#頼山陽資料館庭   #袋町 : 爺散歩/日々是口実

#頼山陽資料館庭   #袋町

#頼山陽資料館庭   #袋町_b0190540_20494612.jpg
#頼山陽資料館庭   #袋町_b0190540_20493648.jpg
#頼山陽資料館庭   #袋町_b0190540_20492813.jpg
#頼山陽資料館庭   #袋町_b0190540_20491696.jpg
#頼山陽資料館庭   #袋町_b0190540_20490748.jpg
#頼山陽資料館庭   #袋町_b0190540_20485791.jpg
#頼山陽資料館庭   #袋町_b0190540_20484745.jpg
#頼山陽資料館庭   #袋町_b0190540_20483681.jpg
#頼山陽資料館庭   #袋町_b0190540_20481065.jpg
#頼山陽資料館庭   #袋町_b0190540_20475905.jpg
#頼山陽資料館庭   #袋町_b0190540_20474839.jpg
#頼山陽資料館庭   #袋町_b0190540_20473786.jpg
#頼山陽資料館庭   #袋町_b0190540_20472421.jpg
#頼山陽資料館庭   #袋町_b0190540_20471394.jpg

10時前、リハビリからの帰路立ち寄る。

by getteng | 2024-11-28 00:28 | 広島市中区 | Comments(24)
Commented by ultimate-voyager at 2024-11-28 06:31
おはようございます ‼️
今日からしばらくの間ブログとコメント欄閉じます
iPhoneからのコメントです
地面に埋められた瓦、何とも言えない味わい深さ😅
Commented by いま一歩 at 2024-11-28 07:35
おはようございます 
個々の庭は瓦をうまく生かして
使ってますね、面白いです
Commented by いかちゃん at 2024-11-28 09:08
おはようございます
見事な庭ですね。。。

狭いマンション暮らしとは大違い!!!
まぁ、もう20年過ぎましたから。。。
それなりに落ちいていますが。。。

プッ~~~ッ!
Commented by ヒューマン at 2024-11-28 09:14
おはようございます
頼山陽の自宅ですか 立派ですね
Commented by jyuujin at 2024-11-28 09:29
この時代の学問って、何から学んだのでしょうね
朱子学の書物って、入手もままならないでしょうに?
Commented by jikomannte at 2024-11-28 09:44
瓦やブロックの配置など、神経の使い方が伝わりますね。
Commented by ma_kun at 2024-11-28 10:06
おはようございます
瓦を生かした庭なんですね。
庭のある家に住んでみたいですよ。
玄関の戸を開ければ車が走っています。
Commented by blackfacesheep2 at 2024-11-28 10:14
瓦を縦にして地面に埋める・・・
これは装飾として?
地震対策なんてことはないのでしょうねえ。
Commented by photofloyd at 2024-11-28 11:20
瓦はもともと土ですよね・・・これを庭に並べて使うというセンスはいいですねぇ・・・・
そしてそれを絵にする撮影者のお気持ちもわかるような・・・
リハビリの療法は大変なんでしょうか、頑張ってください
Commented by getteng at 2024-11-28 12:43
ultimate-voyagerさん
貴県の耶馬渓も頼山陽が名付け親です。

Commented by getteng at 2024-11-28 12:44
いま一歩さん
小さな庭ですが、味わい深いですね。
Commented by getteng at 2024-11-28 12:45
いかちゃんさん
老生のように独り者なら徹底的に断捨離して犬小屋でもいいですよ。
Commented by getteng at 2024-11-28 12:46
ヒュ-マンさん
狭い所に幽閉されていたようです。
Commented by getteng at 2024-11-28 12:48
jyuujinさん
古代中国の物をどうやって入手していたのか不思議ですね。
オランダ他の長崎への出入り国から入手したかも分かりませんよ。
Commented by getteng at 2024-11-28 12:49
jikomannteさん
どなたが作庭したのか分かりませんが、被爆前の図面でもあったのでしょうか?
Commented by getteng at 2024-11-28 12:52
ma_kunさん
九州の我が実家は、母の病もあり、100坪程度の庭の大半を畑にしてしました。
母は医者からの勧めで毎日のように裸足で、太陽光を浴びながら作物や花を栽培し病は吹き飛びました。
Commented by getteng at 2024-11-28 12:54
blackfacesheepさん
実用と装飾を兼ねたような作りになっていますね。
オブジェでもあります。
Commented by getteng at 2024-11-28 12:56
photofloydさん
背中→腰→左膝→左肘と一か所がよくなると別の個所がおかしくなり、いつまで続くのか?
干渉波とマイクロ波による治療です。
Commented by 59kisaragi at 2024-11-28 16:52
色んな瓦があるもんですね。
路に埋め込んだ瓦は初めて拝見しました。
襖絵もカラーで新鮮に見えました。
Commented by kk5d2 at 2024-11-28 18:09
昔の瓦をうまく再利用されてますね~
素敵な空間ですね~
今日は何枚かスナップ撮影してきました。
Commented by getteng at 2024-11-28 19:26
kisaragiさん
瓦を壁に埋め込んだ利用法が京都などで見られる「築地塀(ついじべい)」です。
Commented by getteng at 2024-11-28 19:27
kk5d2さん
いかにも「和」って感じでいいものです。
Commented by iwamoto at 2024-11-28 19:38
わたしが東京で見た瓦の床は、モルタルで固めてあったような気がします。
壁にも使いますよね。
周りが静かだと、シャッター音にも気を使いますね。 シャッター音、粛々と。
Commented by getteng at 2024-11-28 22:31
iwamotoさん
壁に使うのは「築地塀」ですね。
我が居住区内では仁保に見事なものがあります。
旧市内では被爆でほとんどが消えたのではないでしょうか。
名前
URL
削除用パスワード
<< #ぶらっとG  #袋町 #アマガエル >>