うどん : 白血病から回復、そして食べ歩き

白血病から回復、そして食べ歩き

急性骨髄性白血病(前骨髄球性)を機にブログを開始。2018年8月頃までは闘病記中心。 それ以降は、あざみ野・たまプラーザを中心に食べ歩いています。

Category:そば・うどん > うどん

(インフル感染前のことです)
師走半ばというのにえらく暖かい日。
出張で名古屋に来て、伏見でランチを取ることに。
御園座すぐ横の御園通りへ。

通りの奥に仰々しい看板?
FullSizeRender

と思ったらからくり人形でした!決まった時間になると上演してくれます。
12時ちょうど幸運にも見ることができました。
FullSizeRender

お昼は御園通りにあるこちらへ
五城 創業約40年の老舗店。
外看板は手打ちうどんとも手打ちそばとも書いてます。
FullSizeRender

お昼のお得なメニューがある様子。
FullSizeRender

一瞬こなごやセット(味噌煮込みうどん+みそカツ丼)にも惹かれたが・・・
IMG_8119

無理をせず味噌煮込みうどんのランチ@1000を注文。
FullSizeRender

味噌煮込みうどんは結構な迫力。
前に行った山本屋本店(実はこの近く)のは土鍋だけどこちらは鉄鍋。
FullSizeRender

うどん麺は硬めの中太。山本屋系ですが、山本屋ほどは粉っぽくはない。
IMG_8124

八丁味噌を効かせたスープ。こちらも山本屋ほど濃くはない。
白菜など水分の出る具材が入ってるせいで薄まるのか。でもちょうどいい塩梅。
IMG_8127

たっぷりと味噌を吸った油揚げを
FullSizeRender

オンザライスに。
IMG_8128

玉子は最後の方まで取っておく主義。濃い味噌には必須味変アイテム。
IMG_8129

こちらもオンザライスに。ご飯にも味噌スープをかけてすべて平らげた。
IMG_8130

肉はないのかな、と思ってたら、1つ入ってました。
IMG_8131

ご飯も入れるとそこそこボリュームあり。
なごやセットにしなくてよかった。。

12月というのに暖かい日で、食べると汗だくになってしまった。
12時ごろは店内待ちが生じるほどの人気店。

味噌煮込みうどんって山本屋本店・総本家以外にも名古屋の街に根付いているようだ。

↓ぽちっとお願いします。13122023
にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村








この日は久々にたまプラ東急の裏手へ。
お、テラズが閉店している。結局行く機会がなかったな。
IMG_7205

バゲットの評判が高かった愛用していたラ・ベルコリーヌも。残念です。
IMG_7206

そのまま駅前通り商店街を歩いてこちらの店に。ビルの2階にある。
以前行ったSHUNの並び。
FullSizeRender
1階にランチメニューの看板がでてる。
お目当ては左上の地獄炊き
FullSizeRender

初めて入ります。和菜やなぎ この時はご主人お1人で回しておられました。
店の中心は鱧か河豚で、生簀に河豚が泳いでました。
IMG_7210

開店同時に1番乗りで入店。店内はこんな感じ。その後ご夫婦が1組入ってこられました。
IMG_7211

まだまだ暑い時分だったのでエビス生@770を。エビスビールのグラス。
IMG_7212

さてやってきました地獄炊き@1850(税込み)。五島列島で食される五島うどんのセットである。
IMG_7213

麺は細麺。それを釜揚げの状態で食すのが五島スタイル。
ケンミンショーで昔見ていつか頂きたいと思ってた。
IMG_7215

薬味を入れ温かいつゆに浸して。喉越しがいい。
つゆは薄味、うどんも表面滑らかなので薄味系のうどん。
IMG_7217

ちゃんとした天ぷらセットが付いている。
IMG_7214

大きな葉っぱ。しそかえごまか。
IMG_7218

紫芋。珍しいタネだね。
IMG_7219

エビは最後まで取っておく性格です。
IMG_7221

ついてた卵黄にツユに浸したうどんをさらに浸してみた。
めちゃ旨。
IMG_7220

こちら淡いつゆなので最後に全部飲み干しました。美味しかった。
IMG_7222

デザートは水ようかん。なんか久しぶりに食べる。
IMG_7223

なかなか上質なランチでした。
量は控えめだが、初老の身にとってはお腹いっぱいにならずちょうどいい。


↓ぽちっとお願いします。01102023
にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村







信州旅行も3日目。
軽井沢からの帰りに世界遺産見物。
富岡製糸場
IMG_4784

明治5年創業 木筋煉瓦造りの巨大倉庫。これが現在ももっているのは確かにすごいこと。
IMG_4785

平日ということもあってか、製糸場までの参道から一歩入ると人はまばら。
IMG_4797

そのような中、こちらを発見。創業80年以上の小澤家。
メニューはおっきりこみオンリー。
女将さんお1人での営業です。
IMG_4786


店内で稼働しているのはカウンター席4席だけのようですが、昔は小あがりも使っていたんだと思う。
IMG_4788

過去記事にもなったようです。80年以上やってるんだからね。
IMG_4789

で、やってきました おっきりこみ@880。
鍋の奥に見えるのは芋のツル。
IMG_4790

群馬の郷土料理で名物。麺は手打ち。
平麺でうどんよりは腰が弱め、山梨のほうとうに近い食べ物。
IMG_4792

大きな油揚げやエリンギなど山の幸が基本的な具材。
IMG_4795
味噌ベースでほっこりした優しい味わい。
IMG_4794

一味で味変するもよし。群馬名物がこちらで頂けたのは良かった。
IMG_4796

お母さんは妙齢だけど元気いっぱい。
ぜひまだまだ頑張ってください。

↓ぽちっとお願いします。20032023
にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村




二子玉で冠婚葬祭系のお買い物。
妻がお腹にやさしいうどんが食べたいというので、
ドッグウッドプラザ8Fのこちらに
黒米御膳と京うどん 結玉
日曜昼前で3組待ちでしたが、フロアも混みあっている感じでもなく、リーズナブルな待ち時間でした。
FullSizeRender

電車で来てたので頂いちゃいます。生中@650。
空気が乾燥しているせいか寒いのに旨い。
IMG_4102

丼定食で親子丼ときつね小うどんを@1430。
FullSizeRender

うどんの方はちゃんとした京風お出汁で良い感じ。
FullSizeRender

麺は柔らかめです。
FullSizeRender

親子丼の方は真ん中に黄身がトッピングしてあるタイプ。
FullSizeRender

鶏は予め炙ってあって香ばしい。
IMG_4109

黄身をつぶすのってなんでこんなにワクワクするんだろう。
IMG_4111

つゆだく系で美味しく頂きました。
IMG_4113

こちらは妻が頼んだ鍋焼きうどん。
蓋を取ると煮えたぎっていました。柚子の香りが効いて美味しかったとのこと。
FullSizeRender


「二子玉うどん」で検索してもなかなか店が出てこない。
二子玉川でうどんが食べたくなった時には貴重な選択肢かも。

↓ぽちっとお願いします。02022023
にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村














2月最初の金曜夕方。またもや三茶で途中下車。
赤鬼に行った際に目に入り、気になってたこちらの店へ。
武蔵野うどん じんこ
四谷にも店があるようだ。
店内にいろいろ記事が貼ってあり、メディアにも出ている様子。
この日店内は3分ほどの入り。それでも店員さん2名で回していて大変なのでややぴりついている。
IMG_4093

飲みたかったので、こちらをお願いした。
先付け2品、天麩羅(選べる野菜天2品+海老天)、と飲み物で@1230。
IMG_4061

先付けとトロ角ハイボールがサーブ。
FullSizeRender

優しい味の昆布煮つけと
FullSizeRender

ふわふわの海老つみれ
FullSizeRender

天ぷらもほどなくサーブ。
IMG_4070

カウンターにある岩塩の
FullSizeRender

砕いたもので頂きます。
FullSizeRender

椎茸は軸ごと。揚げたては美味しい。軸は食べづらいけどね。
IMG_4073

蓮根はシャキシャキ。
IMG_4074

ここで日本酒行きます。普段辛口は飲まないが、武蔵野のお酒じんこがプッシュされてたのでそれを。
FullSizeRender
1合@900。すきっとした辛口で良い感じ。
IMG_4076

残していた海老天をシャクリ。
IMG_4077


で、やはりここに来たらうどんを頂かなくてはなるまいと、人気No1の
肉ネギつけ汁うどん@800を。麺量は少なめの200gにしました。
麺の上に乗ってる椎茸天は先ほどのを避難させたもの。
IMG_4079
麺は縮れかつうねっている。武蔵野うどんってこんなんなんだ。
IMG_4082

つけ汁は温かく甘口で薄めのタイプ。豚肉と葱がどっさり。
IMG_4081

麺を持ち上げると結構締まっている感じ。
IMG_4083

出汁につけていただきます。結構腰が強め。
薄めの出汁が麺にまとわりつかないのではと心配したが、しっかりと味は移っている。
IMG_4089
薬味をかけて。
IMG_4087

最後はつけ汁にどっぷりつけて温麺でいただきました。
IMG_4090


奥三角地帯には色んな店があるね。
まだまだ探索し甲斐がありそう。

↓ぽちっとお願いします。02032023
にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村













↑このページのトップヘ