儲かる「アルファベット3文字」①お店では商品を買えない!?お店で試して購入はネットでする「OMO」②半年で4500万本売れた!ビールでもハイボールでもないお酒「RTD」③他社の商品を代わりに作る「ODM|がっちりマンデー!! note編 がっちりスクール!!
見出し画像

儲かる「アルファベット3文字」①お店では商品を買えない!?お店で試して購入はネットでする「OMO」②半年で4500万本売れた!ビールでもハイボールでもないお酒「RTD」③他社の商品を代わりに作る「ODM」で売上げ300億円!

がっちりマンデー!! 今回のテーマは…
儲かるアルファベット「3文字」!

最近、なんだかビジネスの世界で
「ん〜、ちゃんとKPIを確認しないとね〜」とか、
「やっぱりビジネスは、CSRが無視できないよ」とか、
なんだかやたら、アルファベット3文字が増えてると思いません!?

BCP、ESG、IoT…
なんとなくわかったフリしてませんか?

どうやらこうした3文字、ちゃんと知っていれば、
儲かりに直結するらしい…
ということで、
さまざまなアルファベット3文字を徹底調査したところ…

聞いたこともない謎の3文字で
儲かってる会社がザックザク!

なんと半年で4500万本売れた、
ビールでもハイボールでもない儲かり酒がこの3文字だった!

「RTDでがっちりやらせてもらっております」

佐賀県のよく知らない健康食品会社が、
年間売上げ303億円!

「これがODMです」

今回は最新の3文字で儲かりまくってる会社の裏側を
大公開しちゃいます!

※以下、2022年11月20日放送の書き起こしです。


お店では商品を買えない!?お店で試して購入はネットでする「OMO」がスゴい!

儲かる3文字を求めてやってきたのが東京・新宿にある…

マルイ本館の7階にある…

「ファブリックトウキョウ」というお店。

森雄一郎社長、こちらはなんのお店なんですか?

森社長:オーダーメイドスーツの専門店です。

あの、早速ですが…儲かってます?

森社長:儲かってます。2015年にブランドを始めて、2019年に売上げ年間10億円を突破しました。

なんでもこの会社、とある3文字でかなりグイグイ来てるらしい。

その儲かる3文字、なんですか?

森社長:「OMO」です。
スタッフ:「OMO」?

ファブリックトウキョウの儲かる3文字は…

「OMO」??
恥ずかしながら、まったく聞いた事がない言葉。

とりあえず、このお店で番組スタッフがスーツを買ってみることに。

まずは、オーダーメイドということで店員さんが細かく採寸してくれます。

採寸が終わると、今度は生地のサンプルを見ながら、スーツの色と素材を選ぶと…

スタッフ:じゃあ、これで。
店員さん:家で好きなタイミングで購入頂いて大丈夫です。ありがとうございます。

えっ、終わり?森社長、どういうこと?

森社長:こちらのお店はお客さんにモノを売りません。採寸するだけです。直接お客さんにECサイトで通販していただく。

この「ファブリックトウキョウ」、元々はネットのオンラインでのみ販売していた会社。でも、採寸だけはお客さんが自分でするのは大変、ということで「採寸だけ」するお店をオープン。

実はこれこそが儲かる3文字「OMO」

「Online Merges with Offline」の略で、直訳すると「オフラインとオンラインの融合」

スマホなどネットを使って買うのはオンライン。採寸はリアルのお店でやる、これがオフライン。そして、この2つが一緒になってるから「OMO」なんです。

森社長いわく、「OMO」にするといい事がいっぱいあるんだとか!

森社長:お客さんの単価が3倍になりました。

ネットだけでちょっと値が張るスーツを買うのはなんだか心配…と二の足を踏んでいたお客さんが…お店があると、ちゃんとプロが採寸してくれるのはもちろん、実際に店員さんと話すので安心して買ってもらえるように。

そして、採寸だけのお店なら洋服の在庫を置く必要がないので、最小限の広さがあればいい。だから家賃も抑える事ができるんです。まさにオフラインのお店とオンラインのネットのいいとこ取りの「OMO」ですが、これが今、お店業界で大はやり。

実は、「ファブリックトウキョウ」の店舗がある「マルイ」には、この「OMO」のお店がどんどん増えてるんです!

例えば、新宿マルイの1階にお店を構えるこちらのお店「b8ta(ベータ)」も「OMO」。

お店の中を見てみると…

リュックや…

化粧品…

掃除機にギターと、「b8ta」にはいろんなジャンルのメーカーの商品が置いてあります。

例えばこちらは、昔のタイプライターを再現したキーボード。

スタッフ:スゴい。気持ちいい。音がいいですね。

そして、こちらは電動アシスト自転車ならぬ電動アシストキャリーバッグ。

スタッフ:スゴく早い!

お客さんは…

お客さん:変なものがいっぱいあって楽しい。新しいものが色々見れて。
お客さん:普段ネットとかで情報集めているんですけど、実際に触れるのはいい。

いろんな新しい商品を試す事ができると大人気!

「ベータジャパン」の北川卓司社長。年間売上げはいかほどなんですか?

北川社長:非公開なんですけど、弊社4店舗運営していて1店舗あたり数億円の売上げです。
スタッフ:数億円?スゴいですね。
北川社長:がっちり!です。

絶好調の「b8ta」ですが、こちらも基本お店では売っていないんです。

買うときは主にメーカーのネットサイトで、直接買ってもらうというスタイル。実は「b8ta」には、実際に試さないとなかなか売れない物が結構あって…

こちら、おサイフケータイのように、タッチするだけでお会計ができる指輪「エブリング」のメーカーの津村直樹さんに聞いてみると…

津村さん:我々は商品が指輪でして全部で18サイズあるので、お客様自身が手に取って、実際の着用感とかサイズを確認してもらう場があった方が、当然便利だなっていうのもあったし、「b8ta」さんにいらっしゃった上で、我々のホームページに来た方の購入率が普通に来る方の5倍以上あります。
スタッフ:5倍も増えたんですか?
津村さん:そうです。

ネットで売ってるものを直に見て触って体験できるというのが大事なんですね。

お客さん:ネットでは見てたんですけど、今日初めて本物触れました。触ったら余計に欲しくなりました。

でも、お店で物を売らないとなると、「b8ta」ではどうやって儲けてるんですか?

北川社長:不動産業と似ておりまして、商品を置いていただく賃料をいただくことで売上げを立ててます。

「b8ta」はこちらの展示スペースを1区画(60cm×40cm)月30万円の賃料で、メーカーに貸し出しているんです。ちょっとお高い気もしますが、実はメーカーにとっていいことが…。

北川社長:売ることを主目的とせずに、データを取得することを目的としています。

「b8ta」のお仕事は、お客さんのデータを集めてメーカーさんに教えてあげること。接客した時に聞いたお客の感想はもちろん…

店内の天井には、無数のAIカメラを設置。

商品の前にお客さんが5秒以上立ち止まると、AIが「興味がある」と分析!どの商品にどれだけの人が興味を持ったのかが分かるんです!

すると、こちら女性向けのお肌ケア商品を展示している花王さんでは、ある意外な事実が判明!花王ブランドマネージャーの青木麻美さんに話を伺いました。

青木さん:今までスキンケア商品なので女性をターゲットに調査してくることが多かったけれど、意外に男性にも興味を持ってもらえてるってことが分かりました。
スタッフ:なんでですか?
青木さん:奥様とか彼女さんへのプレゼントにしたいということで、買われることがありました。
スタッフ:なるほど。

いろんなジャンルの商品がごちゃまぜの「b8ta」だからこそ分かるデータというわけですね。

「ファブリックトウキョウ」と「b8ta」は、「OMO」で…がっちり!

▼スタジオでお話を伺いました。
加藤さん:お店で物を買う時代じゃないんだね。
JOYさん:買いものする側にしても楽ですよね。大きい荷物持って帰るの大変だし。
加藤さん:実際に触りたいとか、実際に見たいっていう欲望って、人間ってまた盛んになってきてるんですかね?
北川社長:商品を手にするなどの出会いが無かった時期が長かったものですから、偶然の出会いっていうのを求めて店舗にいらっしゃるお客さんはかなり多くいらっしゃいまして、ネットですとキーワードがわからないとサーチできないんですけども、お店に来ていただいて、まったく興味なかったものをたまたま見ることができた、ですとか、そこから購入に繋がるというケースも増えています。
加藤さん:人間ってさ、発見したという欲望が満たされて、買いたくなるっていうのはあるのかもね。
JOYさん:目的じゃなかったものがほしくなったりとか…。これからアパレルとか物を売る業界が変わってきそうですよね。

半年で4500万本売れた!ビールでもハイボールでもないお酒「RTD」って?


ここから先は

4,187字 / 32画像

¥ 100

Amazon Pay支払いで総額2,025万円を山分け! 詳細