山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(41) 山陰本線 鳥取駅 ~あまり見られない非電化の高架駅~ - 山陰本線(鳥取)/倉吉線/境線

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(41) 山陰本線 鳥取駅 ~あまり見られない非電化の高架駅~

きゃみ

浜坂駅で鳥取行きの単行に乗り継ぎました。
この辺りでは東浜駅付近で日本海に最接近する他は、海からつかず離れずといったルートを通ります。
が、私は寝落ちzzz。気が付くと福部駅で交換待ちでした。この間に鳥取県に入ったようです。
P1280724_福部_R

福部駅の次が鳥取駅ですが、駅間距離が長いです。この間にあるスイッチバック構造の滝山信号場を目視確認。
街に出ると高架に上がって終点の鳥取駅に到着。ここで再び乗り継ぎです。

2番線の到着。これで山陰本線の乗車区間が京都から松江まで繋がりました🚋
P1280726_鳥取_R

鳥取駅は鳥取県鳥取市東品治町にあるJR西日本の駅。鳥取県の県庁所在地でもある鳥取市の代表駅。
「とっとり」・・・何気に難読駅名だと思います。

乗り入れ路線は当駅の所属線である山陰本線と当駅を起点とする因美線の2路線。因美線を経由して智頭急行や若桜鉄道の列車も乗り入れています。
この駅は7年ぶりの訪問ですが、前回は若桜鉄道の乗り入れ列車でやってきました。→→2015年GWの鳥取駅他

運用面では・・・
特急は「はまかぜ」「スーパーはくと」「スーパーいなば」「スーパーまつかぜ」「スーパーおき」と様々な特急が3方向に発着。「瑞風」も停車。倉吉発着の「スーパーはくと」以外は普通列車を含め全列車が当駅で折り返します。

駅構造は高架上3階にある島式ホーム2面4線で北から1~4番。
駅の開業は1907(明治40)年4月。高架化は1978(昭和53)年11月と古い部類に入る高架駅です。線路は2,3番線の間に中線1本、4番線の外側に側線が1本あります。1番と3番が上下本線になるそうです。

1,2番ホーム倉吉方からの様子。線路は左から2番、中線、3番。
P1280729_鳥取_R

数少ない全線非電化の高架駅です。この規模の非電化高架駅で、他に思いついたところだと→→根室本線の帯広駅あとは・・・すぐに思いつきません。

もうちょっと引いてみると、左端の1番線に列車が到着しました。
P1280732_鳥取_R

1番線の車両は智頭急行のHOT7000系気動車ですね~。
時刻的には倉吉発京都行きの特急「スーパーはくと8号」です。
P1280730_鳥取_R

そして3番線にいるのがキハ187系気動車。当駅始発の新山口行き「スーパーおき5号」。
5時間半かけて新山口駅までいくロングラン特急のひとつです。2両編成・・・。
P1280728_鳥取_R

それでは改札を一旦出てみます。
改札口の様子。みどりの窓口のある直営駅。意外にも自動改札機は置かれていません。
P1280734_鳥取_R

改札口をでると南北に延びる広々としたコンコースがあります。
右端にみどりの窓口とその奥に改札口。左奥が北口。左手前にシャミネなどがあります。
P1280739_鳥取_R

こちらは北口。正面口にあたるらしいです。正面の本通りを進むと県庁。駅は思った以上に内陸側にあったんですね。鳥取砂丘へはバスで30分ほどかかるようです。
P1280733_鳥取_R

こちらは南口。北口とは駅名が右端か左端にあるかで違いがわかります^^;
南にちょっと歩くと「鳥取鉄道記念物公園」なるものがあるそうです。
P1280738_鳥取_R

さて、20分ちょっとで乗り継ぎです。次に乗車するのは1番線の倉吉行き。
車両はキハ121-8と6の2連。ここからは2両編成でした。後方車両のキハ121-6に乗車します。
P1280741_鳥取_R P1280740_鳥取_R

出発してから駅弁購入するつもりだったことに気づきましたが、すでに遅し><

行程:浜坂(529D浜坂発鳥取行)鳥取(243D鳥取発倉吉行)倉吉

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

Comments 9

There are no comments yet.
 風来梨  
ワンマン特急

こんばんは。

食パン顔の2両の特急は、宇田郷の惣領川橋梁とフォルンフェルス断層を訪ねた帰りに❴スーパーまつかぜ❵で乗りましたが、アレワンマン運転のようで・・。

恐らく、駅改札口での検札だけのようで。 それと、線路状態が今イチの山陰本線で表定速度80km/hで爆走するので、車両連結部は走行中上下に波打ち、通るとよろけて怖いものがあります。

トイレが指定席車側にあるので、自由席の利用客はトイレの時は通らねばなりません。

それでも、東萩を朝の8時40分の列車で山陰線と❴スーパーはくと❵で帰ると、大阪着は19時前となります。 やっぱり❴やくも❵で岡山に出てシンカンセンなのでしょうね。 ちなみにシンカンセンだと3時間ほど早く着きますっていうか、東萩が遠すぎますね。

2022/10/11 (Tue) 19:38 | EDIT | REPLY |   
たかはし  
非電化高架駅

確かに非電化の高架駅は思い当たらないですね。

私の記憶では、山陰本線「丹波口駅」は長らく非電化高架駅だったと、、、、。


wikiによると、
1976年に京都~二条が高架化(二条駅自体は地べた)。
その後1990年に京都~園部が電化。

ということで、この間は「丹波口駅」は非電化高架駅だったようです。

2022/10/11 (Tue) 20:41 | EDIT | REPLY |   
松理  

 そう言えば伊勢鉄道にいくつかありますね。

2022/10/11 (Tue) 21:07 | EDIT | REPLY |   
松理  

 いや待てよ。あれは,盛り土でしたか?

2022/10/11 (Tue) 21:08 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
Re: ワンマン特急

風来梨さん、こんばんは。
ワンマン特急なんてものもあるんですね・・・。
気動車は鈍行に乗り慣れているので、たまに特急に乗車すると加速の良さに気持ちよさを感じます(笑)
東京から見ても山陰は遠くの地です。東萩辺りはその極みだと思います。

2022/10/11 (Tue) 22:34 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
Re: 非電化高架駅

たかはしさん、こんばんは。
なるほど。丹波口駅も古い部類にはいる高架駅のようですね。
こういった駅は非電化幹線の市街地区間にありがちな感じがします。
他に思い浮かぶところでは・・・宗谷本線の旭川四条駅もそうだと思います。

2022/10/11 (Tue) 22:39 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
第三セクターの高架駅

松理さん、こんばんは。
そうです。鈴鹿駅が高架駅でした。
 https://opentp2.blog.fc2.com/blog-entry-2081.html

で、考えてみたところ、鳥取や帯広のような規模ではない小さな駅は結構ありそうです。
国鉄非電化ローカル線の未成線だった第三セクターなど・・・
三陸鉄道、智頭急行、井原鉄道などには高架駅が多いと思います。

2022/10/11 (Tue) 22:46 | EDIT | REPLY |   
四季彩  
おはようございます。

非電化の高架ターミナル駅は珍しいですね。変則2面4線で中線があるのは、国鉄時代の設計らしいですね。ただ、スーパーはくと号以外は短編成の列車ばかりのようで、さみしいです。僕は日本海側はあまり旅していないので、よくわかりません。

2022/10/12 (Wed) 04:49 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
鳥取発着の特急

四季彩さん、こんばんは。
高架化は1978(昭和53)年11月のことなので純国鉄の高架駅ですね。
特急の通常期の編成表を確認してみたところ・・・
 スーパーおき・・・2、スーパーいなば・・・2、スーパーまつかぜ・・・2(2号のみ4)
 はまかぜ・・・3、スーパーはくと・・・5
短いですね~。

2022/10/12 (Wed) 22:36 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply