九州駅巡り22冬-総仕上げ編(53) 長崎空港からピーチで成田空港へ ~エピローグ~
大村駅で教わった長崎空港行きのバスが出ているというビルに向かいます。
駅前通りを歩いていくと見えてきました。長崎県交通局の大村ターミナル。年季入ってますね~。

ビル横の歩道橋からは大村駅が見えました。徒歩数分といったところです。
大村ターミナルからは長崎県営バスなどの様々なバス路線が出ています。
1階は広々とした待合室になっていますが、ローカルな雰囲気満載です。
バスは建物の裏側に発着します。行先ごとに扉が決まっています。
長崎空港行きは3番のりばにやってきました。諫早と空港を結ぶバスのようです。乗車しましょう~。
出発するとまず駅前通りを駅に向かいますが、手前で左折。そこに大村駅前のバス停がありました。駅前広場ではなく通り沿いにあったんですね。数名ほどが乗車しました。
その後は街中を走り、空港への長い橋を渡ります。西日に向かって「箕島大橋」を渡るバス。
14分ほどで長崎空港に到着です。240円也。Suica利用可。今回の旅の出だしでは飛行機に乗り遅れてしまいましたが、ここは離陸予定の1時間半前に到着です(笑)
長崎空港は長崎県大村市にある空港。大村湾内にある「箕島」という島を開発したという海上空港。1975年5月の開業で、世界初の本格的な海上空港なんだそうです。
搭乗するのは成田空港行きのピーチ。機種はA320-200ceoというらしいです。
18時前には出発しました。機内は確か3x3シートでほぼ満席だったと思いますが、自分の隣の2席だけが何故か空席でした。
離陸すると大村湾上空を一旦佐世保方面に向かい、東に旋回。日が暮れてしまったので、フライトマップを確認すると、その後は四国を通過して太平洋上を飛んでいたようです。
1時間半ほどで成田空港に着陸しました。バスで第一ターミナルへ。
すぐに成田空港駅に向かいます。せっかくの18きっぷがあるのでJRに入場~。
1,2番線の様子。目標にしていた20:10発の快速にはタッチの差で間に合わず。
1番線には20:44発の大船・八王子行きの成田エクスプレスが停車中。18きっぷでは乗れません^^;
乗車するのは2番線の20:30発快速久里浜行き。乗車車両は11連最後尾11号車のクハE217-38。
途中、佐倉駅では前に4両増結。停車中に成田空港駅で見かけた成田エクスプレスに追い抜かれます。
そして、東京駅には地下ホーム1番に到着です。時刻は22:04。
これにて九州駅巡りの終了です。
これで九州全線踏破できましたが、また近いうちに長崎に行くことになるでしょう。
※ブログとしてはついにネタ切れ・・・。しばらくは骨折で動けないので、次回からは過去写真で繋ごうかと思います。
万歩計記録:1日目(2022/01/07):18,304歩 2日目(2022/01/08):26,630歩
3日目(2022/01/09):25,554歩 4日目(2022/01/10):18,751歩
踏破完了路線:熊本電気鉄道全線、熊本市電全線、鹿児島本線(JR九州全線達成!)、博多南線、福岡市地下鉄箱崎線、同七隈線、西日本鉄道全線、長崎電気軌道全線(九州全線踏破完了!)
下車・記録駅累計:1,808
