185系200番台 季節急行「軽井沢」 - ◆懐かしの上野駅

185系200番台 季節急行「軽井沢」

きゃみ

今回の"懐かしの上野駅"は季節急行「軽井沢」を紹介します。
が、この列車はあまりなじみが無く、まともな写真がありません。

撮ったのはこの1枚だけ↓
80年代前半の頃、上野駅高架ホームの急行「軽井沢」。185系S203編成のようです。
SL004_0002_急行軽井沢

以下、Wikipediaから「軽井沢」の記述部分の抜粋。

1962(昭和37)年7月15日:上野 - 横川間にて80系電車準急「軽井沢」が運転開始。横川では軽井沢への専用連絡バスと接続も実施。
1963(昭和38)年7月15日:碓氷峠のアプト式区間が粘着運転方式に変更され単線で営業運転を開始。また「軽井沢」を暫定的に全車指定席化し上野 - 長野間2往復運転に変更。
1966(昭和41)年3月5日:運行距離が100kmを超える準急列車の急行格上げ措置により「高原」「すわ」「のべやま」「軽井沢」が急行列車化。
1968(昭和43)年10月1日:「軽井沢」不定期列車へ格下げ。
1985(昭和60)年3月14日:「信州」「軽井沢」を廃止し「あさま」に格上げ。「あさま」15往復運転。

撮影当時は上野~中軽井沢間を夏の多客シーズンにだけ走っていたと記憶してます。季節特急「そよかぜ」と共に「あさま」の補完的な役割を担っていたのだと思います。

調べてみると(169系ではなく)165系や14系客車での運用の写真が多く見られましたが、185系が見つかりません。そもそも185系がEF63に押されて横軽を走るイメージがありませんでした。
が、200番台は横軽対策が施された車両だったんですね~。普通列車として横軽を走っていた時期もあったようです。

行先標などもっとしっかり撮っておけばよかったですね。

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

Comments 6

There are no comments yet.
松理  

車体がかなり新しいのがわかります。

2020/04/13 (Mon) 20:13 | EDIT | REPLY |   
総武特快佐倉  

こんばんは。

185系を使ったこんな季節急行があったとは知りませんでした。
今じゃ横軽峠を経験した現役の車両は185系としなの鉄道115系(一部)ぐらいのものでしょう。その他の国鉄車たちはどれも引退してしまいました。
185系200番台の緑帯が懐かしいですね。側面のサボやJNRマークが時代を感じます。当時はSの〇〇といった編成番号だったんですね。

2020/04/13 (Mon) 20:54 | EDIT | REPLY |   
たかはし  
軽井沢

昭和39年10月の時刻表にも「軽井沢」は載ってます。
準急軽井沢1号、2号

あと
急行第1志賀、第2志賀
急行第1信州、第2信州、第3信州、第4信州

当時、「白鳥」はもちろん、大阪-青森なんですが、直江津で分割して、信越本線を上野まで行ってました。

その他、気になる列車もあるので、また時刻表をアップします。

2020/04/13 (Mon) 21:10 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
クハ185-202

松理さん、こんにちは。
調べてみると写っている車両はクハ185-202らしく、製造は1981年12月だったようです。撮影日はもう忘れてしまいましたが、製造から何年も経ってないと思います。
ちなみに廃車は2014年5月だそうです。

2020/04/14 (Tue) 11:42 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
緑帯とJNRマーク

総武特快佐倉さん、こんにちは。
私もこの列車はずっと忘れていて、写真を見つけて思い出しました。緑帯とJNRマークが懐かしく感じられます。
185系はこの春に「踊り子」を見に行きましたが、こちらも置き換えが進んでいくようですね・・・。「踊り子」といえば185系というイメージが強烈だっただけにとても寂しいです。

2020/04/14 (Tue) 12:03 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
横軽を走る列車

たかはしさん、こんにちは。
「白鳥」が横軽を越えて上野に発着していたとは驚きです。上野~大阪を北陸線経由で結んでいたこと自体面白いですね。
ちなみに手元の85年の時刻表で横軽を走る主な列車を見ると・・・
あさま、白山、そよかぜ、サロンエクスプレスそよかぜ、軽井沢。夜行が能登、越前、妙高、戸狩スキー、信州、隅田川発直江津行きの夜行荷物とありました。素晴らしいです。

2020/04/14 (Tue) 12:16 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply