長男一家が帰省する日です。
でも、何時に帰ってくるのか聞いていません。
伊丹空港まで迎えに行くことになるはずなのに、午後とだけ聞いているだけです。
言い忘れているのでしょう。
家内と「明けましておめでとう」と新年の挨拶を交わし、隣の僕の実家に移動し、次男一家と挨拶。
僕らはいつものように21時頃寝てしまいましたが、すみれちゃんは生まれて初めて「ゆく年くる年」を見ていたそうです。
紅白歌合戦の話を聞きましたが、僕らはもう何年見ていないだろう。
朝ご飯を食べて初詣に出ます。
10:58、氏宮である近所の「臂岡天満宮」に詣りました。
このお宮は、長男・次男に加え、私たち夫婦の孫5人とも初宮参りしたお宮です。
長男・次男の名前もここで授かりました。
僕の小学校同級生の女の子が、ここの宮司さんの次女でした。
放課後、よくここの境内で遊んでいました。
長男が生まれた時、宮司さんに命名をお願いしました。
僕の希望は、「僕の名前の漢字2文字のどちらかを息子に譲りたい」だったので、それを使った10個ほどの名前を考えてもらい、その一つを命名しました。
読みは、僕の2人の祖母の名前をミックスしたもので、加えて読みの一部が家内の名前と一緒、こんな素晴らしい名前はありませんでした。
祖母に護られているのか、長男の人生は順調です。
次男が生まれた時は、長男に名前負けしてはいけないと思い、再び宮司さんに相談しました。
条件は同じで、提示してもらった中から選びました。
私も父から一文字もらっていますが、それではない文字を長男・次男に付けたので、俗に言う通字です。
読みは家内の名前で、長男と同じです。
家内の出身地播州の殿様の名前と読みが同じで、我が家の在所・摂津の北に隣接する丹波国の江戸時代の殿様とも同じ名前。
加えて、織田信長の小姓「森蘭丸」の末弟とも同じ名で、播州播磨国に隣接する美作国の殿様とも同じです。
森蘭丸の父親の読みが僕の名前の読みと同じです。
森家は信長の友軍の将で、信長の覚え目立たく、三男・蘭丸以下3名の男の子が信長の小姓でした。
父親と長男は、信長が本願寺攻めしている時に、北から浅井朝倉の大軍が攻めてきた時、琵琶湖西岸で南下を阻止しますが、討ち死にしました。
次男は、その後秀吉の時代になる手前徳川家康と戦った「小牧・長久手の戦い」で討ち死にしました。
残ったのが六男・忠政で、徳川時代になり美作国の大名となりました。
この氏宮にはずっとお世話になっています。
帰りに、近所の公園に行きました。
すみれちゃん小2と徒競走です。
半年前のお盆では、りょうくん小6筆頭に、小2の2人(こうちゃん・すみれちゃん)にも勝てました。
小6には今回負けそうですが、小2には勝っておきたいところです。
ここで小2の一角を崩しておきましょう。
父の代から続く我が家の伝統です。
僕が中1で勝つまで、父は勝負してくれました。
弟にも毎年正月に勝負を続けていました。
僕も息子たちそれぞれに負けるまで勝負し、今度は孫との勝負です。
「ヨーイドン!」、スタートダッシュには負けたけど、少し追い越したところでゴール。
すみれちゃんには勝ちました。
すみれちゃんは女の子だけど、埼玉県川口市の通学している小学校小2ではトップランナーです。
川口市は街なかですが、小学校が多いようで1学年2クラス55人しかいないそうです。
それでも、男の子も含めて短距離最速は素晴らしい。
運動会で2クラスそれぞれのトップ2の4人が徒競走最終組で競い、すみれちゃんが優勝でした。
この勝利を自信に、長男とこの2人を蹴飛ばしましょう。
帰宅後、次男夫婦はBBQの用意で、僕ら夫婦は空港に迎えに行きます。
長男一家が出てくるのを笑顔で迎えると、3人の孫たちが「おじいちゃん、おばあちゃん」と笑顔・笑顔でした。
三男ルーカスくん(年長)も人見知りなど微塵もなく、お盆以来の再開でも僕にめちゃ話しかけてくれました。
13:03~13:45「大阪国際空港P400円」。
車に乗って、自宅に戻ります。
我が家から空港まで車で5分なので、自転車の距離です。
小学生の頃は、隣接する猪名川から空港敷地内に入りよく遊んでいました。
当時は、川と空港敷地にフェンスがなく森があるだけでした。
空港で飛行機の到着を待っている時、次男から家族LINEが入りました。
塩コショウ・醤油・ガスボンベを買ってこれる?とのこと。
14:02、近所の「ローソン」で、「味付塩こしょう218円+キッコーマンしぼりたて醤油200ml249円=467円」購入。
14:11、「セブンイレブン」で、「岩谷ガスボンベ327円」購入して帰宅しました。
帰宅すると、庭でBBQの用意が整っていました。
孫たちが5人揃い、みんな大騒ぎです。
次男は12月も北海道洞爺湖に3週間も行っていたようです。
来春にはレストラン開業で、ワイナリーも来年から本格的に稼働させるそうです。
建築業者からホタテやエビなどの幸が年末に自宅に届いたようで、その一部を持ってきました。
ワイワイガヤガヤ、美味しく頂きました。
次男メインに長男も手伝ってBBQです。
我が家は息子たちが保育園の時から、お盆はキャンプをしていました。
僕の実家は隣だし、家内の実家でも車で1時間強だから、息子たちが小さな時は月1で帰省していました。
だから、息子たちが中学校になり親離れするまで、盆正月はキャンプとスキーばかりしていました。
それが楽しかったのか、長男一家も次男一家もキャンプ好きで、テントから一式持っています。
長男なんて、日本で使っていたテントをアメリカ、そしてロンドンへと持って行って使っていました。
そして再び、日本に持って帰ってきました。
横浜と川口なので、関東で2家族でキャンプするのでしょう。
最初に子どもたちがグングン食べ、長男を連れて隣の公園で遊びに行きました。
次男をシェフに僕とお嫁さんたち3人で大人の会話タイムになりました。
最後に帰ってきた孫たちを加えマシュマロを焼いて食べ、BBQ終了。
夕方になり日が傾いてきて、火に十分に水をかけ、家に入りました。
コーヒータイムです。
孫たちのお風呂タイムになったので、僕ら夫婦は自宅に退散しました。