このQ&Aは役に立ちましたか?
親族への香典返しについて
2007/08/07 13:21
先月、祖母を亡くし訳あって孫の私が葬儀、法事を取り仕切ってます。
祖母には三人の子がいますが葬儀の際、香典として3万円~10万円を
それぞれもらっています。'香典が高額の方は後からお返しを'と
ありますが実子にもお返しをした方がいいのでしょうか?
三人の子達は祖母の葬儀の際もまるで他人事のようで何もしようとして
くれませんでした。まともに相談する方がいなくて困っています。
よろしくお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
>祖母を亡くし訳あって孫の私が葬儀、法事を…
葬儀で喪主を務められ、今後の法事では施主となるおつもりなのですね。
>三人の子達は祖母の葬儀の際もまるで他人事のようで何もしようと…
おいかりの気持ちは理解できますが、葬儀とは喪主・喪家の行事であって、親類一同で営むものではないのです。
故人の実子とはいえ、他家へ出た身ならあくまでも「親類の葬儀」であって、自分の家で葬儀を執り行っているわけではないのです。
ご理解ください。
>香典が高額の方は後からお返しをと…
葬儀のあとに精進あげの席はなかったのですか。
俗に言う「会食」のことです。
どんなに多額の香典を持ってきた人でも、酒食をもてなし、粗供養 (引き出物) を持たせてお帰りいただけば、それでおしまいです。
それ以上にお返しをすることはありません。
もし、精進あげも粗供養もしなかったのなら、やはり半分程度は商品券などにして、お返しすることになります。
香典や御仏前は、喪主・施主に対する儀礼であって、故人に贈られたものではないのです。
故人の実子であっても、喪主・施主から見れば、「お参りいただいたお客様」なのです。
お礼
2007/08/08 10:59
ご回答ありがとうございました。
普通に葬儀も行い精進あげ、お返しもしました。
後々、香典返しが少なかったなんて言われると嫌だったので
ご質問させて頂きました。
話はそれますが私も他家に嫁に出ていて育児真最中です。
なんで私がと思うことが多々ありますが可愛がってくれた祖母の為に
がんばっていこうと思ってます。
身内は香典返しは必要ありません。
お礼
2007/08/08 10:46
ご回答ありがとうございました。
お礼
2007/08/08 11:09
ご回答ありがとうございました。
これから先も法事で顔を合わせるので後々何か言われては嫌だなと
思いご質問させて頂きました。
葬儀、法要と次から次へと判らない事ばかりです。この場で皆さんに
教えて頂き本当に助かっています。
ありがとうございました。