図工美術OKAYAMA 2025-02-16T15:11:42+09:00 okachubi2009 岡山市の中学校美術科担当者による共同ブログです。                       管理者メルアド         okachubi2009*yahoo.co.jp (*を@に) Excite Blog デッサン基礎 覚書 http://okachubi.exblog.jp/33674313/ 2025-02-04T13:26:00+09:00 2025-02-16T15:11:42+09:00 2025-02-04T13:26:16+09:00 okachubi2009 中学校美術
_c0216558_13222239.jpg
_c0216558_13222336.jpg
_c0216558_13222319.jpg


_c0216558_15105816.jpg

_c0216558_13222367.jpg
_c0216558_13222358.jpg
_c0216558_13222384.jpg
_c0216558_13222352.jpg
_c0216558_13222418.jpg
_c0216558_13222434.jpg
_c0216558_13233560.jpg
_c0216558_13233610.jpg











]]>
水墨山水画2023 中学3年生の授業(2) http://okachubi.exblog.jp/33658894/ 2025-01-11T23:59:00+09:00 2025-01-12T00:08:56+09:00 2025-01-11T23:59:39+09:00 okachubi2009 中学校美術  以前の経験から筆を洗う水が少ないと、すぐに水が墨で黒くなるので、できるだけ大量のバケツを用意しておいた。こうすると淡墨が作りやすいからだ。
_c0216558_23491596.jpg
_c0216558_23485400.jpg
6時間目 いよいよ想像:創造の山水を描く 生徒にすすめたのは、①練習の中から風景に見えたものを選んで、そこに手を入れていく方法。②ある程度のテーマに沿って山水を描くが、あまり説明的にならない「ゆるい」感じで描き進める方法 で取り組ませた。
_c0216558_23473939.jpg

7時間目 前時に描いた紙に新しい紙を継ぎ、継いだ紙に続きの風景を描いてみる。紙を継がせるアイデアは最初から持っていた。掛け軸や屏風のように極端に縦長や横に広い感じに仕上げさせたかった。前時で山水を横向きに描き始めた生徒には、紙を 右か左に継がせる。縦向きで描いている生徒には上か下に継がせた。新しい紙を継いだことで、何か刺激を受けて空想を広げていったようだ。

_c0216558_23473386.jpg
8時間目 本制作1  継いだ紙に風景を描いて できたら印を押す。朱肉は各テーブル に2個は用意した。

_c0216558_23472683.jpg

9時間目 本制作2 落款印は1学期に製作したもの。印を押しておくと誰の作品か分からなくなることが防げる。以前は半紙1枚ずつ名前を書かせてから製作に入ったが、徹底しなかったり、墨色で誰のものか分からなくなったりしたので、大変良いアイデアだと思った。
_c0216558_23471923.jpg
この作品左側は練習で描いたもの。右に紙を継いだら、割と悩むことなく風景を書き加えた。
_c0216558_23471310.jpg
この作品は練習を樹木に見立てて、継いだ紙には幹を描いた。作品の保管は図書館からもらってきた新聞紙を縦に折って、墨で名前を書かせたものに挟んで保管させる。前時までに描いてきた練習作品もすべて挟ませておく。


10時間目 表装 四つ切色画用紙を縦に2分し、絵の説明とともに貼り付ける。鑑賞会は鑑賞カードに感想を書いたら作品の下にしのばせるようにする。

_c0216558_23470648.jpg
_c0216558_23470008.jpg
_c0216558_23465371.jpg
練習した半紙は捨てずにホッチキス止めで提出させた。表紙にも押印した。         例年、印を彫っても使う機会が少ないのだが、今回は本当によく使った。

_c0216558_23464581.jpg
作品をいくつか選んで市内の中学生の美術展で発表した。
]]>
部活動で地域貢献 絵馬奉納 http://okachubi.exblog.jp/33650500/ 2024-12-30T23:55:00+09:00 2024-12-30T23:55:44+09:00 2024-12-30T23:55:44+09:00 okachubi2009 部活動 _c0216558_23541589.jpg
_c0216558_23542587.jpg
_c0216558_23542925.jpg
_c0216558_23543559.jpg
]]>
岡山県の伝統的工芸の魅力に気づくきっかけに http://okachubi.exblog.jp/33638441/ 2024-12-13T13:30:00+09:00 2024-12-13T13:30:20+09:00 2024-12-13T13:30:20+09:00 okachubi2009 中学校美術 定期テストの対策と出題問題です。
画像は処理しています。授業ワークシート
_c0216558_13141538.jpg


_c0216558_13141690.jpg
_c0216558_13141684.jpg
_c0216558_13141686.jpg

_c0216558_13141660.jpg
_c0216558_13141707.jpg
_c0216558_13141791.jpg
_c0216558_13141705.jpg

_c0216558_13141774.jpg
テスト対策と出題問題
_c0216558_13170079.jpg
_c0216558_13170118.jpg



※URLは関連動画
ただし、「津山ねり天神」はHPのもの
「高田硯」は製作方法が似ている「雄勝硯(宮城県)」の動画となっています。
]]>
風神雷神図と漫画 中学1年 鑑賞から作品製作へ http://okachubi.exblog.jp/33624571/ 2024-11-24T00:05:00+09:00 2024-11-24T10:38:26+09:00 2024-11-24T00:05:29+09:00 okachubi2009 中学校美術   ※授業実践は昨年1~3月にかけて行ったもの
_c0216558_23590526.jpg
授業の流れは以下の通り
1時間目 風神雷神図屏風の鑑賞 表情など漫画的な表現に着目させておく
2時間目 様々な風神雷神図屏風からの引用作品を紹介して、発想を広げる

_c0216558_23590244.jpg
_c0216558_23585783.jpg
3時間目 風神雷神の持ち物(雷太鼓、風袋)からどんなものに見えるか? 似たような形状のもので何かに見えるものはないか? 風神雷神のポーズから連想される動きは何だろう?など、班ごとに構想発表させる活動

_c0216558_23584675.jpg
_c0216558_23584024.jpg
4時間目 作品の下描きに取り掛かる(風神雷神図を線描したものの上に紙をのせて、写し描きをさせながら、適宜変化や工夫を加える)




_c0216558_23583632.jpg
 班で机を合わせてアイデアスケッチをする 時間を見て友達の作品を見に行く






5時間目 漫画表現について学ぶ 漫画ならではの表現 ①強調線 ②オノマトペ ③セリフ(吹き出し)を踏まえて 下描きに①~③を加えて画面をより漫画的にしていく 教科書や資料集を使って座学
6時間目 下描きが出来たらマジックインキで輪郭を描く(輪郭線も漫画の特徴)出来次第順次色鉛筆で彩色
7時間目 彩色~完成

_c0216558_23583353.jpg
_c0216558_23583050.jpg
_c0216558_23582672.jpg
_c0216558_23582366.jpg
_c0216558_23581675.jpg
_c0216558_23582150.jpg
_c0216558_23581997.jpg
8時間目 完成作品をラミネートさせる(製作に時間がかかる生徒にはここで頑張らせる ラミネートはあとで教員が行うこととする)

_c0216558_23581259.jpg
_c0216558_23580737.jpg
9時間目 番組視聴 琳派を扱った番組



]]>
岡山市立オリエント美術館 出張鑑賞教室 中学3年生 http://okachubi.exblog.jp/33607102/ 2024-10-31T12:21:00+09:00 2024-10-31T12:21:57+09:00 2024-10-31T12:21:57+09:00 okachubi2009 中学校美術 (2024年3月の実践授業の報告:ずいぶん遅くなったが…)
鑑賞したのは同館が収蔵している「ハンムラビ法典石棒レプリカ」と「アッシリア・レリーフ」の2点。
_c0216558_12051594.jpg
ハンムラビ法典石棒(レプリカ)のレリーフ部分 と 有翼鷲頭精霊像浮彫(アッシリア・レリーフ)




事前に打ち合わせをして、対話的な鑑賞パートと専門的な内容をやさしく解説するパートを役割分担。50分の授業で2作品の鑑賞と解説と若干駆け足となったが、発見することが多く、授業後のアンケートを読むと、生徒にとって興味を引く授業になったようだ。


授業は以下の①~⑥の順で進む
①先生の紹介~ワークシート配布~めあてを示し~「オリエントとは」のごく簡単な説明
②鑑賞1 
 机を合わせて生活班(5~6人)に写真資料を配る~「これは何?」と最小限の設問で自由に意見を出し合う~各々ワークシートに記入~各班から発表、板書をする
 「右の王様が左に立つ家来に何かを与えている。」などの様々な意見を板書する。さら に自由に発言させつつ、どうしてそう思ったのか根拠も発表させる。単なる妄想?にならないようにしながらも、全ての意見は受け入れる。発言を確認してバトンタッチ


③解説パートはオリエント美術館の先生 
じつは、「左が王様で右か太陽神」と言われると、ほぼどのクラスも「ええっ」と反応する。これは王様が神から叙任された様子であること。そのことによって法典の正当性 をアピールしている。ハンムラビ法典と言えば「目には目を」と復讐法などと呼ばれ恐ろしい感じと思いがちだが実は、こんな意味があると解説。

_c0216558_12045513.jpg
この法典には「公平な罰を与える」「過度の復讐を抑止する」という意味が込められている。犯罪や罪に対して明確に罰則を定めることで、過剰な罰則が与えられないようにしている。これは当事者同士で完結するということで、関係者以外に広げないということ。遺恨を残させず、応酬を防ぐ知恵と解説。(深くうなずく生徒)
 さらに、ハンムラビ法典では国民が守るべき規範を示し、この規範を破ったものを処罰するというルールを明確にした。この法律ができたことで、多くの独裁的な支配者が好き勝手できなくなり、法治国家としての基礎を作り上げた。


④鑑賞2 「アッシリア・レリーフ」:
生徒の意見 ・鳥人間→頭が鳥 身体が人間 
        ・鳥の形の神 → 豪華な衣装をつけている 悪者には感じない
・上げた腕に何かを持っている → 三角のもの
        ・下げている手にはバッグを持っている → 錠前を持っているようにも見える
       ・何かを取ろうとしている 
       ・何かをかざしている  
       ・筋肉がすごい など
教師が逆に質問
悪者っぽく感じないのは何故だろう? → なんとなく??
このあたりの質問には答えにくかったようだ

_c0216558_12055250.jpg
⑤解説
 手に持っているのは松かさで、桶に入っている水を王様にかけているとか、ナツメヤシの木から聖なる液を集めているなど諸説があります。また、この鳥の頭部の形をした人は聖なる存在であるようです。というのは、このレリーフが飾られていたところは王様が儀式を行う場所だったようで、そこからも聖なる者が彫られていると推測されます。


⑥オリエント美術館について 前館長先生より
様々な角度から紹介していただいた。日本で唯一の公立のオリエント専門の美術館であることや、全て本物に目にすることができること。そのほかにも楽しく美術館を楽しめる方法として、学芸員が現地で購入してきた民族衣装があり、実際に試着できることなど楽しく紹介していただいた。

_c0216558_12043049.jpg
_c0216558_12044762.jpg
_c0216558_12042222.jpg


授業後、美術館製作のパンフレットを見ている生徒が多くいた。


生徒の感想
・とてもめずらしい物がたくさんあると聞いて、とてもすごいなと思った。
・オリエント美術館ならではの特徴が知れて嬉しかった。
・ふだん美術作品を見ることがあまりないから、新たに知ることが多くて楽しかった。
・パッと見ただけでは分からないようなものも、その時代や環境が深く関わっていると知れて面白いなあと思った。
・細かいところまでしっかり観察してみると、いろいろなことが分かるのが楽しいなと思った。
行ってみようかと思った。

_c0216558_12040647.jpg

]]>
配色の効果を感じ取る学習 http://okachubi.exblog.jp/33569082/ 2024-09-16T16:58:00+09:00 2024-09-16T16:58:24+09:00 2024-09-16T16:58:24+09:00 okachubi2009 中学校美術 _c0216558_16542260.jpg
_c0216558_16542359.jpg
_c0216558_16542364.jpg
_c0216558_16542304.jpg
_c0216558_16542371.jpg
_c0216558_16542330.jpg
_c0216558_16542403.jpg
_c0216558_16542459.jpg
_c0216558_16542421.jpg
_c0216558_16542441.jpg
_c0216558_16553193.jpg
_c0216558_16553116.jpg
_c0216558_16553276.jpg

_c0216558_16553231.jpg
_c0216558_16555296.jpg
_c0216558_16555308.jpg
_c0216558_16555356.jpg
_c0216558_16555282.jpg
_c0216558_16555318.jpg
_c0216558_16555386.jpg

]]>
透視図法・鑑賞から「私の道~MyWay~」中学3年の授業 http://okachubi.exblog.jp/33568137/ 2024-09-15T14:51:00+09:00 2024-09-15T16:56:37+09:00 2024-09-15T14:51:51+09:00 okachubi2009 中学校美術
_c0216558_14385707.jpg
_c0216558_14385358.jpg
下描きははがきサイズ(縦15㎝×横10㎝)だったが、本制作はB5サイズのケント紙を縦2等分とした。下描きより横長だったり縦長だったりとケント紙の紙の形状が違うので、イメージが広がり描きやすかったようだ。思い付きだったが上手くいった。

_c0216558_14384739.jpg
_c0216558_14384224.jpg
_c0216558_14383746.jpg
_c0216558_14383220.jpg
_c0216558_14382830.jpg
_c0216558_14382281.jpg
_c0216558_14381756.jpg
_c0216558_14381218.jpg
_c0216558_14380564.jpg
彩色はすべて色鉛筆を使用(uni36色)し、とにかくしっかりと力をいれて塗らせた。また必ずグラデーションを使って彩色し、単色の平面にならないように指導した。
美術教室の背面に一部掲示したが、1年生や2年生が興味をもって見てくれている。

]]>
令和6年度岡山県中教研美術部会県大会のご案内 http://okachubi.exblog.jp/33374471/ 2024-06-02T05:26:00+09:00 2024-06-11T16:25:28+09:00 2024-06-02T05:26:41+09:00 okachubi2009 研究大会 県外からのご参加もおまちしております。
_c0216558_16120632.jpg
_c0216558_16173538.jpg
_c0216558_16173826.jpg



]]>
エクセルでペーパクラフト http://okachubi.exblog.jp/33371839/ 2024-05-29T17:55:00+09:00 2024-05-29T17:55:24+09:00 2024-05-29T17:55:24+09:00 okachubi2009 自主研修 _c0216558_17550032.jpg]]> 表計算だけじゃないエクセル http://okachubi.exblog.jp/33368073/ 2024-05-26T00:14:00+09:00 2024-05-26T00:14:42+09:00 2024-05-26T00:14:42+09:00 okachubi2009 自主研修
_c0216558_00124524.jpg
_c0216558_00125800.jpg
_c0216558_00125798.jpg
_c0216558_00125868.jpg


_c0216558_00115928.jpg
_c0216558_00115840.jpg
_c0216558_00115892.jpg
]]>
エクセルとパワーポイントの機能を活かして http://okachubi.exblog.jp/33361532/ 2024-05-22T01:21:00+09:00 2024-05-22T01:21:41+09:00 2024-05-22T01:21:41+09:00 okachubi2009 自主研修
_c0216558_21043413.png
このイラストをペーパークラフトでジオラマにしてみようと思います。基本的にはエクセルで、作図して、PDFファイルに変換。そのデータをパワーポイントによも混んで、プリントアウトのサイズに調整します。
_c0216558_01161437.png
_c0216558_01161495.png
_c0216558_01161473.png



]]>
エクセルとパワーポイントを活用して http://okachubi.exblog.jp/33353757/ 2024-05-18T19:17:00+09:00 2024-05-18T22:04:31+09:00 2024-05-18T19:17:33+09:00 okachubi2009 自主研修
_c0216558_21043413.png

最近、あるドラマにはまりました。全9話あるのですが、5周しています。「舞妓さんちのまかないさん」https://k-ricetta.net/netflix-makanai-cast/舞妓さんが住まう屋形での共同生活を舞台に描かれていて、とても癒される内容です。元々は、漫画が原作で、アニメーションとしてテレビ放映されたとか。全く知りませんでした。
前置きはこれぐらいにして、このドラマではまかないさんが活躍する台所の雰囲気に魅了されtました。ということで、この舞台となる屋形のジオラマぽいものをこさえたくなり、まずは、間取りをスケッチ。
_c0216558_22021190.jpg
そして、エクセルで方眼を作り平面図を作成。この屋形の間取りを読み解くために何度も何度も映像をチェック、一時停止してスナップを撮りました。
_c0216558_20571147.png
_c0216558_20571163.png
次にパワーポイントを使って、ミリタリー図法でイラストレーションにしてみました。
① 床と壁
_c0216558_20571145.png
_c0216558_20571120.png
_c0216558_20571211.png

② 窓と戸、冷蔵庫と流し台
_c0216558_20571288.png
③ 戸棚 机 コンロ 湯沸かし器 換気扇 お札
机 ワゴン 腰掛け 柱
_c0216558_20571221.png
_c0216558_20571210.png

_c0216558_20571297.png

④ 調理具 食器類
_c0216558_20571366.png

⑤ 食事の準備 完了

_c0216558_21043329.png
今回、全てパワーポイントの機能を使って作成してみました。質感を追求することは難しいですが、様々なアイテムの形状や色彩など、どうすれば良いか試行錯誤しながら楽しく取り組めました。エクセルで平面図を作成したことがきっかけとなりましたが、鉛筆や絵の具を使用せずに、こうした表現の可能性をこれからも追求してみたいと思います。
_c0216558_20575461.png
_c0216558_20575492.png
_c0216558_20575565.png
_c0216558_20580598.png



]]>
美術詩6(2024.4.5)  http://okachubi.exblog.jp/33301169/ 2024-04-07T08:25:00+09:00 2024-04-07T08:27:10+09:00 2024-04-07T08:25:56+09:00 okachubi2009 美術詩 他人目を気にすることなく
分解して 再構築して
自分の見方感じ方を信じた
二次元への挑戦]]>
美術詩5(2024.4.4) http://okachubi.exblog.jp/33300199/ 2024-04-06T12:15:00+09:00 2024-04-06T12:16:15+09:00 2024-04-06T12:15:29+09:00 okachubi2009 美術詩 きらめく水面(みなも)
たなびく排煙
櫓をこぐ船頭
活気(いき)づく画布(カンバス)


]]>
https://www.excite.co.jp/ https://www.exblog.jp/ https://ssl2.excite.co.jp/