2020年08月の記事 - 1ページ目 - きゃみの駅訪問

きゃみの駅訪問

三連休三陸駅巡り20春(8) 大船渡線 大船渡駅 ~駅前のホテルで一泊~

6
赤崎の貨物駅から徒歩で大船渡駅に向かいます。この辺りは大船渡湾の最奥部にあたるようです。盛川の河口近くを橋でわたります。街にはビートルズの「イエスタディ」が流れます♪ 時計を見ると17:00。定時に流す時報のようなものだと思いますが、なかなか渋い選曲(笑)橋を渡った先で大通りを左折します。この大通りに並行して大船渡線の線路があったようですが、今はBRTの専用道になっています。手前が専用道、奥の山の麓に太平洋セメ...

三連休三陸駅巡り20春(7) 岩手開発鉄道赤崎線 赤崎駅 ~セメント工場の麓の貨物駅~

6
盛駅から岩手開発鉄道赤崎線の線路沿いを終点まで歩きます。歩道橋を駅裏側に降りて線路にそって南に向かいます。振り返って駅の様子を覗くと、三陸鉄道の気動車がそばに見られました。「三陸鉄道運行本部 大船渡派出所」だそうです。手前が赤崎線の線路。この手前にある踏切を渡ると運行本部の入口があります。更に踏切があって三陸鉄道リアス線と大船渡線BRTの専用道を横切っています。その辺りからの駅方面。左が大船渡線BRTの専...

三連休三陸駅巡り20春(6) 大船渡線・岩手開発鉄道 盛駅 ~駅構内を跨る陸橋はポイント高し(笑)~

4
陸前高田駅から大船渡線BRT盛行きの快速バスに乗車しました。鹿折唐桑駅からず~っと一般道を走ってきましたが、西下駅の先で久々にBRT専用道に入ります。南東に進んでいき、門之浜湾をかすめながらくるっと北に向きを変えます。碁石海岸のある末崎半島の付け根をショートカットすると細浦駅に停車。駅にはまだホーム跡が残っていました。細浦を出ると右手眼下に青い海が見下ろせました。大船渡湾ですかね。その後は大船渡駅まで湾...

三連休三陸駅巡り20春(5) 大船渡線 奇跡の一本松駅 ~強風で一本松には近寄れず・・・~

2
上鹿折駅を折り返して気仙沼駅に戻ってきました。ここからは大船渡線BRT盛方面のバスに乗車します。2番線からの出発。 バスは気仙沼駅を出ると山側の専用道を進み、トンネルをいくつも抜けていって鹿折唐桑駅に停車します。ミヤコーバスの停留場がすぐそば・・・ここで乗り換えてもよかったかもしれません。鹿折唐桑駅を発つとすぐに右折して一般道を北へ。更に右に折れて国道45号で海側に向かいます。途中から三陸自動車道の無...

三連休三陸駅巡り20春(4) 大船渡線 上鹿折駅 ~大船渡線BRTの宮城県側枝線の終点~

0
気仙沼駅前バス停から大船渡線BRTを代行するミヤコーバスに乗車しました。車内の様子。車内にはBRT区間である旨の自動音声案内が流れてました。バスは駅前通りを東に進み、市街地を抜けると港に出てきます。その辺りでは震災後に復旧されたと思われる新しい道を走ります。港からは県道を北に進み、鹿折唐桑駅前バス停に停車します。名前の通り、大船渡線の鹿折唐桑駅がすぐ左手(西側)にあり、BRT本線の赤いバスが発着するのが見え...

三連休三陸駅巡り20春(3) 大船渡線 (一ノ関駅→気仙沼駅) ~大船渡まで行かない大船渡線と気仙沼まで来ない気仙沼線~

8
一ノ関駅から計画よりも1本後の大船渡線気動車に乗車しました。列車は東に進み、最初に停車する真滝駅でいきなりの列車交換がありました。4分ほど停車します。 真滝駅は相対式ホーム2面2線の無人駅。一ノ関行きと交換後に出発です。この辺りの線路は北へ南へとくねくね進みます。北上川を渡り陸中門崎駅を過ぎるとよく知られている「鍋弦線」を北に進むようになります。大船渡線の愛称は「ドラゴンレール大船渡線」。「ドラゴンレ...

三連休三陸駅巡り20春(2) 東北本線 一ノ関駅 ~1本遅れの大船渡線に乗換え~

2
強風による運転見合わせのため、白石蔵王駅で臨時停車した「やまびこ」は、1時間ほどの遅れで一ノ関駅に到着しました。11番線の到着。乗換えのため下車します。 一ノ関駅は岩手県一関市の代表駅。地名のほうは「ノ」が入らないんですよね。乗り入れ路線は東北新幹線、東北本線、大船渡線の3路線です。駅の概要や在来線の駅構造、運用形態などについては前回訪問時をご参照→→2019年冬、夜の一ノ関駅新幹線で下車したのは今回が初め...

三連休三陸駅巡り20春(1) 東北新幹線 白石蔵王駅 ~出発早々の運転見合わせで臨時停車~

4
今回からは3月の3連休で出かけてきた駅巡りについて記事にしようと思います。目的は、鉄道事業廃止予定の大船渡線BRTと、復旧間もない三陸鉄道の元山田線区間の乗車。それに絡めて、岩手開発鉄道と廃止された岩泉線の駅巡りなどなど。元々は今年の秋ぐらいに行くつもりの計画でしたが、2020年11月の予定だった気仙沼・大船渡線BRTの鉄道事業廃止が4月1日に繰り上がったことで急遽実行することになりました。また、3連休の初日が奇し...

御岳山とJR相鉄直通線(12) 相鉄新横浜線・東海道貨物線 羽沢横浜国大駅 ~貨物線の前面展望はお預け(微)~

4
西谷駅から相鉄新横浜線で羽沢横浜国大駅にやってきました。2番線の到着。ここで下車します。 駅名標は相鉄仕様ですね。次駅の表示は「武蔵小杉」でした。その手前にある新川崎駅って停車駅ではなかったんですね・・・。これについては後ほど。羽沢横浜国大駅は神奈川県横浜市神奈川区にある相模鉄道とJR東日本の共同使用駅。2019(令和元)年11月30日、相鉄・JR直通線の開通に伴って横浜羽沢貨物駅のそばに開業したピッカピカの駅で...

御岳山とJR相鉄直通線(11) 相鉄新横浜線 (西谷駅→羽沢横浜国大駅) ~JR直通線に初乗車~

0
新横浜駅から霧ヶ峰駅行きの横浜市営バスに乗車しました。バスはほぼ新幹線に沿って環状2号を南西に進みます。このまま進めば羽沢横浜国大駅の目の前を通ります。まさに相鉄新横浜線の延伸ルートですね。と思ったら、左に東海道貨物線の高架が見える辺りの三枚町交差点でいきなり右折、北側にある丘を登りはじめました。そこからは丘の上の住宅地を縫いながら迂回していきます。南に戻ってくると国道16号八王子街道を右折。すぐに...

御岳山とJR相鉄直通線(10) 横浜線 新横浜駅 ~横浜市営バスで西谷へショートカット~

2
橋本駅から横浜線の上り列車に乗車しました。東南東に進むこと約25分ほどで新横浜駅に到着です。5番線着。ここで下車します。 新横浜駅は神奈川県横浜市北区にある駅。1964(昭和39)年10月に東海道新幹線の開業に伴って、横浜線との交差点に新たに設置されました。駅が出来てから著しい発展を遂げてきた地域ですね。駅名の「新横浜」は今では地名にもなっています。新横浜には仕事で数回、ラーメン博物館で1回、駅巡りでも1回だ...

御岳山とJR相鉄直通線(9) 京王相模原線・横浜線 橋本駅 ~横浜線に乗換えて横浜方面へ~

6
京王多摩センター駅から乗車した相模原線の列車は、ゴルフ場内を横断したりしながら西進。JRの線路を跨いで南側に出るとすぐに終点の橋本駅に到着です。1番線の到着。列車は折り返しの区間急行本八幡行きとなりました。 橋本駅は発展著しい神奈川県相模原市緑区橋本にある駅。「橋本駅」といえば、関西では高野山の玄関にあたる和歌山線や南海高野線の橋本駅が馴染みがあるかもしれませんね。こちらの駅はリニア中央新幹線の停...

御岳山とJR相鉄直通線(8) 多摩都市モノレール線 多摩センター駅から京王相模原線 京王多摩センター駅へ

6
上北台駅から多摩都市モノレール線を折り返しました。多摩都市モノレール線を運行する「多摩都市モノレール」は第三セクター会社なんですね。通称「多摩モノレール」。最大出資者は東京都。鉄道会社も出資していて多い順から西武、京王、小田急となるそうです。上北台駅を出たモノレールはず~っと見晴らしの良い高架上を南に進みます。進むにつれて車内は結構混んでいきますが、立川北駅で大量下車があり車内は落ち着きます。多摩川を...

御岳山とJR相鉄直通線(7) 多摩都市モノレール線 上北台駅 ~箱根ケ崎に延伸予定の多摩モノレール終着駅~

6
玉川上水駅から多摩都市モノレールに乗車しました。列車は芋窪街道上を真っ直ぐ北に進んで2駅目、終点の上北台駅に到着しました。1番線の到着です。乗車してきた列車はしばらくすると折り返し多摩センター行きとなって出発していきました。上北台駅は東京都東大和市にある多摩都市モノレール線の終着駅。正式には起点駅になるそうです。駅構造は高架上相対式ホーム2面2線でホームドア付き。奥が玉川上水方面です。駅は芋窪街道の道...

御岳山とJR相鉄直通線(6) 西武拝島線 玉川上水駅 ~多摩都市モノレールに乗換え~

2
拝島駅から西武拝島線に乗車しました。拝島線は小平~拝島の14.7kmの路線。拝島を出るとほぼ玉川上水に沿って東に進みます。東に進んで3駅目、列車は玉川上水駅に到着しました。4番線着。ここで乗り換えのため下車します。 玉川上水駅は東京都立川市と東大和市の市境にある駅。駅名の通りで玉川上水に最も近づくところにあり、位置的にはJR立川駅の真北にあります。ちなみにこの駅から更に東に向かうと、西武線が入り組んでい...

御岳山とJR相鉄直通線(5) 青梅線 青梅駅と拝島駅 ~横田基地への貨物線と西武拝島線~

4
武蔵御嶽神社の参詣後、御嶽駅から青梅線上り列車に乗車しました。列車は終点の青梅駅に到着です。2番線着。 青梅駅は東京都青梅市の代表駅。ゆりかもめの青海駅と間違えてやってきてしまったという話がよく知られていますね(笑)駅構造は島式ホーム1面2線。駅舎等について→→2015年11月と80年代の青梅駅青梅駅ではホームをもう1面増設して2面3線にする工事が行われています。完成は当初2017年春を予定していたそうですが、様々...

御岳山とJR相鉄直通線(4) 武蔵御嶽神社へ

4
御岳山ケーブルカーで御岳山駅まで登ってきました。ここから武蔵御嶽神社に向かいます。GoogleMapで確認すると道のり1.2km、徒歩で19分といったところです。ただ、結構な上り勾配もあるので実際にはもっとかかると思います。御岳山駅を出るとすぐそばに参道入口にあたるのかな?歓迎のゲートをくぐります。少し先には早速鳥居がありました。これを潜ります。木の枝に降り積もった雪が重みで降りかかる中、森の中の小径を進みます。...

御岳山とJR相鉄直通線(3) 御岳登山鉄道 御岳山駅 ~雪被る木々の中を抜けて~

2
滝本駅から御岳登山鉄道の御岳山ケーブルカーに乗車しました。御岳山ケーブルカーは滝本駅~御岳山駅間の路線距離1.107km(営業キロは1.0km)、最大勾配25度、高低差423.6mのところを6分程度で結んでいます。軌間は1,049mm。通常時は20分間隔で運行されているそうです。滝本駅を出発するとすぐに道を跨ぐ橋を渡って森の中に突入します。で、この森が別世界のようでした・・・。見事な銀世界。前日のホワイトデーの夜は都心でも雪が降り...

御岳山とJR相鉄直通線(2) 御岳登山鉄道 滝本駅 ~ケーブルカーで御岳山へ~

4
御嶽駅から西東京バスに乗車しました。バスは多摩川を渡ると急勾配の道を登っていきます。10分ほど登っていくと終点のケーブル下バス停に到着しました。Suica利用可能で248円也。御嶽駅からは距離にして2.8km、徒歩だと45分の計算ですが、ずっと上り坂なのでもうちょっとかかると思います。帰りは歩いてもいいかもしれませんね?バス停から徒歩で急勾配の道を更に登っていきます。すると頭上に橋を渡るケーブルカーが見えました。...

御岳山とJR相鉄直通線(1) 青梅線 御嶽駅 ~御岳山への登山口~

2
今回は今年の春の日帰り第二弾です。西東京や神奈川内陸部をウロウロしてきました。メインの目的は御岳山にあるケーブルカーに乗車して、武蔵御嶽神社を参詣することです。ただ、午前中に目的を果たしてしまったので、午後は思いつきでまだ未乗車だった路線にいくつか立ち寄ってきました。今回利用した青春18きっぷ2日目の下車印は、拝島→橋本→新横浜→羽沢横浜国大。結局、この春は今回が最後の利用となってしまい使い切ることがで...