記事一覧 - おは代々木ダイアリー

おは代々木ダイアリー

いろいろ試したメモを書きます。このブログはアフィリエイトを使用したプロモーションを含みます

USBポートがついたRaspberry Pi Pico2互換ボードを試す【Waveshare RP2350A USB Mini Development Board】

Raspberry Pi PicoにはPIOという機能があって、USBポートを増設できるのですが、そのUSBポートを増設して1基板にまとめた開発ボードが存在するらしいのでそれを買ってみました。 はじめに マイコンボードをHIDとして振舞わらせるというのはよくあるテーマで…

【はんだ付け練習】AliExpressでハンドスピナー自作キットを購入して組み立てました

またAliExpressで変わったものを見かけたので買ってしまいました。それも「DIY フィジェットトップキット LED ライト付き指先ジャイロ DIY はんだ付けプロジェクト練習用はんだアセンブリ DIY 電子キット」 要は「光るハンドスピナー自作キット」です 買った…

RP2040で外部制御可能なHIDを作ろう(PIKVM Pico HID)

USBガジェットモードになれないシングルボードコンピューターでもKVMをDIYしたい! はじめに というわけで、前回の続きです。 ohayoyogi.hatenablog.com ぼくはTinkerBoardが大好きなんですが(色とか)、TinkerBoardの唯一の弱点はmicroSD端子をUSBホストと…

TinkerBoardとAliExpressで購入したものでpikvmをDIYする(予定)

以前からRaspberry Piで作るpikvmについては興味があったんですが、今回作れそうな目途が立ったため挑戦してみました。 pikvm とは? KVM(ネットワーク経由で機器を操作できるデバイス)の実装にRaspberry Piを使用するプロジェクトです。 Raspberry Piには…

UGREEN microsdカードリーダーを2種類買ってみた【2-in-1, USB-C】

UGREENのmicrosdカードリーダーを「2-in-1」「USB-C」の2種類購入してみました。 というのも、microSDカードのベンチマークを取るにあたってカードリーダーが必要になったためです。安いmicroSDカードリーダーが欲しい人の参考になれば幸いです。 ohayoyogi.…

2024年の振り返り

大晦日に書こうと思っていたんですが、新年を迎えてしまいました。昨年は多忙で一瞬で過ぎてしまったので、さくっと振り返りをしようかなと思います。 2024年作ったもの あんまり大きなものは作れていないんですが、2024年もコードを書きました。 blender-ex…

AliExpressでmicroSDを買いあさってみた【Lenovo, HP, Kodak】

AliExpress で見かける爆安microSDを購入してみました。HPやKodakといったメーカーのほかにLenovoがあったりして、本当に使えるものが送られてくるの~~??という疑問に対して、実際にどういうものが送られてくるのかをご紹介したいと思います。 はじめに …

ThinkPad L13 Gen4のSSDを換装する(片面実装 M.2 2242 SSD)

「M.2 2242サイズのSSDって時点で探すのが大変なのに片面実装の製品だとゥ?!」となってる皆さんの参考になれば幸いです。 はじめに ThinkPad L13 Gen4 を購入したという記事を書きました。 ohayoyogi.hatenablog.com このThinkPad L13 Gen4というモデル、…

ThinkPad L13 Gen4 (AMD)を購入しました

前回記事で「買うならThinkPad X13 Gen2 AMDが良いと思う」と書きましたが、ThinkPad L13 Gen4 AMDの中古で手を打ちました。 理由としては、そもそもThinkPad X13 Gen2 AMD自体の中古販売数が少ないこと、 かつ、売られていたThinkPad L13 Gen4 が美品で、新…

AliExpressで購入した Somnambulist SSD 64GB を開封したら M.2 SSDが出てきた

謎SSDとM.2 SATA変換基板のセット販売! はじめに AliExpressの「よりどり」、楽しいですね。余計な商品をついつい買ってしまう・・・ 今回はmicro USBケーブルを揃えようと思って開いた「よりどり」ですが、「6点で200円OFF」を適用するために変なSSDを買っ…

やっぱりThinkPadが欲しい 2024

軽いノートパソコンが欲しい!ということで購入したLIFEBOOKでしたが、実際に使ってみると軽さというのはアドバンテージにあまりならないようで、あんまり愛着が湧いてきません。 そういえば自分はコロナが流行して以来ずっと引きこもっているのでした。重量…

USB-Cで使えるはんだごて「FNIRSI HS-01」を購入しました

PDを使用して温めるはんだごてってAliExpress見てると結構あるみたいですね。 はじめに 全然知らなかったんですが、USB-C がPDで高出力を出せることを活かした「USB-C 接続のはんだごて」というのが世の中には存在します。 USB-Cを使うことで、 世にあるACア…

LIFEBOOKに外付け電源ボタンが欲しくてFMV-NPR44を購入しました。

結論:外付け電源ボタンが欲しいならオススメ。外部映像出力を増やしたいのならおススメしない。 はじめに ワイ君はズボラなのでマルチディスプレイとか苦手で、ノートパソコンを机の上で使うときは大きめのディスプレイにつないでパタンと閉じておくタイプ…

audio-technicaのダイナミックマイク「AT2040USB」を購入しました

2024年Amazonプライムデーで買ってしまいました AT2040USB (とマイクブームアーム) はじめに ???「男子ってこういうの(アームを生やしまくった机)が好きなんでしょ」 という感じで、私はアームを生やすのが好きです(?) モニターアームはエルゴトロ…

気付いたらAliExpressの百円ショップで大量に購入していた2024夏

AliExpressの百円ショップは魔境だった! RP2040を買いたいだけだったのに・・・! なぜ俺はもう4回も注文しているんだ・・・ ohayoyogi.hatenablog.com RP2040を搭載したRaspberry Pi Picoのようなボードを前回記事では買いましたが、それの周辺機器だった…

AliExpressでRaspberry Pi Picoもどきが250円だったので買ってみた

Raspberry Pi Pico2が発表されたばかりですが、その前のモデルであるPicoの互換ボード(RP2040)がAliExpressで安かったので買ってみました。 はじめに Raspberry Pi といえば、35ドルで買えるARM Linuxが動作するシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」…

今更ながらDell G5 5000のメモリを64GBに増設した【Crucial Pro】

「今更DDR4メモリ買うの~~~~???」という声が聞こえてきそうですが、買ってしまいました。 はじめに 「開発をしていたらメモリを増設したくなった!!」 「その辺に転がってたメモリ16GBを足して48GBだぜ!わはは!」 とかやっていたのが前回記事なん…

Logitech G502X を購入しました【AliExpress 2024サマーセール】

AliExpress 2024サマーセールでエミュ機を買おうとしていたらどうもLogitechのゲーミングマウスが安く買えるらしいということを知ってしまい、買ってしまったという内容。ほかでさんざんやられていると思うので、G502X自体のレビューはしません はじめに Ali…

Trimui Smart Pro を購入しました【Linux エミュ機・RetroArch】

2024年のAliExpress サマーセールでTrimui Smart Proを購入しました。 ohayoyogi.hatenablog.com 届いた 2024年AliExpressサマーセールで買ったものたち というわけで届いたのがコチラ 開封! スペック 今回購入したTrimui Smart Pro (TG5040)は以下のような…

【MICARD GOLD】エムアイカード・ゴールドの改悪で無事死亡【QUICPayキャンペーン】

ApplePayのQUICPayキャンペーンが最強すぎて、「QUICPay使える店ならエムアイカード・ゴールド」という環境がしばらく続いており、自分の中ではエムアイカードゴールドがエース級の輝きを放っていたのですが、その環境ももう終わりそうです。 はじめに QUICP…

AliExpressサマーセールで100ドルぐらいものを買いました【Logitech G502X・Trimui Smart Proとか】

アリエクのサマーセールがきた AliExpressって本当、数えるぐらい(Intel Optane買ったり、FPGA買ったり)しか使ったことがないんですが、 どうも例年サマーセールというのをやっていて、それが結構規模の大きいセールらしいですね。 今年も 6/17 から 6/24 …

Windows(WSL2)でdevcontainerするときのTips 2024年版

超久々にdevcontainerを使った開発環境をWSL2上に構築する機会があり、調べてみるといろいろと便利なことができるようになっていたようなのでご紹介です。 ちなみに、今回の開発環境は TypeScript を用いた開発向けで、Windows環境からWSL2上に立ち上げたコ…

LIFEBOOK U9313/MXに装着されていたパーツ

今回購入した U9313/MX に装着されていたパーツの型番を備忘録がてら書きます。わかり次第更新していきます。 もともとついていたもの SSD換装時に判明したもの、HWiNFOを使用してわかるものを書きます。 液晶パネル NV133WUM-N64 一応バルクでAmazonでも手…

【蝉族デビュー?!】LIFEBOOK U9313/MXのSSDを換装する(Lexar NM790 2TB)

LEXAR NM790 というSSDがどうやら蝉族かもしれないという噂。楽天で購入してみましたが果たして…?! はじめに 先日、LIFEBOOK U9313/MXというノートPCを購入しました。本体の軽さや縦の解像度など、使っていてかなりのお気に入りです。 ohayoyogi.hatenablo…

LIFEBOOK U9313/MX を購入しました

楽天市場で「PREMIUM STAGE」さんが販売している新品同様LIFEBOOKを購入しました。 はじめに 前々からLIFEBOOKの薄いモデルはめっちゃ軽くて有線LANも使えるウルトラブック(死語)で、とても気になっていたのですが、あれって新品で買うとめちゃくちゃ高い…

ゲーミングPC「Dell G5」に増設するためにIntel Optane DC SSD P4800Xを購入しました(換装編)

先日以下の記事でDell G5にIntel Optaneを増設する予定だと紹介しましたが、SSDなどパーツが揃ったので換装していきます。 ohayoyogi.hatenablog.com Intel Optane P4800X 375GBが届いた! というわけで、待ちに待ったOptaneが届きました。到着に要したのは8…

ゲーミングPC「Dell G5」に増設するためにIntel Optane DC SSD P4800Xを購入しました(準備編)

ゲームやプログラミングに使用しているDell G5 5000にU.2規格のSSDを増設してみます。 はじめに 空いてるPCIeスロットは全部埋めるんだヨ!!!ということで、空いているPCIe x4スロットにOptaneのSSDを入れてみます。 今回は準備編で買ったものなどを紹介。…

【PDトリガーケーブル付き】ELECOMのACアダプタがコスパよすぎる件

エレコムの充電器「ACDC-PD10525BK」が結構よかったので書きました。 はじめに 普段はあまりエレコムの製品を熱心に探したりはしないんですが、先日投げ売りされていた「WAB-I1750-PS」を見たのを契機に、いろいろとエレコム製品を見ていたら良さげな製品を…

「GoveeLife H5105」はE-Ink表示で見やすく、RaspberryPiでもデータが取れる最高の温湿度計だった

最近季節柄部屋の湿度とか温度とかが気になっていたので、たまたま安くなっていた「GoveeLife H5105」というものを買ってみました。 本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 GoveeLife H5105 が999円 2024年1月24日現在、Amazonでクーポンが出ており…

NCP-CC100いじり ②USBで繋ごう

はじめに 前回はNCP-CC100をハードウェアの観点から調査し、AmbarellaのSoCを積んだカメラということがわかりました。 ohayoyogi.hatenablog.com 今回は、どうにかしてNCP-CC100とパソコンをつなぎ、何か試せることはないか考えてみようという記事です。 こ…