2019年05月の記事 - 1ページ目 - きゃみの駅訪問

きゃみの駅訪問

相鉄と横浜羽沢(10) 東海道本線 茅ケ崎駅 ~相模線の分岐駅~

8
社家駅に立ち寄った後は茅ヶ崎行きに乗車しました。相模線は相模川に沿って南下し、寒川あたりで川から離れていくとしばらく走って終点の茅ケ崎駅に到着です。1番線に到着。 茅ケ崎駅は神奈川県茅ヶ崎市の代表駅。乗り入れ路線は当駅の所属線の東海道本線と当駅を起点とする相模線の2路線です。開業は1898(明治31)年6月。駅構造は島式ホーム3面6線で北側から1~6番線となっています。列車が1番線に到着すると、すぐに2番線か...

相鉄と横浜羽沢(9) 相模線 社家駅 ~大正時代のコンクリート駅舎~

8
海老名駅で相模線の茅ヶ崎行きに乗り換えました。列車は次の厚木駅に到着。この時点で相模線の完乗を果たしました。前回訪問時、厚木~海老名間は徒歩で移動してしまい未乗車だったもので・・・。厚木を出ると小田急のガードをくぐり、相模川の東側を南下していきます。東名高速をくぐるとすぐに次の社家駅に到着です。ここで下車しました。1番線着。 社家駅は神奈川県海老名市社家にある駅。開業は1926(大正15)年7月で、当時は...

相鉄と横浜羽沢(8) 相模線 海老名駅 ~様変わりした駅周辺と相鉄厚木線~

8
南側の相鉄と小田急の海老名駅から「ビナガーデンズテラス」などがある長い歩道橋を200メートルくらい渡って北側にあるJRの海老名駅に向かいます。地図再掲です↓JRの海老名駅にやってきました↓こちらは簡素な造りの橋上駅舎で、歩道橋に面して出入りできる形になっています。多くの若者が周囲でたむろしてましたが、何かのイベントがあるのかな?JRの駅は小田急や相鉄よりもずっと遅れて、1987(昭和62)年3月に開業しました。当時この...

相鉄と横浜羽沢(7) 相鉄本線・小田急小田原線 海老名駅 ~2箇所あるうちの南側の駅~

8
二俣川駅から相鉄本線の急行に乗車して、一気に終点の海老名駅までやってきました。2番線着。ホームに降りると小雨が降り始めてきました・・・ 海老名駅は神奈川県海老名市の代表駅。乗り入れ路線は小田急小田原線、この駅が終点となる相鉄本線、そしてJR東日本の相模線の3路線です。が、この駅の最大の特徴は地理的に2箇所に分かれていることです。地図↓を見ると・・・南側の「海老名」と表記されているのが小田急と相鉄の駅。ちょっ...

相鉄と横浜羽沢(6) 相鉄本線・相鉄いずみ野線 二俣川駅

8
湘南台駅からいずみ野線を折り返し二俣川駅にやってきました。ここで乗換えのために下車します。二俣川駅は神奈川県横浜市旭区に所在する相鉄の拠点駅。乗り入れ路線は相鉄本線と相鉄いずみ野線の2路線です。列車は一番手前の3番線に到着です。これが10000系。その右隣りは2番線の急行海老名行き11000系、更に奥には各停海老名行き8000系が並んでいます。いずみ野線からの列車と海老名方面の緩急接続のシーンですかね。その後急行...

相鉄と横浜羽沢(5) 相鉄いずみ野線・小田急江ノ島線 湘南台駅 ~いずみ野線の今のところの終点?~

4
上星川駅から湘南台行きの各停に乗車しました。いずみ野線が分岐する二俣川駅で急行海老名行きを待って5分ほど停車。出発後はいずみ野線に入り、本線を跨いで南に向かいます。掘割にある南万騎が原駅を過ぎると万騎が原トンネルに入ります。この駅はちょっと降りてみたかったかな。トンネルあり、高架あり、そして最後に地下に潜って市境を越えると終点の湘南台駅に到着です。2番線着。とりあえず、いずみ野線の踏破完了~🚋 ...

相鉄と横浜羽沢(4) 相鉄本線 上星川駅 ~北口のバス転回はスイッチバック方式~

10
横浜羽沢駅の周りを一周してから相鉄バスで上星川駅にやってきました。上星川駅は神奈川県横浜市保土ケ谷区に所在する駅。1926(大正15)年に神中鉄道という名の鉄道会社によって開業したそうです。結構古いんですね。こちらは橋上駅舎の北口になります。橋上化は1972(昭和47)年11月とのこと。バスは北口駅前に到着です。北口は国道16号から少し奥まったところにあり、駅前は狭いです。バスの転回が難しそうで、画像に写っている職員...

相鉄と横浜羽沢(3) 東海道貨物線 横浜羽沢駅 ~羽沢横浜国大駅建設中~

4
西谷駅から徒歩で横浜羽沢駅に向かっています。国道16号を南東に進み、環状2号を北東に折れて丘を上っていくと、横浜羽沢駅の西側に出ることができました。横浜羽沢駅は神奈川県横浜市神奈川区羽沢町にあるJR貨物とJR東日本の駅。所属は東海道本線になりますが、通称「羽沢線」と呼ばれる東海道貨物線上にある貨物駅です。羽沢線は鶴見から東戸塚の間にあり、本線より山側を通る16.0kmの路線です。「湘南ライナー」「おはようライナー新...

相鉄と横浜羽沢(2) 相鉄本線 西谷駅 ~相鉄新横浜線建設中~

8
横浜駅で相鉄本線に乗車しました。列車は住宅地を進みます。星川付近では丘の中腹に佇む家並みが見られました。横浜から10数分で西谷駅に到着しました。ここで下車します。2番線着。 西谷駅は神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷町にある駅で、読みは「にしや」。恥ずかしながら駅名標を撮影するまでは「にしたに」だと思ってました。快速や急行は停車しない駅ではありますが、今ホットな駅ですね。この駅からJR東海道貨物線の横浜羽沢...

相鉄と横浜羽沢(1) 東海道本線・相鉄本線 横浜駅 ~全国の都道府県庁所在地代表駅~

8
今回からは春の18きっぷ第3弾で神奈川に出かけてきた様子をアップします。目的は相模鉄道全線の乗りつぶしと横浜羽沢駅訪問。ついでにJR相模線と根岸線の踏破もしてきました。今回JRで利用した18きっぷ↓下車印は3日目で、横浜→海老名→茅ヶ崎→大船→根岸。 1日目の様子→→偕楽園と白棚線 2日目の様子→→18きっぷ上越線(ガーラ湯沢) 4日目の様子→→2019春の房総横断(いすみ・小湊) 5日目の様子→→2019春の身延線今回のスタートは東京駅...

週末パス19冬(17) 松本駅から各停でのんびり東京へ

10
前日は新幹線で長岡に降り立ち、新潟から越後線と弥彦線を巡り長岡に戻って一泊。この日は信越本線とトキ鉄を乗り継いで糸魚川へ。大糸線を南下して松本駅まで来ました。松本の駅構内の観察をひと通り終えて改札口を出てみます。松本駅はJR東日本とアルピコ交通の共同使用駅で、管轄はJR東日本です。もちろん直営駅でみどりの窓口やびゅうプラザもあります。驚きなのは東京近郊区間に含まれていることです。東京~松本の切符では途...

週末パス19冬(16) 篠ノ井線 松本駅 ~駅構内ホーム巡り~

12
安曇追分駅で松本行きの大糸線列車に乗車して再び南下を開始します。列車は再び有明駅に到着、ここで列車交換を行います。その後、穂高駅や豊科駅などで多数の乗車客があり車内が賑わってきます。田園風景を走る列車は梓川を越えて、北松本駅で最後の列車交換を行います。そして終点の松本駅に到着です。6番線着。いやあ、大糸線よかった~ 乗客を降ろした電車は折り返さずにそのまま進んで去っていきました。ちなみに右に見...

週末パス19冬(15) 大糸線 信濃松川駅と有明駅、そして安曇追分駅 ~雄大な山々と味のある木造駅舎~

6
信濃大町駅で長時間停車した後、大糸線は高瀬川に沿って南下していきます。列車は信濃松川駅に到着。ここで3分ほどの停車があったのでホームに出てみました。 信濃松川駅は長野県北安曇郡松川村の駅。みどりの窓口もある業務委託駅だそうです。島式ホーム1面2線の構造で、信濃大町方に構内踏切があります。1915(大正4)年9月の開業以来の駅舎がリニューアルされながらも現役で頑張っているのですが、3分の停車はさすがに短くて...

週末パス19冬(14) 大糸線 信濃大町駅 ~立山黒部アルペンルートの出発点~

12
南小谷駅から松本行きの列車に乗車、姫川に沿って南下します。しばらく車窓からの撮影が続きます。途中の信濃森上駅。2面2線の無人駅。バックの山々が綺麗です。観光拠点の白馬駅を過ぎて、神城駅。2面3線の簡易委託駅だそうです。この駅も山々が素晴らしいです。この駅ではリゾート列車と交換が行われました。「リゾートビューふるさと」南小谷行きのようです。車両はHB-E300系ハイブリッド気動車。更に南下すると青木湖沿いを進み...

週末パス19冬(13) 大糸線 南小谷駅 ~山間の会社境界駅~

10
糸魚川駅から大糸線の非電化区間を南下して南小谷駅にやってきました。雪の残る2番線に到着、ここで乗り継ぎです。 南小谷駅は長野県北安曇郡小谷村の中心駅。国道148号と姫川の通る山間の隘路に位置しています。この駅は会社境界駅で北はJR西日本の非電化区間、南はJR東日本の電化区間になります。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線の地上駅。この駅には特急も発着するため、長大編成対応でホームは結構...

週末パス19冬(12) 大糸線 (糸魚川駅→根知駅→南小谷駅) ~雪被る山間を進む~

8
糸魚川駅から大糸線の気動車に乗車しました。列車は「姫川」という川に沿って南下していきます。糸魚川滞在中はずっと小雨の降る曇り空でしたが、大糸線に乗車した途端に雲が晴れて日が出てきました!乗客はそこそこいますが2両編成ではガラガラ。ボックス席を占有して、糸魚川で買った餅菓子を食べながら車窓風景を眺めます。2つ目の頸城大野駅を車窓から。方向的には黒姫山があるようですが、さて?3つ目の根知駅に到着しました。...

週末パス19冬(11) 日本海ひすいライン・大糸線 糸魚川駅 ~レンガ車庫のモニュメントとキハ52~

12
直江津駅から「トキ鉄」日本海ひすいラインの単行気動車に乗車しました。列車は日本海に沿って走りますが、途中で頸城トンネルという長大トンネルに突入します。このトンネル内には名物の筒石駅がありますね。最近無人化されたようですが、ホーム入出管理はどうなっているのか気になるところです。その頸城トンネルを抜けると真っ白な世界が広がっていました・・・大雪です。トンネルを出たところにある能生駅の様子↓この先どうなってし...

週末パス19冬(10) 信越本線 (長岡駅→直江津駅) ~信越本線の踏破完了~

2
今回からは一時中断していた冬の週末パス旅の後半編でございます。闇の青海川駅で恐怖体験をした後は宿を予約しておいた長岡駅に向かいます。柏崎から内陸部を通って1時間弱、終点の長岡駅に到着です。この日の朝に新幹線からここに降り立ち、駅巡りを開始してからぐるっと回って再び戻ってきました。2番線着。 長岡駅は新潟県長岡市の代表駅。乗り入れ路線は上越新幹線と信越本線の2路線ですが、隣の宮内駅から上越線の全列...

183系L特急「踊り子」

12
今回は上野駅ではないですが80年代前半の頃の列車をご紹介。現在も元気に走っている「踊り子」です。「踊り子」といえば185系電車を思い浮かべますが、当時は183系での運行もありました。東京駅10番線にて183系L特急「踊り子」「踊り子」は1981(昭和56)年10月に誕生しました。当時の東京口で伊豆方面に向かう優等列車としては、183系の特急「あまぎ」や153系の急行「伊豆」がありましたが、この時に「踊り子」に統一されています。こちらは大船駅...

19春の身延線(9) 東海道本線 富士駅 ~製紙の街の駅~

9
西富士宮駅から20分ちょっと走って終点の富士駅に到着しました。1番線に到着です。 列車は折り返し西富士宮行きとなりました。富士駅は製紙の町として知られる静岡県富士市の代表駅。駅周辺には製紙工場が多くあります。貨物駅も置かれ、紙製品を中心とした鉄道貨物輸送も行われています。製紙の町の駅といえば他には、北海道の苫小牧駅や九州の八代駅を思い浮かべますが、ここが一番規模が大きいと思います。富士駅は個人的...