コンビニのローソン(LAWSON)では、2019年秋ごろからセルフレジの導入が進んでいます。
近所の店舗でも、セルフレジを見かける機会が多くなったかもしれません。
ただ、レジ操作のやり方を知らないと「使いにくいのでは?」「めんどくさいかも…」と、ためらってしまいますよね。
そこでこのページでは、ローソンのセルフレジの使い方を詳しく解説していきます。
利用できる支払い方法や、クーポンが使えるかどうかも紹介していますよ。
セルフレジを設置している店舗について
セルフレジ(無人レジ)があるかどうかはお店によりけりなので、どこの店舗に導入されているのか気になりますよね。
ただ、残念ながら導入店舗を公式サイトなどで調べることはできません。
お店に電話で問い合わせてみるか、実際に足を運んで探してみるかになります。
セルフレジとは異なりますが、ローソンスマホレジであれば、対象店舗を検索することができますよ。
「ローソンスマホレジ」はローソンアプリを使うことで、スマートフォンがレジ代わりになる支払い方法です。
近所に使えるお店があるか、一度チェックしてみるといいかもしれませんね。
参考:ローソンスマホレジについての詳細(公式サイト)
参考:スマホレジが使える店舗一覧(公式サイト)
ローソンのセルフレジで使える支払い方法
詳しい手順は後ほど紹介しますが、ローソンのセルフレジは最初に支払い方法を選ぶ必要があります。
そのため、あらかじめ支払い方法を決めておくとスムーズですよ。
セルフレジで使える支払い方法は以下の通りです。
さまざまなキャッシュレス決済が利用できるので、何かしら普段使っているものがあるのではないでしょうか。
選べる決済方法が多いので利用しやすいですよ。
▼セルフレジの横に、使える支払い方法の一覧が貼ってありました。
![ローソンのセルフレジ(支払い方法)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson01.jpg)
利用できる電子マネー・バーコード決済の種類について、以下でまとめますね。
ローソンのセルフレジで使える電子マネー
ローソンのセルフレジで利用できる電子マネーは以下の通りです。
上記のほか、Apple PayとGoogle Payも使えますよ。
Suicaなどの交通系ICカードにも対応しています。
ローソンのセルフレジで使えるバーコード決済
ローソンのセルフレジで利用できるバーコード決済(QRコード決済)は以下の通りです。
PayPayやd払いといった主要なものはほぼ使えるので、スマホ決済派の場合も便利ですね。
現金での支払いはできないので注意!
一部店舗では現金払いもできますが、基本的にローソンのセルフレジで使えるのはキャッシュレス決済のみです。
現金やクオカードは使えないので、店員さんがいるレジを利用しましょう。
お買い物券もセルフレジでは使えません。
セルフレジではクーポンも使える
ここまで支払い方法について解説しましたが、セルフレジでは各種クーポンも使えますよ。
ローソンアプリで取得したもの以外でも、バーコードがついているクーポンであれば利用可能です。
もしも値引きクーポンや無料クーポンが使えないときは、対象商品をスキャンしてから「クーポンを利用する」ボタンを押しているか確認してくださいね。
今回はLoppi(ロッピー)で発券したお試し引換券を使ってみましたので、後ほど詳しい使い方を紹介します。
ローソンのセルフレジの使い方
それでは、ここからセルフレジの使い方を説明していきますね。
まず、大まかな流れは以下の通りです。
- 支払い方法を選ぶ
- 各商品についているバーコードをスキャン
- ポイントを貯める方法を選ぶ
- 支払いをする
▼レジ横にも使用方法や注意点が書かれていましたよ。
![ローソンのセルフレジ(使い方と注意点)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson02.jpg)
ローソンのセルフレジでPayPayを使う手順
今回は、ローソンのセルフレジでPayPayを使って買い物する流れを解説していきます。
▼まずは支払い方法の選択から。電子マネー・クレジットカード・バーコード決済・全額ポイント支払から選べますよ。今回はPayPayを使うので、「バーコード決済」をタッチします。
![ローソンのセルフレジ(支払い方法の選択)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson03.jpg)
▼レジ袋が「不要」か「必要」か聞かれるので、どちらか選びましょう。
![ローソンのセルフレジ(レジ袋の有無)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson04.jpg)
▼次に、商品の読み取り画面に進みます。
![ローソンのセルフレジ(商品の読み取り)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson05.jpg)
▼レジ画面の横にあるハンディで、商品のバーコードを1点ずつ読み取ってください。
![ローソンのセルフレジ(商品読み取りの様子)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson06.jpg)
▼今回はクーポンを使いたいので、画面下の「クーポン利用する」をタッチします。
![ローソンのセルフレジ(クーポン利用)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson07.jpg)
▼クーポンの読み取り画面に変わりました。
![ローソンのセルフレジ(クーポンの読み取り)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson08.jpg)
▼あらかじめLoppi(ロッピー)で発券しておいたお試し引換券のバーコードを読み取ります。
![ローソンのセルフレジ(クーポン読み取りの様子)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson09.jpg)
▼クーポンが有効になったことを確認したら、「購入する」をタッチしましょう。
![ローソンのセルフレジ(購入商品の確認)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson10.jpg)
▼次にポイントカード(Pontaポイントまたはdポイント)の有無を聞かれるので、当てはまるものを選びます。
![ローソンのセルフレジ(ポイントカード)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson11.jpg)
▼カードタイプの場合は、レジ画面の横にある端末にスライドさせます。スマホの場合は、端末の黒色の部分にタッチしましょう。
![ローソンのセルフレジ(ポイントカード読み取りの様子)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson12.jpg)
▼ポイントカードの読み取りが終わると、バーコード決済の画面に変わりました。
もしポイントを利用したい場合は、下部の「ポイント利用」をタッチしてください。利用ポイント数を入力して「承認」ボタンを押すと、ポイントを使って支払えます。
![ローソンのセルフレジ(ポイント利用と支払い)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson13.jpg)
▼あとは支払いを済ませ、レジ画面の下からバーコードが出てきたら完了です!
![ローソンのセルフレジ(PayPay支払いの様子)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson14.jpg)
▼こちらが出てきたレシート。お茶の代金は値引きされ、お菓子とレジ袋の代金がPayPayから支払われています。
![ローソンのセルフレジ(クーポン利用のレシート)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson15.jpg)
▼レジ袋などもすぐそばにセットされており、必要なものを持ち帰れるようになっていましたよ。
![ローソンのセルフレジ(レジ袋などの備品)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson16.jpg)
Apple Payならポイントカードの読み込みが不要
Apple Payを利用しているなら、ポイントカードの読み込みをスキップできます。
Apple WalletにPontaカードまたはdポイントカードを登録しておけば、セルフレジを使う時間の短縮になりますね。
▼操作を進めていくと、ポイントカードの画面でPayPayのときにはなかった「Apple ウォレットに設定済み」というボタンが表示されます。
![ローソンのセルフレジ(Apple Payのポイントカード)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson21.jpg)
▼このボタンをタッチすると、次の画面にも「Walletに追加されているPontaカードは自動で読み取ります」と書かれていました。
![ローソンのセルフレジ(Apple Payの支払い画面)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson22.jpg)
セルフレジでコーヒーは買える?バーコードのない商品の買い方
淹れたてのコーヒーが飲める「マチカフェ」や、レジの隣に並んでいる「からあげクン」や「Lチキ」などのホットスナックも、セルフレジで購入できたら便利ですよね。
セルフレジではバーコードがついていない商品は買えないのかと思いきや、購入できる方法がありました!
▼商品の読み取り画面の下のほうに、よく見ると「バーコードのない商品」というボタンがあります。
![ローソンのセルフレジ(コーヒーなどの購入)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson00.jpg)
▼このボタンをタッチすると、「カウンターコーヒー」と「カウンターフーズ」が選べますよ。
![ローソンのセルフレジ(コーヒーまたはホットスナックの選択)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson17.jpg)
▼「カウンターコーヒー」をタッチしてみると、コーヒーの種類やサイズも選べるようになっていました。
![ローソンのセルフレジ(コーヒーの種類とサイズの選択)](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2022/09/lawson18.jpg)
ただし、私が訪れた店舗では商品自体は店員さんに取ってもらう仕組みだったので、初めから有人レジで支払いをしたほうがスムーズな気がしました。
コーヒーのカップやホットスナックまでセルフで受け取れるお店なら、セルフレジで支払いするのもありだと思います。
セルフレジで買えないものは?利用できない商品・サービスの一覧
ほとんどの商品が買えるセルフレジですが、一部購入できないものもあります。
セルフレジが利用できない商品やサービスは以下の通り。
また、セルフレジでもレシートはもらえますが、正式な領収書の発行はできません。
お酒などを買いたいときや、宛名入りの領収書が欲しいときは、店員さんのいるレジを利用しましょう。
さいごに:ローソンのセルフレジは使いにくい?めんどくさい?
ローソンのセルフレジを実際に使ってみましたが、わかりにくい操作も特になく、スムーズに支払いができました。
商品のバーコードをスキャンする手間はかかりますが、大量に買い物する場合でなければそれほど面倒ではないでしょう。
個人的には、店員さんの目を気にすることなくお試し引換券を使えるのがいいなと思いました(笑)
ローソンでセルフレジを見かけた際には、ぜひ利用してみてくださいね!