トスカーナ(ボルゲリ・サッシカイア・スーパータスカン) : 白血病から回復、そして食べ歩き

白血病から回復、そして食べ歩き

急性骨髄性白血病(前骨髄球性)を機にブログを開始。2018年8月頃までは闘病記中心。 それ以降は、あざみ野・たまプラーザを中心に食べ歩いています。

Category:伊ワイン > トスカーナ(ボルゲリ・サッシカイア・スーパータスカン)

ついにこちらを開ける日が。
サッシカイア@21285。購入は2年前、もちろん楽天ポイントで。今は値上がりしてるようです。

言わずと知れたスーパータスカンの代名詞。
イタリアワインの最高峰とも言われます。
ティレニア海に面したトスカーナ州マレンマ地方のボルゲリ地区の「テヌータ サン グイド」農園で造られる。
FullSizeRender


エノテカが輸入。葡萄はカベルネ ソーヴィニョン、カベルネ フラン。
IMG_0405

“小石が豊富な土地”で造られたことから「サッシカイア」と名づけられたそうです。
FullSizeRender



とあるワイン好きの方との会食でお店に持ち込ませていただきました。
IMG_0407

持ち込んだのはサンク・ヴィンテージ。なんと赤羽にある隠れ家的レストラン。
IMG_0414

香りは芳醇、ファーストアタックは華やかで、重みはさほどでもないが、後に抜けていくタンニンが心地いい。意外に軽めでもあり、肉以外の魚の時でも問題はなかった。
店長の話では2017年は天候の関係で早飲みに適していたらしい。

料理にも合ってたし、とても喜んでいただけたので良かったです。

↓ぽちっとお願いします。31052024
にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村








この日開けたのは、あまりに美味しくてリピートした
トゥア・リータ・ロッソ・ディ・ノートリ@2552
前回記事で詳細レポートしてます。
FullSizeRender

今どきの裏ラベルにはQRコードが。
FullSizeRender

注ぐとガツンとフルボディの香り。
FullSizeRender

ファーストアタックが強め。強い果実味を感じつつ、後味は口中がしわしわになるほどのタンニン。
やっぱり美味しい。2回目で再確認したが、やっぱり美味しい(2回言う)。
FullSizeRender


この日は佐世保市のふるさと納税返礼品で頂いた、海上自衛隊佐世保基地のGC1グランプリに輝いたカレー。
FullSizeRender

どれから行こうか目移りします。
FullSizeRender
最初に開けたのは護衛艦くらまのビーフカレー。
FullSizeRender

食してみると、黄色っぽい昔ながらのカレー。美味しい。
チーズを上にふって食した。
ワインにも合います。
IMG_7314




↓ぽちっとお願いします。07102023
にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村


業界のワイン好きの皆さんとの飲み会があり、それぞれ持ち寄ってということで。
レ・ペルゴーレ・トルテ2018を持っていくことに。
スーパータスカンの走りで毎年ラベルの女性の顔が変わります。
モンテヴェルティーネの作。1977年に初リリース。最近は人気で入手困難だそう。
無論このような高額ワインを自腹で買うはずもなく、楽天ポイントでゲットしたもの。
サイトでは既に売り切れなのだが、それにしても1年前に入手時の倍近くと価格の高騰ぶりが凄い。
人気画家アルベルト・マンフレッディによるラベルが人気の元なんだろうね。
IMG_2140

サンジョヴェーゼ100%。
IMG_2141
シールキャップにはワイナリーのマークが。
IMG_2142

単一品種ながら、複雑な柔らかい味わいと余韻を感じさせるワインでした。舌の肥えた皆さんにも褒めてもらえてよかった。飲み会の写真は載せませんが、

ワイン会では、他の方がお持ちになったオクシデンタル(ピノノワール)、スターレーン(カベルネ)、ナイティンバー(英スパークリング)、モッパ(シラーズ)、ロジェクーロン(シャンパーニュ)などを頂いた。
どれも気軽には飲めないレベル。
皆美味しかったけど、6人で7本と飲みすぎた。。。。

↓ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村






この日開けたのは
ボルゲリ・ロッソ・バローネ・リカーゾリ@3465
どうも記事を書く時点で売り切れていたようで、商品のページがなくリンクが貼れません。
狐のエチケットがかわいい。
IMG_1259

リカーゾリと言えばキャンティの伝統的ワイナリー。
キャンティクラシコを前に頂いた
IMG_1261
裏ラベルはシンプル。
データが判らないのだが、カベルネなどの国際品種ではないかと。

IMG_1260
注ぐと濃い目の紫。

IMG_1262
香りはしっかりとしたフルボディのタイプ。
口に含むと、最初に果実味とコク、ほのかな甘みもある。
後にタンニンが爽やかに抜けてく感じ。美味しいね。
IMG_1263


流石、名ワイナリーが作るボルゲリ。
外さないです。

↓ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村



この日は記念日というわけではないものの、ちょっといいワインを開けようと。
グアド・アル・タッソ
1年半前に飲んだイル・ブルチャートの上位ワインです。
こちらは頂き物です。スーパータスカンで勿論高額ワイン。
それにしても贈りものにこれを選ぶとは、凄いセンスだなと。
伝わる人にしか伝わらないというか。
ワイン名=ワイナリーの名前で、「アナグマが小川を渡る浅瀬」。
そこでそういう光景が見られたんだそう。
IMG_0058

金のキャップシールはワイン名入り。美しい。
IMG_0060
アンティノッリがボルゲリ地区で手掛ける。DOCGではなくDOC。
IMG_0061
輸入者はエノテカ。裏ラベルはシンプル。
葡萄はカベルネ ソーヴィニヨン65%、メルロ20%、カベルネ フラン12%、プティ ヴェルド3%
IMG_0062
注ぐと結構濃い紫色。芳醇な香りが広がる。
香っただけで高いワインだとわかる。
IMG_0063
ボルドー的な作り方で国際的評価が高いと言われる。
ワインとしての液体の味が濃厚、それが気体として香る香りも濃厚。
一口目から力強いタンニンを感じ、後味にほのかな甘み。間違いなくフルボディ。
美味しい!
ガブガブ飲めるワインではない。
IMG_0065
この日は石狩鍋でした。コロワイドの株主優待で頂いた新巻鮭で。
IMG_0066
鍋も美味しかった。ワインと合うかは微妙だったけど。
IMG_0067


↓ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村




↑このページのトップヘ