週末パス20晩秋(20) 弥彦線・上越新幹線 燕三条駅 ~市を跨る曰く付きの駅~
14
越後長沢駅跡などを訪問した後、東三条駅から弥彦線の吉田行きに乗車しました。列車は信越本線と別れると高架に上がり、そのまま北三条駅に停車します。ちょっと意外。信濃川を跨ぐと次は燕三条駅に停車。乗り換えのためここで下車します。 燕三条駅は新潟県三条市下須頃にあるJR東日本の駅。ですが、これは「登記上」の所在地であって、実際には駅名の通りで燕市と三条市に跨っています。駅長室の位置が「登記上」の所在地になる...
週末パス20晩秋(19) 弥彦線(弥彦東線) 越後長沢駅跡と大浦駅跡 ~国道に転用された廃線跡~
東三条駅前から越後交通バスに乗車して弥彦線廃線跡を辿ります。弥彦線の前身の越後鉄道は、海側の弥彦から吉田、現在の東三条と徐々に線路を延ばしていき、計画ではなななんと遥か南の只見まで延伸するつもりだったそうです。どういったルートを考えていたのかわかりませんが、地図を見ると・・・最短経路に国道289号がありますが、道が繋がってません。西に迂回するルートだと国道290号になると思いますが、この場合は只見線の難所「...
週末パス19冬(7) 越後線 出雲崎駅 ~良寛堂を模した駅舎~
小木ノ城駅からひと駅手前の出雲崎駅に徒歩で向かいます。道のり2.3kmで徒歩28分の計算です。国道116号を進めば線路沿いに駅にたどり着くことができますが、交通量も多く面白味が無さそうなので、線路西側の島崎川という小さな川沿いの県道を進みます。・・・特に見るべきものも無く駅の手前まで来ました。国道との交差点を越えると・・・出雲崎駅の駅舎が見えてきました。出雲崎駅は新潟県三島郡出雲崎町の中心駅。駅は内陸側にあります...
週末パス19冬(6) 越後線 小木ノ城駅 ~湘南色の115系に乗車~
弥彦駅から弥彦線を折り返して吉田駅に戻ってきました。ここで越後線に乗り換えです。列車は5番線の端っこに停車して折り返しの弥彦行きとなりました。構内を見回すと列車が大集合していました。壮観です。時刻は15:30頃、4方向全ての列車が出発する時間のようです。左から1番線の115系が越後線上りの柏崎行き。2番線のE129系は越後線下り白新線経由の新発田行き。3番線は弥彦線の東三条行き。5番線の弥彦行きを含めて全て当駅始発...
週末パス19冬(5) 弥彦線 弥彦駅 ~越後国一宮 彌彦神社~
東三条駅から弥彦線を折り返して西に向かいます。再び燕三条駅で多くの乗り降りがあり吉田駅に到着、8分ほど停車します。吉田駅を出発した列車は越後線の線路を渡って西側に出ると、正面に山々を見ながら進みます。この辺りは海岸沿いに山が連なっており、その中には弥彦山があるそうです。吉田駅から2駅目、8分ほど走ると終点の弥彦駅に到着です。弥彦線の踏破完了~ 弥彦駅は新潟県西蒲原郡弥彦村にある弥彦線の起点駅にな...
週末パス19冬(3) 越後線 吉田駅 ~弥彦線に乗換え~
小針駅から乗車した越後線列車は終点の吉田駅に到着しました。3番線着。小雨がぱらつくホームに降り立ちます。 吉田駅は新潟県燕市、旧西蒲原郡吉田町の中心市街地にある駅。乗り入れ路線は当駅所属線の越後線と弥彦線の2路線です。駅名標のカニ型を見てもわかるように、2路線が交差する形になっている拠点駅です。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線で堂々の3面5線。島式2・3番ホーム柏崎方から撮影↓ 左(北)から1~5...
週末パス19冬(2) 越後線 小針駅 ~2つの駅舎をもつ小駅~
新潟駅から越後線を西進します。信濃川を渡ると次の白山駅に停車。名前が好きな駅です。うちの地元にも白山駅があります('ω')その次の関谷駅で早速列車交換が行われました。越後線は電化はされてますが全線単線です。乗車した列車は内野止まり、弥彦線乗換えの吉田まで行きません。終点内野駅まで行って次の列車に乗り換えるのもよいですが、ちょっとつまらないかなと思い、3つ手前の小針駅で何とはなしに下車してみることにしまし...
週末パス17師走(7) 新潟駅から白新線で新発田駅へ
さてこの日は新潟駅からもう少し乗り鉄します。白新線で新発田駅まで向かいます。出発は東の端っこ8番線からでした。クモハE128-17に乗車します。白新線内では外は真っ暗で車窓は望めませんでした。足跡を残そうとどこか途中の駅で下車しようとも思いましたが、めぼしい駅はなくそのままスルーして終点の新発田駅に到着です。列車は切欠き0番線に到着。とりあえずは今回3路線目の白新線を踏破しました。 新発田駅は新潟県新発...