番組のBGMで採用されがちな曲なので、聞いたことがある人は多いと思います。
元々はFar and Awayというトム・クルーズとニコール・キッドマンが主演した映画の主題歌として提供されたそうです。映画は見たことありませんが・・・そのシーンらしきものが映像にも出てきます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
鉄道コム

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply