心のポテトサラダ
FC2ブログ

1/4・帰省5日目・長男一家が帰っていきました

長男一家と、朝バイキングに向かいました。
「ココス伊丹池尻店」で、「Mバイキング990円×4=3960円+Jバイキング580円×3=1740円=4270円」。
バイキングで、ご飯物・麺類・パン類、多数のおかずを食べ放題です。
モーニング1000円は少し高めですが、「1時間半食べ放題」だから僕らのように消化の遅い者には1日1食でいけます。
なら安いね。

北摂里山地帯の、「西谷釣り池」に向かいましたが、なんとお正月休み。
ならばと「県立宝塚西谷の森公園」で低山登りしようと思いましたが、ルーカスくん以外反対でスルー。
今更、「有馬温泉釣り池」に向かうのもアレなので、帰宅しました。

長男夫婦は、4日間の後片付け。
昼寝したり、公園で遊んだりして、伊丹空港まで送っていきました。
16:20の飛行機に乗って羽田に帰っていきました。
怒涛の11人家族期間が終わりました。

息子たち一家が泊まった僕の実家を家内と2人で片付けました。
僕は主に外関係・重い物関係・布団干し関係なので、実家と我が家との往復です。

建築の仕事をしている次男からの指摘「お風呂の流れが悪いよ」をチェックしました。
風呂の水を抜く時、最初はどんどん水が抜けていくのに、最後深さ5cmぐらいになると極端に抜けが遅くなります。
風呂の外を見ると、濡れています。
上には屋根があるので濡れるところではないのにおかしい。
スマホで写真を撮り、風呂を直してもらったところに連絡しなきゃ。

1/3・帰省4日目・アウトレット~めんたいパーク

7時に長男をJR北伊丹駅まで送りました。
長男は、丹波篠山出身の会社の同僚とゴルフをする為です。
夕方に、その家まで長男一家を送り、ゴルフを終えた長男や同僚家族と一緒に、「ぼたん鍋」を食べるそうです。
その任務を遂行しなければなりません。

8時に家内が作った朝ご飯を隣に運びました。
次男夫婦のリクエストで、三田プレミアムアウトレットに行くことになりました。
2台の車で出発。
宝塚ICから中国道に乗り、西宮北ICで下車して、10:54「三田プレミアムアウトレット」。
施設手前で一般道が混んでおり渋滞に並びましたが、なんとこの渋滞は手前の「イオンモール北」への渋滞でした。
時間損した~。

Pから施設まで歩き、施設内で解散しバラバラで行動しました。
僕は家内と2人で。
20250103KiseiS0058s.jpg
アウトレットなので、インターナショナルブランド中心に多くのブランドショップが出店されていました。
僕らは特に買いたい物がないのでウインドウショッピング。
グッチ・プラダ・・・家内が学生時代ぶら下げていたバッグのお店に入ります。
家内も、もう関心は無さそうです。
20250103KiseiS0059s.jpg
僕はレゴショップやソニープラザが面白かった。
20250103KiseiS0060s.jpg
カフェに入りたかったけど、お店がありません。
横のイオンモールと陸橋で繋がっており、行き来する方がたくさんいました。

お昼時になり、解散した場所に集合します。
子どもたちはプレイランドで遊んでいたようです。
僕は、施設内のフードコートを見に行きましたが、混んでいたのでパスすることにしました。

20250103KiseiS0063s.jpg
車に戻り、少し走って、13:07「三田めんたいパーク」。
IMG_20250103_131641764s.jpg
ここで明太子入りの丼やパスタを食べてお腹を膨らませました。
20250103KiseiS0068s.jpg
室内プレイランドが楽しく、孫たちはずっと遊んでいました。
最年長りょうくんが小6なので、「はたしてここで遊んで良いのか」チェックしながら遊んでいるのが面白かったです。
半年すれば、遊べなくなる遊具もありました。

ここで、次男車と別行動になりました。
次男一家は夕方帰路に着くので、その用意で先に我が家に帰宅します。
僕の車で孫5人ワイワイやってたのに、2人が別れるので互いに残念そうでした。
次は半年後ですが、関東で2家族で集まれば良いよね。

長男一家を乗せて、中国道~舞鶴若狭道に乗って「丹南篠山口IC」下車。
R372に乗ってR173との交差点「安田」近くまで来て、同僚の家に着きました。
お嫁さんが向こうのお嫁さんに伝えていたのか、家の前に同僚の奥さんが出ていました。

この同僚さんは、長男より少し先輩ですが、先にシンガポール支店に転出5年勤務し、長男の勤務先であったアメリカNJ州プリンストン支店に転勤して来ました。
そこで一緒に働き、長男がロンドン支店に転出後、バケーションでロンドンに家族でやってきて、一緒にポルトガルに飛び、一緒に過ごしました。
そんな仲です。

夫婦でR173で帰宅しました。
次男夫婦の後片付けが終わっており、次男は荷物を車に載せ、一緒に夕食を食べに行きました。
19:21、「ガスト」で「サラダうどん800円+たれカツ200円+温泉卵120円+パスタミート840円+うな重梅1390円-少なめライス20円+若鶏グリル(大葉おろし)940円+ライス230円チーズin870円+サンデー390円=5990円」を食べました。
ここのPで「さようなら」。

帰宅後、家内に頼まれ、20:51「ローソン」で「伊藤園健康ミネラルむぎ茶670ml149円×3=447円」購入。
21:09、長男一家を最寄り駅で乗せました。
篠山市内のお店に移動し、ぼたん鍋を美味しく頂いたようです。
ぼたん鍋は、りょうくんが1才の時、みんなで食べに行きました。
その時、お嫁さんは初ぼたん鍋でした。
新潟出身なので食べた事があると思っていたのですが、新潟ではイノシシをあまり食べないようです。
今回が2回目のぼたん鍋だったようです。
丹波篠山の冬の幸は「ぼたん鍋」一択です。
帰宅して、おやすみ。

1/2・帰省3日目・朝マック&弟一家&徒競走孫に初負け

8時になり、朝食を食べに行くことにしました。
孫たちの大合唱で「朝マック」です。
2台の車で、8:27「マクドナルド川西加茂店」。
IMG_20250102_091013345s.jpg
あれやこれや注文し、5280円。
僕は「フィレオフィッシュ」とドリンクを長男に伝え、あとは若者が注文してくれました。
11人なのに5000円とは安いね。
IMG_20250102_091017861s.jpg

帰りに長男一家を氏宮近くに下ろし、次男一家と僕らは帰宅しました。
長男一家の初詣です。
結局、次男と子どもたちも長男一家と公園で合流しに行っちゃったけど。
僕らと次男のお嫁さんで家の準備。
弟一家がお墓参りついでに寄ってくれます。

10時頃、弟一家4人がやってきました。
子ども2人とも去年就職しました。
長男は6年制学部卒なので妹と同じ年に就職になりました。
妹は栄養士なので栄養士会社に勤め、自宅から通える病院で勤務しています。
同じく自宅から通っている長男が自転車で会社に向かっている時、車に追突され、妹の勤務する病院で入院しましたってこともありました。

家族4人でやってきたので、うちの息子達と従兄弟の会です。
僕と弟が6年離れているのに加え、僕は24才で結婚したのに弟は30才過ぎに結婚し、いとこの年齢が離れています。
去年までは、僕らからお年玉をもらっていた甥・姪が、今度は僕の孫たちにお年玉をあげています。
時代は変わりますね。
孫たちは、僕らからなどたくさんお年玉をもらって金持ちになっています。
まあ、「ありがとう」と頭を下げてからすぐ、お嫁さん達に袋ごと渡していましたが・・・。
あまりお金に関心ないね。

一番下のおーちゃんが家内からもらったお年玉袋を開け中身を出していました。
1万円札で、年中で1万円ももらうのか・・・とちょっとビックリしました。
一応、僕と家内からのお年玉だけど、家内にお任せなので、ずっといくらあげているのか知りませんでした。
その晩、2人になったタイミングで、「おーちゃん年中に1万円なら、りょうくん小6にはいくらあげてるの?」と聞きました。
答えは、「同じ1万円」。
孫へのお年玉は、考えるのが面倒だから年齢関係なく1万円だそうです。
息子たちが子供の頃は、いくらあげていたんだろう?

僕は小1でお年玉を10円もらいました。
それでも嬉しくて、寝転がってその10円を見ていたら、手から滑り落ち口の中に入ってしまい飲み込んでしまった事件になりました。
すぐに病院に走りましたが、胃の入口・噴門は通過したが、出口・幽門が通らず、それから長いお芋ばかり食べる日々が続きました。
お医者さんから食物繊維に絡めて出す作戦を伝授されたからです。
毎日僕のうんちを割り箸で10円探索する日が続き、「これ以上でなかったら手術ね」と言われた翌週、無事回収されました。

お昼ご飯を皆で食べ、弟一家は昼過ぎにお墓参りに出ていきました。
僕らは家や公園で遊びました。
我が家の恒例、徒競走第2幕が開催され、孫1りょうくん小6に負け、孫2こうちゃん小2にも負けてしまいました。
ああ~。
小6にはもう勝てそうにありませんが、小2こうちゃんとはスタートダッシュの差だったので、お盆にやってきたらリベンジできるかも・・・です。

翌日の朝ご飯を家内が作ることでこの日が終わったので、家内と一緒にコンビニへ。
19:50、近所のファミリーマートで、「切れてるだし巻きたまご170円×3=510円+健康ミネラルむぎ茶170円×2=340円+カフェラテ181円+サバスミルクキャラメル221円×2=442円+野菜生活ベリーサラダ122円×2=244円+野菜生活宮城もういっこ148円×2=298円+シャウエッセン銀鮭の塩焼き378円×2=756円+カルピスウォーター500ml172円×3=516円+チョコ香るカフェラテ208円+カフェラテレギュラー181円+オイコスプレーン加糖193円+ロースハム90円×2=180円=4385円」購入しました。

この日驚いたことは、次男とこの長女すみれちゃん小2が、スマホゲームをしていましたが、「知らない人とゲームしている」ことです。
どうやってそうなるのかわかりませんが、ハンドルネームでゲームに参戦するそうです。
時代は変わります。

長男とこの長男・りょうくん小6が中学受験しないのに、小5から塾に通っています。
僕ら夫婦も息子たちも中学受験組ですが、ロンドンから日本に帰ってきたタイミングが小4の秋だったので、「すでに出遅れ」と言われた長男は、高校受験することにしたそうです。
中学受験していないお嫁さんは、りょうくんから「塾の方がわかりやすい」「勉強は塾の方が楽しい」と聞いて驚いていました。
僕も息子たちから同じ言葉を聞きました。
仕方なくや嫌々ながらではなく、楽しくて塾に通っていました。
「やめたい」なんて聞いたことがありません。

公立小学校は、学力別クラス分けをしていないので、ある子には難しくてわからなかったり、反対に簡単過ぎてつまらなかったりです。
塾は学科別学力別クラス分けし、息子たちの通っていた塾を例に上げると、毎回小テストがあり、クラスでトップ3の成績が3回続くと次から上位クラスに移動し、ワースト3が3回続くと下位クラスに移動です。
国語は上から2番目クラスなのに、算数は5番目クラスなどが普通です。
だから、その時の個人の科目学力にあった授業が受けられます。
だから楽しいのです。
僕も小学校高学年の時、あまりに簡単すぎる授業をするので窓の外を見ていたら先生から叱られました。
孫たちには、運動と勉強、バランス良く成長して欲しいものです。

1/1・帰省2日目・長男一家がやってきた

長男一家が帰省する日です。
でも、何時に帰ってくるのか聞いていません。
伊丹空港まで迎えに行くことになるはずなのに、午後とだけ聞いているだけです。
言い忘れているのでしょう。

家内と「明けましておめでとう」と新年の挨拶を交わし、隣の僕の実家に移動し、次男一家と挨拶。
僕らはいつものように21時頃寝てしまいましたが、すみれちゃんは生まれて初めて「ゆく年くる年」を見ていたそうです。
紅白歌合戦の話を聞きましたが、僕らはもう何年見ていないだろう。

朝ご飯を食べて初詣に出ます。
20250101KiseiS0040s.jpg
10:58、氏宮である近所の「臂岡天満宮」に詣りました。
20250101KiseiS0042s.jpg
このお宮は、長男・次男に加え、私たち夫婦の孫5人とも初宮参りしたお宮です。
長男・次男の名前もここで授かりました。
僕の小学校同級生の女の子が、ここの宮司さんの次女でした。
放課後、よくここの境内で遊んでいました。

長男が生まれた時、宮司さんに命名をお願いしました。
僕の希望は、「僕の名前の漢字2文字のどちらかを息子に譲りたい」だったので、それを使った10個ほどの名前を考えてもらい、その一つを命名しました。
読みは、僕の2人の祖母の名前をミックスしたもので、加えて読みの一部が家内の名前と一緒、こんな素晴らしい名前はありませんでした。
祖母に護られているのか、長男の人生は順調です。

次男が生まれた時は、長男に名前負けしてはいけないと思い、再び宮司さんに相談しました。
条件は同じで、提示してもらった中から選びました。
私も父から一文字もらっていますが、それではない文字を長男・次男に付けたので、俗に言う通字です。
読みは家内の名前で、長男と同じです。
家内の出身地播州の殿様の名前と読みが同じで、我が家の在所・摂津の北に隣接する丹波国の江戸時代の殿様とも同じ名前。
加えて、織田信長の小姓「森蘭丸」の末弟とも同じ名で、播州播磨国に隣接する美作国の殿様とも同じです。

森蘭丸の父親の読みが僕の名前の読みと同じです。
森家は信長の友軍の将で、信長の覚え目立たく、三男・蘭丸以下3名の男の子が信長の小姓でした。
父親と長男は、信長が本願寺攻めしている時に、北から浅井朝倉の大軍が攻めてきた時、琵琶湖西岸で南下を阻止しますが、討ち死にしました。
次男は、その後秀吉の時代になる手前徳川家康と戦った「小牧・長久手の戦い」で討ち死にしました。
残ったのが六男・忠政で、徳川時代になり美作国の大名となりました。
この氏宮にはずっとお世話になっています。

帰りに、近所の公園に行きました。
すみれちゃん小2と徒競走です。
半年前のお盆では、りょうくん小6筆頭に、小2の2人(こうちゃん・すみれちゃん)にも勝てました。
小6には今回負けそうですが、小2には勝っておきたいところです。
ここで小2の一角を崩しておきましょう。
父の代から続く我が家の伝統です。
僕が中1で勝つまで、父は勝負してくれました。
弟にも毎年正月に勝負を続けていました。
僕も息子たちそれぞれに負けるまで勝負し、今度は孫との勝負です。

「ヨーイドン!」、スタートダッシュには負けたけど、少し追い越したところでゴール。
すみれちゃんには勝ちました。
すみれちゃんは女の子だけど、埼玉県川口市の通学している小学校小2ではトップランナーです。
川口市は街なかですが、小学校が多いようで1学年2クラス55人しかいないそうです。
それでも、男の子も含めて短距離最速は素晴らしい。
運動会で2クラスそれぞれのトップ2の4人が徒競走最終組で競い、すみれちゃんが優勝でした。
この勝利を自信に、長男とこの2人を蹴飛ばしましょう。

帰宅後、次男夫婦はBBQの用意で、僕ら夫婦は空港に迎えに行きます。
長男一家が出てくるのを笑顔で迎えると、3人の孫たちが「おじいちゃん、おばあちゃん」と笑顔・笑顔でした。
三男ルーカスくん(年長)も人見知りなど微塵もなく、お盆以来の再開でも僕にめちゃ話しかけてくれました。
13:03~13:45「大阪国際空港P400円」。

車に乗って、自宅に戻ります。
我が家から空港まで車で5分なので、自転車の距離です。
小学生の頃は、隣接する猪名川から空港敷地内に入りよく遊んでいました。
当時は、川と空港敷地にフェンスがなく森があるだけでした。

空港で飛行機の到着を待っている時、次男から家族LINEが入りました。
塩コショウ・醤油・ガスボンベを買ってこれる?とのこと。
14:02、近所の「ローソン」で、「味付塩こしょう218円+キッコーマンしぼりたて醤油200ml249円=467円」購入。
14:11、「セブンイレブン」で、「岩谷ガスボンベ327円」購入して帰宅しました。

帰宅すると、庭でBBQの用意が整っていました。
20250101KiseiS0045s.jpg
孫たちが5人揃い、みんな大騒ぎです。
次男は12月も北海道洞爺湖に3週間も行っていたようです。
来春にはレストラン開業で、ワイナリーも来年から本格的に稼働させるそうです。
建築業者からホタテやエビなどの幸が年末に自宅に届いたようで、その一部を持ってきました。
ワイワイガヤガヤ、美味しく頂きました。
次男メインに長男も手伝ってBBQです。

我が家は息子たちが保育園の時から、お盆はキャンプをしていました。
僕の実家は隣だし、家内の実家でも車で1時間強だから、息子たちが小さな時は月1で帰省していました。
だから、息子たちが中学校になり親離れするまで、盆正月はキャンプとスキーばかりしていました。
それが楽しかったのか、長男一家も次男一家もキャンプ好きで、テントから一式持っています。
長男なんて、日本で使っていたテントをアメリカ、そしてロンドンへと持って行って使っていました。
そして再び、日本に持って帰ってきました。
横浜と川口なので、関東で2家族でキャンプするのでしょう。

最初に子どもたちがグングン食べ、長男を連れて隣の公園で遊びに行きました。
次男をシェフに僕とお嫁さんたち3人で大人の会話タイムになりました。
最後に帰ってきた孫たちを加えマシュマロを焼いて食べ、BBQ終了。
夕方になり日が傾いてきて、火に十分に水をかけ、家に入りました。
コーヒータイムです。
孫たちのお風呂タイムになったので、僕ら夫婦は自宅に退散しました。

12/31・大晦日 次男一家帰省

次男一家が帰省する日です。
朝一で車で出発し、午後着と聞いています。
ところが渋滞なしだったようで、お昼前に着きました。
お昼で終え、次男一家と合流しました。

次男のお嫁さんの希望で、神戸・生田神社に行くことになりました。
お嫁さんの実家は、寺社好きで古来からのしきたりを大切にする家です。
結婚式も神前で純和式でした。
妹と姉妹旅行で伊勢神宮に参ったりする子です。
僕ら夫婦とお伊勢さん参り&宿泊したこともあります。
出雲大社参りしたい子です。

家の車に皆で乗って、まずは昼食。
12:42、R171沿いのスーパー「イズミヤ」のマクドナルドに行くことにしました。
20241231KiseiS0001s.jpg
横に「たこ焼き・お好み焼き屋」さんがあり、結局全員こちらのお店へ。
美味しく頂き、イザ神戸へ。

西宮から阪神高速神戸線に乗りました。
お正月の阪神間での名物神社「西宮神社」横を通りました。
次男夫婦は、孫が生まれる前にこのお宮に参ったことがあります。
「西宮神社」というより「えべっさん総本社」と説明した方が全国区です。
えびす神社は、「西宮」の語源になっている大和の首都「明日香」から見たら西にあるお宮で、神功皇后が三韓征伐に成功し凱旋した後建立された「廣田神社」の摂社です。
本社「廣田神社」も西宮市内ですが、遠く離れています。
当時の境内は北西に広がる六甲山まで及び、広大な神社でした。
廣田神社の浜宮が西宮神社で、海の神様・漁業の神・福の神「えびす神」を祀っていました。

14:22、生田神社。
皆を先に下ろし、駐車場に入れてから僕は遅れて境内へ。
20241231KiseiS0012s.jpg
ちょうど長い行列を並んで参拝するところでした。
20241231KiseiS0013s.jpg
元日程ではないでしょうが、お詣りの方も多い。
神職が、明日に備え、臨時授け所などを建てていました。

20241231KiseiS0014s.jpg
お嫁さんによると、生田神社と神戸の子供用品メーカー「ファミリア」がコラボして作った御守「育守(はぐくまもり)」を手に入れるために詣りたかったそうです。
青と赤2色のチェック柄の可愛い御守でした。
初穂料1000円。
御朱印帳を見ると、ファミリアの熊のキャラクターでチェック柄で可愛い。

『生田弁財天・市杵島神社 御祭神:市杵島姫命 またの名を弁財天と申し上げ、七福神の中で唯一人の女神である。インドでは水の神とあがめられ、また琵琶を持たれているので音楽芸能の守護神であり、知恵と財宝を授けて下さる神でもある。 例祭日:6月17日』

『戸隠神社 御祭神を天手力男(あめのたじからお)という。天の岩戸の故事に出てくる神であり、本社は信州長野戸隠にあり、その御分霊を祀る。力の神也』

『かまぼこの発祥地:かまぼこは、魚を美味しく食べるための手段として日本で生まれた伝統製品の一つです。 その起源を遡っていくと、古くは西暦301年(神功元年)、神功皇后が三韓への遠征の時に、ここ神戸の生田の杜で、すりつぶした魚肉を鉾の先に塗りつけて焼いたものを食べたのが、かまぼこの始まりという伝説があります。
その後、「類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)」という古文書に初めて登場し、その中に西暦1115年(永久3年)、関白右大臣・藤原忠実が移転したときの祝宴の献立があり、「蒲鉾」と名付けられた今のちくわに似ている絵がありました。蒲鉾業界はこの年号に因み11月15日を「かまぼこの日」としています。
ここ兵庫県は、北は日本海、南は瀬戸内海、そして淡路島という自然に恵まれた土地であり、海の幸にも恵まれていたと推測され、古くから蒲鉾の誕生、そして今日までの蒲鉾文化の発展に適した土地だと考えられます。
この生田神社の海の恵に感謝し、なお一層の蒲鉾食文化の普及・発展を祈念してここに建立いたしました。  兵庫県蒲鉾組合連合会』

参拝を終え、本殿裏の鎮守の森に入っていきます。
『ふるさとの歴史きはめて百年の 歩みを語る杜の老樹に/白鳳 神戸史談会創立百周年記念』

車をそのまま置いて、神戸中華街に向かいます。
懐かしい高架下商店街の一部を歩きました。
高校生の時、初めてここに来ました。
港のある神戸という土地柄なのか、ベトナム戦争絡みの米軍払い下げ品が売られていました。
軍服だとかズタ袋(丈夫な麻大型バッグ)が人気で、大量にあったり品切れになったりするので、定期的にこの商店街を訪問しウインドウショッピングをしていました。
誰かが見つけたらその情報が流れ、買いに行っていました。
銃創の穴開きの軍服もありましたが、僕はレーバンのサングラスやズタ袋を買いました。
高校ヨット部でずっと使いましたが、丈夫で長持ちのスグレモノでした。
ヨット部員はみんなこのズタ袋を使っていました。

JR元町駅横メリケンロードを南下し、学生時代家内が母親とよく買い物に来ていた神戸大丸横を歩き、15:09南京町へ。
数年前、家内と来た時と変わらず、両側にお店が並び賑やかです。
日本語のイントネーションが少しおかしい呼び込みが飛び交っています。
20241231KiseiS0026s.jpg
りんご飴のお店で買って、中央広場に座って食べました。
僕は歩き食べは平気ですが、すみれちゃん小2は「どこで食べるの?」と座って食べるのが当たり前の20241231KiseiS0030s.jpg
雰囲気です。
お上品です。
お嫁さんの育て方だね~。
僕は、広場周りのお店で北京ダックを買ってきて家内とシェア。
20241231KiseiS0039s.jpg
元町商店街より混んでいます。

16:04、中華街をあとにして車に戻って帰宅。
翌日BBQをすることになり、その材料などを買いに行くことにしました。
17:38「コーナン川西久代」で、「BBQ木炭3kg580円+薪針葉樹877円+国産広葉樹薪5kg1188円×2=2376円+FCIV専用ボンベST72・547円=4380円」購入。
一旦自宅に戻り、次男夫婦と車で近所のスーパーへ。
お嫁さん主導で次男と話しながら食材を買って帰宅。
みんなで夕食を食べて、大晦日が終わりました。
main_line
main_line
プロフィール

のりまきターボ

Author:のりまきターボ
http://plaza.rakuten.co.jp
/norimakiturbo/
から引っ越してきました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR