なぜ全ての職種にITリテラシーが必要なのか?
こんにちは、gamiです。新卒で入った富士通をスピード退職し、とあるスタートアップに飛び込んで4年くらいSaaSの開発やテクニカルサポートをしています。
最近はそれと並行して、非エンジニア職種の人にエンジニアリングスキルを教えるということをやろうとしてます。非エンジニア職種というのはたとえばマーケターやカスタマーサクセスや人事や営業。エンジニアリングスキルというのは、簡単なところだとSaaSやブラウザの高度な使い方。少し難しいところだとSQLやプログラミングなど。(本当はプロジェクトの進め方やチームのメンタリングとかまで踏み込めるといいなあ。)
そういった非エンジニアの方たちに、多くのエンジニアが知っているであろう知識やノウハウの一端をわかりやすく噛み砕いて伝えて、「意外とすんなり理解してもらえた」とか「これはちょっと難易度高いかー」みたいことを言って日々悶々としています。
では僕はなぜ「非エンジニア職種の人にエンジニアリングスキルを教える」というしち面倒臭いことを始めたのでしょうか?
それは、ある強い課題感があるからです。今日はその課題感をちゃんと言語化しようと思ってこのnoteを書いています。それは、一言でいうと「いくらITが進歩しても、個別の課題は当事者にしか解けない」ということです。
日々SaaSのテクニカルサポートをしながら思うこと
普段の僕の主な仕事は、とあるSaaSのテクニカル・サポートです。主にWebマーケターが使うサービスで、そのサービスを使いこなすと、自社のWebサイトに来ているユーザーのことを驚くほど詳細まで知ることができたり、ユーザーの嗜好や今やろうとしていることになるべく合わせた提案が半自動でできるようになったりします。
そのSaaSには、新しい機能がかなりのスピードで次々に追加されています。日々、もっと高度なことが、もっと少ない手間でできるようになっていきます。手前味噌ながら、結構いいサービスを提供できているんじゃないかと思っています。
しかしながら、機能やできることが増えるほど、より使う人のスキルが求められるようになっているようにも感じます。もちろんスキルがそんなに無い人であっても最低限使えるように設計されています。しかし、そのサービスの力を最大限引き出して自分がやりたいことをストレートに実現するには、一定のスキルや知識が必要です。言い方を変えれば、そのスキルの有無によって、そのSaaSを使って実現できることの大きさにかなりの格差が出てしまうということです。そして、そこで求められるスキルは、「そのSaaS特有の知識」だけではなく、広い意味での「ITリテラシー」を含んでいるように思います。
SaaSとはどういう現象か?
僕はSaaSというものが結構好きです。ブラウザ1つで簡単に使えて、URL一つであらゆる情報を共有でき、やりたいことをすぐに実現できる。今使っているSaaSの機能で解けない課題があっても、注意深くGoogle検索すると、大抵はその課題を解くために作られた別のSaaSが見つかったりします。
今では仕事上のありとあらゆる活動がSaaSの力でサポートされています。僕が使っているSaaSだけでも、G Suite、Slack、SmartHR、Dropbox、esa、Miroなどなど多岐にわたります。ほとんどの業務がWebブラウザ上で完結すると言ってもいいです。(この辺りの度合いは、会社の文化によって様々だとは思いますが。)
SaaSの普及によって、何百台というサーバーで実現されたシステム上の、何万行にも渡って書かれたプログラムを、ブラウザに表示されたボタン一つで実行できるようになっています。大抵はSubscription型の課金形態なので、大規模なシステムを構築するよりもずっと安いコストで使い始めることができます。
こうしたSaaSの普及によって、一部の職場の働き方は大きく変わりました。その反面、「人間ではなくコンピュータにどう価値ある仕事をさせるか?」ということが個人や会社が生み出す成果を大きく分けるようになってきています。
あなたの目の前の課題をきれいに解ける人は、あなたしかいない
ここで重要なのは、その「どうコンピュータに価値ある仕事をさせるか?」を考えて高い水準で実行し続けるようなことは、ITコンサルやエンジニアに丸投げできるように見えてかなり難しいということです。
もちろん、定型の業務をシステム化したり、SaaSを使った業務フローの要件を仮に決めて構築したりすることは、外部の業者や社内のITシステム部門でもできます。しかし、日々変わりゆく環境に柔軟に対応してその運用を改善し続けなければ、やがてそれらは使えないシステムや運用ルールに成り下がり腐臭がしてきます。プロジェクトに大量の人間を投入してもそれを現場感覚のある人がマネジメントしないとうまくいかないように、いくらITの専門家を招き入れて高いSaaSを導入したところで価値を生むスピードが劇的に速くなるということは滅多にありません。
そうではなくて、あなた自身が世界の情報科学やソフトウェア産業がこれまで積み上げてきたもののビジネス上の意味を理解し、いまの自分やチームや会社に必要なものを選択でき、現実的な運用方法を考えて、日々の変化に応じて改善し続けることができれば。そうすれば、面倒だけど誰かがやらなければいけないことややりたいけどリソースが無くてできなかったことをコンピュータに任せて、自分自身はより本質的な仕事に専念することができます。
あなたが使っているChromeやSafariから世界中の素晴らしいソフトウェアにアクセスできたとしても、それを実際に課題解決の現場まで持ち出して価値を生み続けるのは、あなた自身でなければならないのです。
これから
僕は「楽しく働く人を増やす」ことで、社会をもうちょっと良いものに変えたいなーと漠然と思っています。そのために僕の今の知識やスキルでできる最大のことは、きっとこのnoteで書いたような状況を変えることです。そんなわけで、冒頭で言ったように僕は非エンジニア職種の人にエンジニアリングスキルを教えるということをやろうとしてます。
現時点では、たとえば次のようなことをやろうと思っています。
・エンジニアリングの基礎を体験できるチュートリアル記事を作って非エンジニアのためのエンジニアリングで公開する
・エンジニアリングという切り口で社会を見たときに思うことをnoteに書く
・エンジニアリングの力を感じられる事例を紹介する短い動画をYouTubeに投稿する
・アウトプットがある程度の分量になったら書籍を執筆する
そんなわけで、このnoteを読んで「エンジニアリングの力で自分の仕事を変えたい」と思った人は、ぜひ僕の発信をフォローしてください。Twitter、note、YouTubeなどを通じて、きっと価値ある情報が届けられるはずです。お楽しみに〜