風神雷神図屏風は毎年取り上げている題材。風神雷神図は日本美術のアイコンの一つになっており、実に様々な形で引用され、多くのパロディ作品が存在する。北斎の「神奈川沖浪裏」と双璧を成していると思う。今回は風神雷神図と漫画的な表現から授業を発想した。お題は「風神雷神図Oh!MyGod!(なんてことだ!)」
※授業実践は昨年1~3月にかけて行ったもの
![風神雷神図と漫画 中学1年 鑑賞から作品製作へ_c0216558_23590526.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202411/23/58/c0216558_23590526.jpg)
授業の流れは以下の通り
1時間目 風神雷神図屏風の鑑賞 表情など漫画的な表現に着目させておく
2時間目 様々な風神雷神図屏風からの引用作品を紹介して、発想を広げる
![風神雷神図と漫画 中学1年 鑑賞から作品製作へ_c0216558_23590244.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202411/23/58/c0216558_23590244.jpg)
![風神雷神図と漫画 中学1年 鑑賞から作品製作へ_c0216558_23585783.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202411/23/58/c0216558_23585783.jpg)
3時間目 風神雷神の持ち物(雷太鼓、風袋)からどんなものに見えるか? 似たような形状のもので何かに見えるものはないか? 風神雷神のポーズから連想される動きは何だろう?など、班ごとに構想発表させる活動
![風神雷神図と漫画 中学1年 鑑賞から作品製作へ_c0216558_23584675.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202411/23/58/c0216558_23584675.jpg)
![風神雷神図と漫画 中学1年 鑑賞から作品製作へ_c0216558_23584024.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202411/23/58/c0216558_23584024.jpg)
4時間目 作品の下描きに取り掛かる(風神雷神図を線描したものの上に紙をのせて、写し描きをさせながら、適宜変化や工夫を加える)
![風神雷神図と漫画 中学1年 鑑賞から作品製作へ_c0216558_23583632.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202411/23/58/c0216558_23583632.jpg)
班で机を合わせてアイデアスケッチをする 時間を見て友達の作品を見に行く
5時間目 漫画表現について学ぶ 漫画ならではの表現 ①強調線 ②オノマトペ ③セリフ(吹き出し)を踏まえて 下描きに①~③を加えて画面をより漫画的にしていく 教科書や資料集を使って座学
6時間目 下描きが出来たらマジックインキで輪郭を描く(輪郭線も漫画の特徴)出来次第順次色鉛筆で彩色
7時間目 彩色~完成
![風神雷神図と漫画 中学1年 鑑賞から作品製作へ_c0216558_23581259.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202411/23/58/c0216558_23581259.jpg)
![風神雷神図と漫画 中学1年 鑑賞から作品製作へ_c0216558_23580737.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202411/23/58/c0216558_23580737.jpg)
9時間目 番組視聴 琳派を扱った番組