テックブログ|カシオ計算機株式会社
マガジンのカバー画像

テックブログ

28
ソフトウェア開発技術や開発プロセスをテックブログとしてまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

Appiumを使ったFlutterで作られたモバイルアプリのVRT(Visual Regression Test)自動化について紹…

こんにちは、カシオが提供している腕時計の楽しさ広げるアプリ「CASIO WATCHES」の開発をおこなっている髙橋です。 今回のテックブログでは…

Generative AI Test を受験しました

カシオでソフトウェア開発(主にファームウェアなどの組み込みソフトウェア開発)をおこなっているエンジニアの こーどわさび です。 近年…

Slackと連携していたWebhook通知をTeamsに連携させる

カシオでサーバ開発に携わっている高橋です。 この記事では、Slackと連携させていたWebhook通知をMicrosoft Teamsに連携させるためにおこな…

時計のワールドタイム機能について解説します!

こんにちは、カシオでスマートフォンアプリの仕様設計を担当しているスズキです。 2021年に入社し、「G-SHOCK MOVE」や「CASIO WATCHES」…

マイ雨雲レーダーを実装してみた

こんにちは、4月にカシオに入社したウエマツです。 私はWebアプリケーションの開発を担当する部署に配属され、開発工程の勉強に取り組んで…

Amazon CloudFront KeyValueStoreをSAMを用いて作成してみた

カシオで、バックエンド開発に携わっている入社2年目の伊藤です。 現在担当しているプロジェクトで、AWSが提供するサービス「CloudFront」…

組み込み開発(C)でもGithub_Copilotを使ってみた

こんにちは、カシオの組み込みエンジニアの黛(まゆずみ)です。 昨年6月ごろから、C言語での組み込み開発にGithub_Copilotを利用しています。 Github_Copilotは公式ページにて、 とありますが、使用した感じ、C言語の開発も十分に有用だと感じました。 今回は組み込み開発での、Github_Copilotの便利Point & 残念Pointをまとめてみました。 なお、エディタはVisual Studio Codeを使用しています。 → VSCodeへのG

WebサービスでのTrueTypeフォント描画問題の解決方法

はじめにこんにちは。私は辞書アプリの設計を担当しています。 今回はカシオが提供している辞書サービスで発生していた「一部の端末で文字…

なぞときのためのデザイン〜あえてわからなくする〜

はじめに こんにちは。カシオでアプリのデザインを担当している者です。 今回は、カシオ計算機が開発したスタンプラリーアプリ「MEGURUWA…

スマホアプリ開発初心者の備忘録

はじめにこんにちは、カシオでアプリ開発をしている社会人4年目の野城です。 入社から、電子文具(ラベルライター)のソフト設計を担当し…

Flutter Navigator 2.0 による画面遷移の状態管理

こんにちは、カシオ入社3年目のIです! 今回は、最近知ったFlutterアプリ開発での画面遷移管理方法の進化について共有したいと思います。 …

Cortex-M マイコンにRTTを導入してみた

初めにマイコンのデバッグの方法の1つに、プログラムの実行状態(変数の内容、分岐条件など)をターミナル(PCの画面上)に表示してバグを…

AWS Innovate Migrate. Modernize. Build. に登壇します

こんにちは、カシオ開発本部の目木です。 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社が主催するオンラインカンファレンスAWS Innovate Mi…

SPRESENSEを使ってエッジAIを試してみた

こんにちは、カシオでソフトウェア開発を担当している草野です。 最近、私はエッジAIに興味を持ち、その中でも手軽に体験できるSonyのSPRESENSEというIoT用ボードコンピュータを試してみました。 IoTエッジデバイスとして、SPRESENSEは非常に優れた性能を持っています。 今回は、SPRESENSEを活用したエッジAIのシステム構築について紹介したいと思います。 SPRESENSEの特徴【主要機能】 ARM Cortex-M4Fを6つ搭載した低消費電力マルチコ