2024年 05月 13日
渓流始め
![渓流始め_d0355199_10121563.jpeg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202405/13/99/d0355199_10121563.jpeg)
![渓流始め_d0355199_10135718.jpeg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202405/13/99/d0355199_10135718.jpeg)
輝く新緑
ここで一匹出てくれれば満足なのに出ない。
魚は二匹ほど見かけたが水面には関心を示していない。虫っ気は多い。
どうしても最初はドライで出したかったのでドライで通す。
きっと出るさ、ここからが本番だ。
と言うところで思いっきり頭はねをされてしまう。
目の前60メートル。フライマンだ。
入渓点に私の車があるのだから確信犯的なのだろう。
こちらの存在に気付いたらそそくさと上流に足を速めた。
釣り人には廻りを気遣えるタイプと自分のことしか考えないタイプがいる。
こういう人は典型的な自分のことしか考えないタイプ。
頭はねを自覚しつつ逃げた。
近づくのはやめておこう。
![渓流始め_d0355199_10404914.jpeg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202405/13/99/d0355199_10404914.jpeg)
不本意だが退渓。
ボウズで終わってしまった。
二場所目に予定していた下流の区間にも準備中の老フライマン。
今から入るそうだ。
釣りこぼし狙いの大渓流は雪代が収まっていないと思われるし、
水が収まった小渓流は人が溢れているし、
穴場的藪沢は気が乗らないし、
厳しいね~。
結局空いているプールでチマチマと取り組んでいるニンフィングのシステムを改良して、
そのシステムのキャスティング練習で夕暮れを迎える。
ほろ苦の渓流スタート。
翌日曜日。
午前中に頼まれていた用事を済ます。
予定より長引いて昼の12時を過ぎてしまった。
今日は昨日の状況を踏まえ、あんまり人が入らなそうな渓流をピックアップしていた。
人が入らなそうと言うのは主観的な印象であって、ただ自分が入ったことがない川なだけなのだ。
結局のところ入渓点場所らしき所に着いたら先着の車が止まっていたのである(苦笑)
2時を少し廻った頃で先行者が午前中に入ったとして程よく時間も過ぎているから何とかなるかと
楽観的希望的観測で川に下りる。
時間的に先行者が上に抜けてくれればいいが、川通しに戻ってきたらそこでジエンドか。
間違いなく今日の足跡、わかり易いポイントの一場所目。
あっけなく三投目でフライに出た。
入渓点あるあるの一匹か?
![渓流始め_d0355199_11102995.jpeg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202405/13/99/d0355199_11102995.jpeg)
ま、それでも今シーズンの初岩魚なので嬉しい一匹。
開きや瀬にも魚が入っていたが人影に神経質ですぐに魚が走る。
この冬の暴飲暴食で体重増の体は渓歩きがドタドタなのだ(笑)
静かな足取りが出来ない。
![渓流始め_d0355199_11113964.jpeg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202405/13/99/d0355199_11113964.jpeg)
昨日の今日ですぐに足に来た。
太ももがぴきっときて、左ひざが痛い。
先が思いやられる。
![渓流始め_d0355199_11130533.jpeg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202405/13/99/d0355199_11130533.jpeg)
ほんの小一時間の釣り上がり。2匹。
今年リーダーを18、9フィートにしてみたが合わせがまだぴしっと決まらない。
尺クラスをバラす。
この渓なら16に戻しても良かった。
谷深い渓なのでまだ勝手がわからない。そのまま折り返して渓沿いに帰ると
先行者は上に抜けたみたいで、車に戻ると先行者の車は居なかった。
何回か通ってフィールド調査かな。
イブニングに里川へ。
ここはまだ冷たい雪代。
水量は落ちてきているが・・・ニンフィングは不発。
自分なりのニンフィングシステムは微調整が必要なものの
ほぼ出来上がったような気がするが釣らないことには始まらない。
![渓流始め_d0355199_11144575.jpeg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202405/13/99/d0355199_11144575.jpeg)
中州にカルガモの巣。
なぜ石が入っているのか?卵がぶつからないようにする知恵?
増水したら水に晒されるでしょ・・・ちょっと心配。
by nonisumuhibi
| 2024-05-13 20:37
| フライフィッシング
|
Comments(0)