シェア
今月のトピックは、今年度3回目の合宿と収穫祭でした。 おんせんキャンパスでは年4回の合宿を行っており、前期2回は1泊2日、後期2回は2泊3日になります。 第3回通学合宿 2泊になると大変なのは、ペース配分。 子どもたちは前期の経験を踏まえて、「疲れない程度にがんばる」「早く寝て、朝早く起きる」「ごはん作りをがんばる」「みんなで協力してがんばる」という目標を立てて、自分で調整していました。 何度も挑戦できるからこそ、できなかったことができるようになる。 それによって、子ど
今月のトピックは、なんといっても米の収穫! 暑さが続く中、熱中症対策をとりながら、様々な活動を行いました。 米の収穫 おんせんキャンパスでは毎年近くの田んぼを借りて、お米を作っています。 9月は、稲刈り → はで干し(稲の天日干し)→ 脱穀を行いました。 この実りと地域の方への感謝を表すため、おんせんキャンパスでは10月に「収穫祭」を行います。 どんなおもてなしをするか、地域活動の授業「イチオシ」と、食育の「つくってたべよ♪」の中で、子どもたちがアイデアを出して準備を進
おんせんキャンパスは、学校の長期休み期間も開所しています。 ・子どもたちの生活リズムが乱れないように。 ・少しずつ宿題を進めることで、登校の不安感を軽減できるように。 ・長期休みならではの体験ができるように。 そんな目的で、学習の時間をおさえつつ、体験やフリーの時間を多めに設定しています。 今回は、体験活動を中心にレポートします。 いかだ遊び おんせんキャンパスの立地だからできる川遊び。 昨夏、地域の方の協力で作ったいかだで、今年も遊びました。 他ではできない体験に子
7月に入ると、子どもたちの顔が晴れやかになっていきます。 単純に、長期休みが近づくと気持ちが浮き立ってきますし、学校に行きづらい子にとっては「自分だけ学校に通えていない」という負い目から解放されるのかもしれません。 第2回通学合宿 7月は第一週目に、今年度2回目の通学合宿がありました。 前回に続いて、今回も初日に「がんばりたいこと」、振り返りで「がんばったこと」を書き出しました。 多くの子が「料理づくり」「早起き」をがんばりたいことにあげ、がんばったことにも「料理づくり」
6月の注目イベントは、今年度1回目の通学合宿。校外スポーツや地域の郵便局の窓にイラストを描くワーク、ピコテラスでデジタルワーク、地域施設の見学など、おんせんキャンパス外での活動もいろいろ行いました。 合宿1回目! おんせんキャンパスでは、年に4回通学合宿を行っています。前半2回は1泊2日、後半2回は2泊3日を計画しています。 通学合宿は、通常の活動にプラスして、おんせんキャンパスで食事を作り、近くの温泉で入浴して、おんせんキャンパスに泊まるというものです。 宿泊はしない
5月は登山遠足、田植え、畑の苗植え、山椒とり、ピコテラスでTシャツづくりと、イベントが盛りだくさんでした。 登山遠足 毎年恒例の登山遠足は昨年と同じく、船通山に行きました。 参加した子どもたちは途中つらくなった時に荷物をスタッフに持ってもらうなどして、自分で力配分しながら登頂成功! 助けてもらいたいことを他者に言えるのは社会で生きていくのに大事なスキルなので、「荷物を持ってもらえますか?」と言えたこと、スタッフはうれしく思っています。 田植え、山椒とり、畑の苗植え お
2024年度になり、スタッフの顔ぶれも新たになりました。 スタッフの紹介は、こちらでご覧ください。 それぞれに得意分野、経験の異なるスタッフで、より幅広く、厚みのあるサポートができるよう、力を合わせていきたいと思っております。 どうぞよろしくお願いします! (上記のイラストは、おんせんキャンパスの利用者が描いてくれました) それぞれのスタート おんせんキャンパスの利用者も高校に進学するなどして、顔ぶれが変わりました。 あらためて関係性をつくる時期。 子ども同士、スタッフ
3月のトピックは「納会」です。 先月の活動レポートで納会準備を始めた報告をしましたが、今月は運動会の種目のルールや必要なものを考えて、しおりを作成していきました。 おんせんキャンパスには、ほぼ毎日来所する子もいれば、不定期に来所する子もいるのでイベントの準備を一斉に行うことはせず、来所したタイミングで考えたり、みんなが考えたことを把握したりして、なんらかの形で準備に参加できるような授業設計にしています。 運動会 納会は、子どもたち企画の運動会スタート。 ①ダンボール積み
おんせんキャンパスは子どもの心身の状態によって、スタッフと個別で行う活動や全体のプログラムを選んで参加することができます。 全体のプログラムについては、「小学生・中学生の活動について」をご参照ください。 今月、中学3年生は面接の練習や、これまでやってきた学習をくりかえしました。新しいことに取り組むより、「できる」「できそう」と思えることを増やすためです。 全体のトピックは、「雪山遠足」「味噌づくり体験」「納会準備」です。 なかでも雪山遠足はおんせんキャンパス初行事で、小学
1月のトピックは中学3年生が挑戦した模擬試験。心理とヨガの授業「こころとからだ」や、食育「つくってたべよ♪」ではストレス解消をテーマにした内容で展開しました。 おんせん模試 中学3年生の子を対象にした「おんせん模試」は、自分の学力を知ること以上に、試験に慣れることを目的にしています。 そのため、控室を用意して、そこから試験会場に入る過程も行います。 机にある受験番号と自分の番号を照らし合わせて座るとか、回答用紙の記入のしかたとか、時間配分とか、やってみてはじめてわかること
12月のトピックは、クリスマス会! 子どもたちが企画、相談しながら、準備を進めました。 同時に、中3クラスは受験勉強モードに突入。 中3の子たちが集中する様子に年下の子も感化されて、学習に取り組む様子が見られました。 クリスマス会の準備 クリスマス会で何をやるか。 まず、子どもたちがそれぞれアイデアを付箋に貼って出し合い、それから話し合います。 この頃、おんせんキャンパスのサークル時間ではやっていたのが『人生ゲーム』だったこともあり、「オリジナルの人生ゲームを作って、みん
11月は地域の交流イベントが目白押し。 田んぼ仕事をはじめ、さまざまな体験活動でお世話になっている地域の方々への感謝をかたちにするため、10月から少しずつ準備をしてきました。 地域活動では、地域の暮らしや文化を知ること、地域の方と交流することで社会的なコミュニケーション力を育むこと、そしてなにより、この地区が子どもたちにとって第二のふるさとになることを目指しています。 石照庭園ライトアップイベント おんせんキャンパス近くの石照庭園は、日ごろ、子どもやスタッフで散歩に行か
10月の主な活動は、11月に行われる地域関係イベントに向けての準備や、今年度最後の通学合宿に向けての準備。 中学3年生は卒業後の進路を真剣に考える時期になりました。 また、心身の健康プログラム(心理系の授業「こころとからだ」、「スポーツ」、食育「つくってたべよ♪」)では、睡眠をテーマにした内容を展開しました。 睡眠について話す機会 「こころとからだ」のうち、心の授業では「人が一生で眠っている時間はどれぐらい?」などクイズを交えて、睡眠の知識をインプットしたあと、それぞれに
9月も学習、スポーツ、体験活動と、様々な活動を行いました。 なかでも注目の活動を紹介させていただきます。 コンポスト作り 9月は、土の中にいるバクテリアと太陽光を利用して生ゴミを分解する処理容器「キエーロコンポスト」を作る活動を行いました。 これは雲南市のごみ削減活動の一環として、うんなんコミュニティ財団が推進しているもので、市民向けに「ごみゼロ勉強会」も行われています。 今回は、事前にユースの有志が勉強会に参加して学び、おんせんキャンパスでは「ごみゼロ先生」となって小中