先日手に入れたJabra 75tを気に入って使いまくっているといるというのに、イヤホン買い足しちゃいました。
や、最近あったかくなってきたじゃないですか。そうするとヘッドホンは耳元が蒸れて外出時に使うのが辛いんですよ。でも75tはバッテリーがノイズキャンセリング効かせた状態だと5.5時間しか持たなくてですね、休日に外出して一日使い続けるのは難しい。ならサブのイヤホンがあればいいのでは?移動中は75tメインで、どこか店に入ったタイミングとかで切り替えて75tを充電すればいいのでは?という流れで買うことに決めました。よし、自分への言い訳完了。
で、これにした理由ですが、
-
量販店で手に入りやすく
-
比較的安く
-
音が好きで
-
マルチペアリングできて
-
接続したい機器から要求すれば接続を上書きしてくれる
あたりでしょうか。
2.についてはFalcon2とかRZ-S50W買い直しとか75t買い足しとかもちょっと考えてたんですが、サブだしあまり高いのはなあ、という心理がありました。それでも¥9,000くらいはしましたが、個人的には3.〜5.の条件を考えれば悪くはないかと。
3.は以前使っていたRZ-S50Wを使っていた影響ですね。どの音も強調されすぎない聞きやすいイヤホンだなという印象が強かったんですが、RZ-S30Wでも同じ感じでした。
4.と5.もRZ-S50Wの影響です。複数の機器とペアリングできるだけなら他の機種もあるんでしょうが、5は個人的に複数の機器で使いたいので結構重視してます。RZ-S50Wで4.と5.ができていたのでこれでも出来るだろう、と考えてましたが見事に使えました。使い始めたばかりなのに、75tと同じくスマホ×2/PC×2/タブレット×2に登録して切り替えながら使ってます。
個人的な欠点としては耳の中での安定性がイマイチよくないことかな。RZ-S50Wでもそうだったんですが、走ったり食事で口を動かしていると落ちそうになるんですよね。そこがちょっと不安な感じ。
あとはケースがちょっと大きめなところも持ち出すには不満ですが、これは75tが小さいから大きく感じちゃうんだろうなあと思ってます。
と、若干の不満な点はありつつも接続周りが非常に便利なこともあって、当初は休日使えればいいかと思っていたのに家の中で使うメインのイヤホンに昇格しました。今度は長く使えるといいなあ。