私のきれぇい&かわゅい♪2 植物
アカヤシオ
2025/05/04(Sun)
登ってみたら、アカヤシオがいい感じでした。
どちらかというとこの季節はツツジ目あてで登山者が多く、
苦手な季節です。
でも、予期せぬ出会い、
一人だけの静かなスポットを見つけるとゆっくりできます。
ということで、アカヤシオには特別な思い入れはありません。



アカヤシオ250415鳴神山 (7)_R



アカヤシオ250415鳴神山 (6)_R



アカヤシオ250415鳴神山 (4)_R



アカヤシオ250415鳴神山 (10)_R
いずれも、25.04.15 桐生市

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | 植物 | CM(0) | ▲ top
ダンコウバイ
2025/04/29(Tue)
春浅い山には黄色の花が多い。
ダンコウバイもそんな花の一つです。
この日は曇り空であったこともあり、
一般に黄色い花は元気を生み出しますが、
かなり落ち着いた気分、
安定し気分を私の中に醸し出しました。



ダンコウバイ250324行道山 (2)_R



ダンコウバイ250324行道山 (7)_R
いずれも、25.03.24 足利市

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | 植物 | CM(0) | ▲ top
キブシ
2025/04/27(Sun)
キブシは好きな花の一つです。
まだ春浅いお山で、静かに咲いている様子がいいです。
林道を歩いて、次々とキブシに出会っていくと、
淡い黄色を基調とした花ですが、
木によって、
緑がかった花、赤みのある花があることに気がつきました。
渋く個性を主張しているようです。



キブシ250408小野子山 (1)_R



キブシ250408小野子山 (8)_R



キブシ250408小野子山 (5)_R



キブシ250408小野子山 (4)_R



キブシ250408小野子山 (12)_R
いずれも、25.04.08 渋川市

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | 植物 | CM(0) | ▲ top
フラサバソウ
2025/04/25(Fri)
オオイヌノフグリに近い種類で同様にかわいらしいお花です。
でもこの子、毛深いんですよ。
さすがに花にはないようですけど、
葉にも茎にも長めの毛がいっぱい生えています。
あらあらという感じですけど、
そこもまたかわいらしいところかも。



フラサバソウ250322三ツ寺公園 (6)_R



フラサバソウ250322三ツ寺公園 (5)_R



フラサバソウ250322三ツ寺公園 (2)_R
いずれも、25.03.22 高崎市

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | 植物 | CM(0) | ▲ top
クサボケ
2025/04/24(Thu)
ハイキングコースの送電線鉄塔下の刈払い、
日当たり良好でクサボケには適地ですね。
少し盛りを過ぎたようですが、
この場所にも群生していました。
日の光を受けるオレンジの花は
元気いっぱいな感じがします。



クサボケ250406東高壺山 (1)_R



クサボケ250406東高壺山 (3)_R
いずれも、24.04.06 太田市

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | 植物 | CM(2) | ▲ top
ヤマラッキョウ
2025/04/21(Mon)
この日、いくつかヤマラッキョウがありましたが、
残念ながらみんな蕾でした。
明日かな明後日かな、もう少しでしたね。



ヤマラッキョウ240920沼ノ原 (2)_R



ヤマラッキョウ240920沼ノ原 (5)_R
いずれも、24.09.20 高崎市

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | 植物 | CM(0) | ▲ top
エイザンスミレ
2025/04/18(Fri)
林道沿いの陽だまりに咲いていました。
この子はスミレの仲間内ではすぐわかる子なので
そのわかりやすさゆえに好きです。
花の色合いも素敵ですよね。



エイザンスミレ250330茱平山 (2)_R



エイザンスミレ250330茱平山 (6)_R



エイザンスミレ250330茱平山 (8)_R
いずれも、25.03.30 神川町

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | 植物 | CM(0) | ▲ top
ミツバツツジ
2025/04/15(Tue)
月末とは言えまだ3月、
新緑も見えない尾根筋の雑木林に
明るい赤紫色が目立ちます。
遠くからでも何だろう?って。
気の早い春の訪れです。



ミツバツツジ250327神成山 (2)_R



ミツバツツジ250327神成山 (5)_R



ミツバツツジ250327神成山 (3)_R
いずれも、25.03.27 富岡市

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | 植物 | CM(2) | ▲ top
ホツツジ
2025/04/13(Sun)
天狗の鼻、はたまたピノキオの鼻でしょうか。
長く突き出た雌しべがまっすぐのびるのが特徴です。
少し上向きなのがかわいいでしょうか。
近縁のミヤマホツツジは象が鼻をあげたように
上向きに曲がっています。


ホツツジ240805相馬山 (4)_R



ホツツジ240805相馬山 (1)_R
いずれも、24.08.05 高崎市

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | 植物 | CM(2) | ▲ top
カタクリ
2025/04/11(Fri)
登山道を外れたところにカタクリ群生地があるようで、
写真を撮っている方も見ることができました。
ただけっこう疲れていましたので、
あそこまで下りて、また登り返すのかと思うと
いやだなって思い、
横目で見ながら登山道を進みました。
が、登山道脇に1輪だけ咲いていました。
幸運ですね。
曇っていたためか花は閉じていましたが、いいでしょう。
これもまた素敵です。



カタクリ250324両崖山 (1)_R



カタクリ250324両崖山 (2)_R



カタクリ250324両崖山 (4)_R
いずれも、25.03.24 足利市

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | 植物 | CM(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ